自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

オオカマキリ,幼虫の受難

2020-05-20 | 昆虫

キンカンの木を見たら,生まれたばかりのオオカマキリの幼虫がわんさか。

 

体色を見ると,初々しさが感じられます。強者カマキリだって,こんなひ弱そうな幼虫からの出発です。

 

と思ったら,てっきり! クモの巣に引っかかっている個体が。油断大敵です。

 

さらに,待ち伏せしていたクモに捕らえられた個体も! クモはハエトリグモのなかまなのでしょうか。大した風貌です。これは一枚目の写真中,右上に写っています。

 

この後,卵鞘を探しました。ありました,ありました。そこでもスゴイ状況が展開中でした。次回にくわしく報告します。

 


今どき,ヤマトシジミの産卵から孵化まで(1)

2020-05-20 | ヤマトシジミ

5月19日(火),午後3時。自宅玄関前の庭にて。適当に生えているカタバミに,ちょうどヤマトシジミがとまったのを目撃。産卵行動とみて,撮影準備。

目の前の出来事だったので,撮影はうまくいきました。

 

葉の裏側に卵が一つ。

 

今の時期,孵化までの日数はどれくらいでしょうか。確かめてみます。

(5月30日追記)朝見ると,孵化済みでした。産卵から孵化まで10日もからなかったことになります。残念ですが,今回はきちんと追うことができませんでした。