もっとも良く使う挨拶は、「こんにちは」だと思う。
次が「さよなら」で、日本に来る外国人は、
このほかに「ありがとう」を覚えて日本にやって来る。
いろいろな国の挨拶を、自分自身でどの位知っているか、
指折り数えてみた。
1、ハロウ、バイバイ、サンキュウ(英語)
2、ニイハオ、サイチェン、シェシェ(中国)
3、ブエノスディーアス、アスタマニャーナ、グラシアス(スペイン)
4、ボンジュール、オ ルボアー、メルシー(フランス)
5、グーテンターク、アウフビデルゼーン、ダンケシェ―ン(ドイツ)
6、ボンジョルノ、アリベデルチ、グラッチェ(イタリア)
7、オーラ、チャウ、オブリガード(ポルトガル)
意外に少ないものだ。
英語は殆んど万国共通語で世界で一番、
世界で二番目は、話す人口が世界で二番の中国語、
話す人が住んでいる国の面積が世界で二番目のスペイン語、の二つ。
学生時代、第二外国語に中国語を学んだ人、スペイン語を学んだ人に別れ、
経済学を学んだ人はドイツ語であった。
話は変るが、英語は海賊の言葉、フランス語は恋を語る言葉、
スペイン語は神と語る言葉、ドイツ語は喧嘩の言葉と学生時代に言われて居た。
発音や抑揚の調子から言ったものだろうが、上手く当てはめたものと思う。
日本が経済大国世界二位のころ、外国旅行をしたが、
日本人が多く訪ねるためか、ヨーロッパでも、オセアニアでも、
勿論アジアでも日本語を学ぶ人が多く、
言葉には不自由しませんでした。
親日的なニュージーランドやオーストラリアなどは、英語圏なのに、
英語で話しかけると日本語で答が返って来ました。
そう言えば、以前、日本でアメリカ人にロウヤル・パレスまでの道を聞かれて、
そのアメリカ人が地図を持っていたので、
場所を指差して「今ここにいます。まっすぐ行けば20分ほどで皇居にいけます」と、
英語で答えたら、小さな声で「この人英語が話せるのだ」と英語でつぶやいたので、
聞きとがめて「日本人は誰でも、最低六年間は英語の勉強をしているので、
このくらいのこと誰でも話せます」と言ったら恐縮して、
「ゴメンナサイ」と言っていました。
最後に「ボン ヴォワイヤージ(良い旅を)」と
フランス語(英語も同じ)で言ったら、苦笑いしていました。
日本人は外国に行くと、(こんにちは、さよなら、ありがとう)くらい、
その国の言葉を覚えて使いますが、英語圏の人(特にアメリカ人)は、
決して勉強してこないようですね。
世界は全部英語で当リ前と言う態度でいます。
そう感じるのはボクだけでしょうか。
次が「さよなら」で、日本に来る外国人は、
このほかに「ありがとう」を覚えて日本にやって来る。
いろいろな国の挨拶を、自分自身でどの位知っているか、
指折り数えてみた。
1、ハロウ、バイバイ、サンキュウ(英語)
2、ニイハオ、サイチェン、シェシェ(中国)
3、ブエノスディーアス、アスタマニャーナ、グラシアス(スペイン)
4、ボンジュール、オ ルボアー、メルシー(フランス)
5、グーテンターク、アウフビデルゼーン、ダンケシェ―ン(ドイツ)
6、ボンジョルノ、アリベデルチ、グラッチェ(イタリア)
7、オーラ、チャウ、オブリガード(ポルトガル)
意外に少ないものだ。
英語は殆んど万国共通語で世界で一番、
世界で二番目は、話す人口が世界で二番の中国語、
話す人が住んでいる国の面積が世界で二番目のスペイン語、の二つ。
学生時代、第二外国語に中国語を学んだ人、スペイン語を学んだ人に別れ、
経済学を学んだ人はドイツ語であった。
話は変るが、英語は海賊の言葉、フランス語は恋を語る言葉、
スペイン語は神と語る言葉、ドイツ語は喧嘩の言葉と学生時代に言われて居た。
発音や抑揚の調子から言ったものだろうが、上手く当てはめたものと思う。
日本が経済大国世界二位のころ、外国旅行をしたが、
日本人が多く訪ねるためか、ヨーロッパでも、オセアニアでも、
勿論アジアでも日本語を学ぶ人が多く、
言葉には不自由しませんでした。
親日的なニュージーランドやオーストラリアなどは、英語圏なのに、
英語で話しかけると日本語で答が返って来ました。
そう言えば、以前、日本でアメリカ人にロウヤル・パレスまでの道を聞かれて、
そのアメリカ人が地図を持っていたので、
場所を指差して「今ここにいます。まっすぐ行けば20分ほどで皇居にいけます」と、
英語で答えたら、小さな声で「この人英語が話せるのだ」と英語でつぶやいたので、
聞きとがめて「日本人は誰でも、最低六年間は英語の勉強をしているので、
このくらいのこと誰でも話せます」と言ったら恐縮して、
「ゴメンナサイ」と言っていました。
最後に「ボン ヴォワイヤージ(良い旅を)」と
フランス語(英語も同じ)で言ったら、苦笑いしていました。
日本人は外国に行くと、(こんにちは、さよなら、ありがとう)くらい、
その国の言葉を覚えて使いますが、英語圏の人(特にアメリカ人)は、
決して勉強してこないようですね。
世界は全部英語で当リ前と言う態度でいます。
そう感じるのはボクだけでしょうか。