須賀神社を出てすぐ左手に(北隣に)妙建寺がある。
春には境内の枝垂れ桜が開き、地元小山市の百景に選ばれている。
(妙建寺の山門、右手の桜が春は美しい)

(妙建寺の本堂、枝垂れ桜は左上に垂れ下がっている青葉)

日蓮宗 法頂山 妙建寺と言い、山門は明治の建立であるが、
本堂は、享保二年(1717)に再建され、格天井には百人一首が描かれており、
再建以来一度の火災にも見舞われていない。
妙建寺の北側の道路を東に坂を下る途中にある神社が宮本町の愛宕神社。
小山市に愛宕神社は二社あって、もう一つは本郷町の愛宕神社で、後程紹介する。
(坂の途中左へ愛宕神社)

(宮本町の愛宕神社)

宮本町の愛宕神社は、天授5年(康歴元年1379)小山義政が、
領内の五穀豊穣と領民の家内安全を願って、
山城の国愛宕山より勧請したとき、
ご神木として植えたと伝えられるケヤキがあり、
樹齢600年余と推定される。
(ケヤキの大木)

坂を下り切ると小山第一小学校があり、その手前に佐野・栃木道の庚申塔がある。
この庚申塔は寛政12年(1800)に建立されたもので、左佐野道・右栃木道とある。
(庚申塔がある一角)

(庚申塔・左佐野道)

(庚申塔・右栃木道)

この庚申塔のある坂道を上って戻り進むと、
国道四号線を渡り旧日光街道(県道265号線)に出る。
そこに小山宿脇本陣跡の往時を思わせる玄関らしきものがあり、
手前に明治天皇小山行在所跡の自然石に刻まれた碑がある。
さらに進むと突き当りに常光寺がある。
(坂道を今来た道に帰り、坂道を上る)

(小山宿脇本陣跡)

(明治天皇行在所跡の碑)

(常光寺門前に突き当たる)

この常光寺には小山市教育委員会指定文化財になっている阿弥陀如来坐像がある。
常光寺の説明によると、
(この青銅の阿弥陀如来坐像は、寛延元年(1748)の作であるが、
慶応四年の戊辰戦争小山の戦いで、幕府軍の流弾が台座後部に命中し、
今もその傷跡をとどめている歴史資料で、境内にある。)とある。
しかし、その阿弥陀如来坐像は、残念ながら現在はお留守のままになっており、
どこかの博物館か美術館に出張されているらしい。
(常光寺本堂)

(阿弥陀如来坐像の案内説明板)

(阿弥陀座像があった場所)

何も写真がないのは寂しいので、ネットから画像を拝借した。
(阿弥陀如来坐像)

(戊辰戦争時に受けた弾痕跡)

間々田宿から小山宿まで直線距離では7.3kmであるが、
いろいろ見て回り、あるいは見落として街道を戻ったりしたため、
本日歩いた距離は、39357歩、距離にして約24kmだった。
久しぶりに、重い足を引きずり東北本線小山駅から帰宅した。
(小山駅)

春には境内の枝垂れ桜が開き、地元小山市の百景に選ばれている。
(妙建寺の山門、右手の桜が春は美しい)

(妙建寺の本堂、枝垂れ桜は左上に垂れ下がっている青葉)

日蓮宗 法頂山 妙建寺と言い、山門は明治の建立であるが、
本堂は、享保二年(1717)に再建され、格天井には百人一首が描かれており、
再建以来一度の火災にも見舞われていない。
妙建寺の北側の道路を東に坂を下る途中にある神社が宮本町の愛宕神社。
小山市に愛宕神社は二社あって、もう一つは本郷町の愛宕神社で、後程紹介する。
(坂の途中左へ愛宕神社)

(宮本町の愛宕神社)

宮本町の愛宕神社は、天授5年(康歴元年1379)小山義政が、
領内の五穀豊穣と領民の家内安全を願って、
山城の国愛宕山より勧請したとき、
ご神木として植えたと伝えられるケヤキがあり、
樹齢600年余と推定される。
(ケヤキの大木)

坂を下り切ると小山第一小学校があり、その手前に佐野・栃木道の庚申塔がある。
この庚申塔は寛政12年(1800)に建立されたもので、左佐野道・右栃木道とある。
(庚申塔がある一角)

(庚申塔・左佐野道)

(庚申塔・右栃木道)

この庚申塔のある坂道を上って戻り進むと、
国道四号線を渡り旧日光街道(県道265号線)に出る。
そこに小山宿脇本陣跡の往時を思わせる玄関らしきものがあり、
手前に明治天皇小山行在所跡の自然石に刻まれた碑がある。
さらに進むと突き当りに常光寺がある。
(坂道を今来た道に帰り、坂道を上る)

(小山宿脇本陣跡)

(明治天皇行在所跡の碑)

(常光寺門前に突き当たる)

この常光寺には小山市教育委員会指定文化財になっている阿弥陀如来坐像がある。
常光寺の説明によると、
(この青銅の阿弥陀如来坐像は、寛延元年(1748)の作であるが、
慶応四年の戊辰戦争小山の戦いで、幕府軍の流弾が台座後部に命中し、
今もその傷跡をとどめている歴史資料で、境内にある。)とある。
しかし、その阿弥陀如来坐像は、残念ながら現在はお留守のままになっており、
どこかの博物館か美術館に出張されているらしい。
(常光寺本堂)

(阿弥陀如来坐像の案内説明板)

(阿弥陀座像があった場所)

何も写真がないのは寂しいので、ネットから画像を拝借した。
(阿弥陀如来坐像)

(戊辰戦争時に受けた弾痕跡)

間々田宿から小山宿まで直線距離では7.3kmであるが、
いろいろ見て回り、あるいは見落として街道を戻ったりしたため、
本日歩いた距離は、39357歩、距離にして約24kmだった。
久しぶりに、重い足を引きずり東北本線小山駅から帰宅した。
(小山駅)

>(妙建寺の山門、右手の桜が春は美しい)
「春には境内の枝垂れ桜が開き、地元小山市の百景に選ばれている。」
残念です。
>本日歩いた距離は、39357歩、距離にして約24kmだった。
お疲れ様でした。
約4万歩ですか!
よく歩かれましたね。
私にはとても無理です、せいぜい1万歩ですかね。(苦笑)
わたしの場合1万9千歩です。24キロ
フルマラソンの約半分ですね~
JR小山駅の西口駅前ですな、この辺りから
私も小山駅舎の写真を撮ったことがありますね。
画像の左手で土産物などを冷やかしながら
時間調整したことが何度かありますよ。
4万歩ですか、昔なら歩けたんだけど
今は2万歩ぐらいが限界になりましたね。
7月の山形の羽黒山や山寺へ行くのに訓練で
毎日8千歩~1万歩ぐらいの早朝散歩で
トレーニング中です(笑い)
あまり無理のないように歩いて旅を楽しみたいと思っております。
年齢にはかないません。
一度20km超えると、次は一週間後でなければ歩けません。
ボクは学生時代サッカーをやっていた関係で、
下半身には少々自身があるのですが、
それでも年齢には勝てませんね。
ゆっくりとマイペースで歩くようにしております。
幸い日光街道は、今のところ急な坂道がなく助かっております。
もう戻ることはないのでしょうか。
さすがに新幹線駅は立派ですね。
このまま歩き続けても日光街道へ向かうのはかなり先になりそうですが、
その時には、この記録を参考にさせていただきたいです。
hideさんは東京都なんですね僕は小倉北区です
小山市は行った事ないですね、僕は東京の阿佐ヶ谷に
若いとき22-24歳まで住んでいました。
時々東京も今も入ってます小倉は今夜は大雨です。
暑いです。これを機会に時々お邪魔します。
小倉のヒデより
この日光街道を参考にしたのは、国土交通省 関東地方整備局 宇都宮事務所が造った地図によりますので、
そちらを参考にされるのがよろしいかと・・・
つたない紀行文ですが、我慢して見てやってください。
九州は雨で大変のようですね。
我が家のカミさんの兄弟が大分の宇佐市に住んでいます。
カミさんの本籍は北九州市だったと思います。
今後ともよろしくお願いします。