霧が深くて谷の村は見えません。
雨のお陰かアジサイは未だ咲いています。
街頭にガは沢山飛んできますが、
クワガタは未だ現れません。
今週いっぱいぐらいはくず付いた天気が続くみたいです。
今日は郵便屋さんも来ないので静かな東山いこいの森です。
霧が深くて谷の村は見えません。
雨のお陰かアジサイは未だ咲いています。
街頭にガは沢山飛んできますが、
クワガタは未だ現れません。
今週いっぱいぐらいはくず付いた天気が続くみたいです。
今日は郵便屋さんも来ないので静かな東山いこいの森です。
今年ものむき風の郷で、7月25日。
トウモロコシ収穫祭9時から12時まで小雨決行。
のポスターを、NPO法人まちづくりのむきの会。の係の人がポスターを
持って来てくれました。
生で食べられるそうです。(一人10本まで)
トウモロコシの収穫体験は申し込みが必要。
先着50組。体験量600円(収穫本数一組3本まで)
ご都合のつく方はどうぞ行ってみて下さい。
土砂降りがすごいです。
風は止みましたが、霧で薄暗くなってしまいました。
昨晩も雨嵐で又日除けが飛んで行った。
他の施設には異常なし。
テントが張って在れば危ないところだった。
雨風がきついので、少し治まってからなおそうと思っている。
11時半少し治まったので、応急処置。
先日買って来たランタン充電をしてライトが点くか確かめる。
めったに停電にはならないと思うが、
これがあれば少しは安心。
今(12時)雨は小降りになったが、朝よりも霧が深くなって
暗い東山いこいの森です。
あまりの雨続きでウグイスも一休み。
少し小降りになったて来た時、鳴き声が聞こえてくる程度。
静かな東山いこいの森です。
日の出が遅くなって来たのか5時にトイレの掃除に行く時は、
薄暗く感じる様になって来ました。
時々小原ダムの放流のサイレンの音が聞こえて来ます。
ハギッショ雨が止めば夏が来る。と年寄は言っていましたが
今年の雨は長すぎます。
市役所から、明日も雨がきつそうなので警報が出るかもしれませんので
気を付けてください。とのことでした。
コテージやバンガローの宿泊は7月18日からなので、
それまでに雨が上がってくれればと願っています。
今年は、毛布の貸し出し。炊事用具。バーベキュー道具の貸し出しも出来ませんし、
シャワーも使えないし、イワナの摑み取りなども出来ないので
不便なキャンプとなってしまうので 申し訳なく思っています。
雨の中聞こえてくるヒグラシの鳴き声は物悲しい。
ナツツバキが咲き出しました。
沙羅双樹に似ているそうですが、沙羅双樹は熱帯植物で日本では
育たない。滋賀県守山の植物園にあるだけ。と以前聞いた事がありますが
本当かどうかは分かりません。
本物を見たことが無いのでよく分かりませんが、たぶん似ているのだと思います。
木根橋辺りまではネムの花が咲いているのですが
東山いこいの森は未だツボミのままです。
福井新聞で「丸岡城魅力と謎」を連載しています。
国宝に指定されていた時期もあったそうですが、
天守閣が残る12の中で一番古いと言われていたのが、
違っていて、今は国宝ではないですが、
魅力的な城だと思います。
東山いこいの森からは30分ぐらいで行けます。
観光客の少ない今は静かでいいかもしれません。
久しぶりに谷の村が見えました。
雨が止んだのでヒグラシが鳴いています。
のどかな一日の終わり。
明日も土日も雨模様の様です。
昨晩は福井でも雨が結構降っていました。
朝7時40分、梅田整形へ向かう時には雨は止んでいました。
九州や飛騨の水害の事を思うと心いたくなってしまいます。
プラントⅢでの食料買い出し、調味料やコーヒーなど買うと1万円を超えてしまいました。
昼前に若杉を出発車の中は33度。
中部縦貫自動車道を大野まで、奥越クリンビューへ蛍光灯やビン類などを運ぶ
東山いこいの森へはゴミ収集車が来ないので、谷の村まで持って行かないといけない、
収集日より早く持って行くと、集積場所が汚くなって迷惑をかけてしまう。
決められた曜日毎に谷まで運ぶのも大変なので
まとめて、手伝いに来てくれているおばちゃんにお願いしているが、
今は閉鎖中なのでおばちゃんたちも来ていなかったので、久しぶり自分で運んだ。
上の写真は荒島を狙ったが雲に隠れて見えなかった。
経ケ岳も見えなかった。
大野。勝山でも29度ほどあったが、北六呂師では26度。
昨晩は大荒れだった様で日除けが倒れて、真ん中の支柱が折れて終っていた。
これぐらいでは災害とは言えない。
施設の中も他に傷んだ所は無くてほっとしている。
18日からは、予約も入っているが、東京の様子を思うと心配になって来る。
カナカナセミの鳴き声が聞こえて来ました。
東山いこいの森は最近のキャンプの常識とはかけ離れていると思います。
申し込みの電話がかかってきても、
コテージ1棟13.600円。に
エアコン、風呂とかシャワー、寝具が無い。と言うとほとんど
「へー」と驚いた様子の声が帰って来ます。
それで、福井市のガラガラ山キャンプ場、丸岡山たけだのキャンプ場。池田のキャンプ場などを
お勧めしています。
それぞれ施設内に温泉もありますし。
設備も今のキャンプの常識に合った素晴らしい所です。
東山いこいの森は昭和54年に出来た昭和の雰囲気が楽しめる所ですが
45年も経った今、自然とか人情とか言っても通じなくなってしまいました。
新型コロナになって、衛生面においても徹底的に配慮するには、
常時それだけのスタッフがそろっていなければなりません。
給料の保証や福利厚生費などの事を考えると
時給だけでは、だれも働きに来てくれません。
今東山いこいの森へ手伝いに来てくれているおばちゃんや壮年の人たちは
そういう事には文句を言わず、来てくれています。
今日も、大雨の降る中、ちょうど雨が止んだ時に、
薪の材料をトラックに積んで来てくれ、
自分で持ってきたチェインソーで、薪の長さに切りそろえてくれました。
1時間程の間不思議と雨は降らず本当に助かりました。
区長も自家製のキュウリやニンニクを持って来てくれました。
みんなが心配して覗いてくれるのを有難く思っています。
今年は、色々不便をおかけしますが、それでもいいと言われる人にだけ
来ていただければと思っています。
高校生の遠足のバーベキューも出来ません。
子供会やスポーツ少年団などのキャンプも出来ません。
★ JI2FJBさんコメントありがとうございました。
ブログは何とか書けるのですが、コメントの返信とかメールが出来ないので
申し訳ありません。
今では通じなくなって来た、考えにコメント頂き大変力強く、勇気を頂き
嬉しくなりました。
以前より体が思う様に動かなくなって来た分、つい愚痴泣き言になって終って
申し訳ありません。
生まれがイノシシ年、猪突猛進。若いころには石部金吉鉄兜と言われていました。
痩せは治っても癖は治らないとも言われますが、これからもご指導よろしくお願いします。
福井駅前すっかり暗くなっていました。
福井で生まれた細川ガラシャの辞世の句。今の時期にも通じるものがあるように思う。
雨雲レーダーの上の方の黄色い点がちょうど東山いこいの森です。
5時前に緊急情報。
大雨警報23mm/1h。とありました。
風も出て雨の勢いが増して来ました。
こんな大雨の中、同級生のS君夫妻が陣中見舞いに寄ってくれました。
大変心強く有難い。
無事家まで帰ってくれただろうか。
朝から雨が強くなったり弱くなったりの繰り返し。
雲が低く垂れこめて不気味。
滝波川小原ダムの放流警報サイレンが何回も鳴る。
上流のダムが放流すれば、下流域の事が心配。
スマホにも次々と防災情報が入って来る。
天気予報では3時ぐらいが26mm/hになっている。
市担当課からは何の連絡も無い。
対応に追われているのだろうか心配。
アキアカネを見かける様になった。
秋に山を下りて行ったアキアカネは、勝山の田んぼや小川など水溜まりで卵を産み
今頃羽化して山へ飛んできて11月初め頃まで山で過ごし
また、里の田んぼや水溜まりにタマゴを産みに下りて行く。と
言われています。
しかし、東山いこいの森では田んぼでマーキングされたアキアカネを見た事がありません。
東山いこいの森の水溜まりでタマゴを産みつけているアキアカネを見たこともあるので
中には、東山いこいの森で生まれ育つサイクルを繰り返すものもいるのではと思われます。
体が真っ赤に色づくのは秋も深まってからです。
7又目は普通のササユリの様にきれいに開く事はありませんでした。
水芭蕉の花はこのツブツブに小さな花が咲くのですが
その前に、ヤマハトが何羽も来て、花が咲く前に食べて行きます。
人間には毒だといわれていますが、ヤマハトは平気な様です。
イノシシは根っこも食べてしまうので、絶えてしまうそうですが
東山いこいの森ではイノシシの被害には遭っていません。
89.46.90.
昨日時計電池切れで止まってしまう。
バンドを壊れているので電池交換よりも新しく買った方が手っ取り早い。
ホームセンターに並んでいる5000円以下のものなので
修理になれた店員さんがいればいいが、店員さんの交代が多くて
なれていない人だとメンドクサク思う人もいていろいろ関わるのが
環すらわしくいっそソーラーの電波時計にしようかと迷うところです。
一瞬霧の中から谷の村が顔を出しました。
その後は又霧の中に消えてしまいました。
モリアオガエルは未だタマゴを生むつもり。
昨晩も大雨でしたが、今日は霧に囲まれているだけで、
雨はショボショボ程度です。
最近問い合わせでペット同伴の事を聞かれますが
ペット同伴はご遠慮お願いします。
東山いこいの森にはクーラー、寝具、などはありません。
炊事用具、バーベキュー道具などの貸し出しも今年は出来ません。
色々ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
自然の中でのご自分たちで、少し我慢、工夫したりのキャンプを
楽しんで頂きたいと願っています。
89.46.90.
昨日時計電池切れで止まってしまう。
バンドを壊れているので電池交換よりも新しく買った方が手っ取り早い。
ホームセンターに並んでいる5000円以下のものなので
修理になれた店員さんがいればいいが、店員さんの交代が多くて
なれていない人だとメンドクサク思う人もいていろいろ関わるのが
環すらわしくいっそソーラーの電波時計にしようかと迷うところです。
一瞬霧の中から谷の村が顔を出しました。
その後は又霧の中に消えてしまいました。
モリアオガエルは未だタマゴを生むつもり。
昨晩も大雨でしたが、今日は霧に囲まれているだけで、
雨はショボショボ程度です。
最近問い合わせでペット同伴の事を聞かれますが
ペット同伴はご遠慮お願いします。
東山いこいの森にはクーラー、寝具、などはありません。
炊事用具、バーベキュー道具などの貸し出しも今年は出来ません。
一日中雨の降るうっとうしい中。
午後2時ごろ土砂降りの時、郵便屋さんが新聞、小包、手紙などを持って来てくれました。
瀬田工からは瀬田工高創立80周年記念事業への寄付
の返礼として、
80周年記念誌。クリアファイル2枚。
80周年記念で作成した学校紹介DVD。
などが送られて来ました。
クリアファイルの左側、瀬田川に掛かる瀬田の唐橋がちょこっと映っています。
毎日、石山の駅から唐橋を渡って通った事を懐かしく思い出します。
比叡山や比良山の山なみも見えて嬉しくなりました。
永平寺町からは領収証明書として、写真1式。(額入り・縦61㎝×横46㎝)
と書いたものが送られて来ました。
毎年、今は堺市住んでるまた従兄のO君から今年も淡路島の糸ソウメンを送ってもらいました。
これから夏に向かって忙しくなる時助かります。
県立病院に食道狭窄で入院していた時に何も喉を通らない時
冬でもソウメンを食べて手ました。
そのソウメンがノドを通らない事もあったのですが、
麺類は好きなので有難いです。
いろんな人に助けられ、励まされての東山いこいの森、何とか夏を乗り越えたいものです。
生暖かい南風、時々強く降ったりしています。
風でクルミやクズの葉っぱが裏返しになったりしています。
95.58.90
ウド。年が経つにつれてあまり伸びなくなってきました。
ナルコユリ。
勝山温泉センター水芭蕉は8月1日から11月まで休館となります。
東山いこいの森の五右衛門風呂。シャワーはコロナのため使用できません。
色々ご不便をおかけして申し訳ありません。
初めてキャンプをされる方には厳しいかも知れません。
今朝も濃霧で開けた東山いこいの森です。
5時にトイレの掃除に行く道に昨日よりも大きなデンデンムシがノソノソと歩いていました。
今日のは背中に1本黒い線が入っています。
朴の花のあと種が出来ずに枝が伸びて来ました。
少し霧が薄くなってきました。
柘植の木にポツンと白く見えているのがモリアオガエルのタマゴ。
イワナの摑み取りの池に最近できたモリアオガエルのタマゴの上に登っている
カエルはモリアオガエルではありません。
ネムの花のツボミが出来行きました。
もうすぐ花も開く事でしょう。
夕方から明朝にかけて大降りになりそうです。
今度の土日は雨、テント泊りは無理な感じです。