goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

なまず   英語

2015-11-03 11:42:39 | 語学
米軍ラジオ放送AFNの番組で、日本人女性ヒサノ・ヤマザキさんと
アメリカ人DJによる 『 Cultural Exchange 』“文化交流”のコーナー。

動物を使った日本独特の表現をヤマザキさんが説明していました。
例えば
“猫の額” や “借りてきた猫”
もちろんアメリカ人DJは初耳だったようです。

そんなこんなのトーク中、DJがひとつ質問をしました。
ずっと、気になっていたようです。

DJ 『地震災害時の緊急交通路の標識(都内)に “キャットフィッシュ” の
   絵が描かれているのは、何故?』

・・・キャットフィッシュ?

これに対してヤマザキさんは笑いながら、古くから日本に伝わる
『地震とキャットフィッシュ』 の関係について説明します。

私はその道路標識をすぐに思い出せなかったので
話しの流れで、 初耳だった英単語 ”キャットフィッシュ” が
何なのか、ようやく予想がつきました。

「catfish」(キャットフィッシュ)・・・なまず

“なまずが暴れると地震が起こる”

鹿島神宮では、なまず封じの石があるそうです。
この石でなまずの頭を押さえていると信じられてきました。
寺社仏閣のご朱印を集めている私としては、訪れたい神社のひとつです。

これだけ科学が発達した現代においては
なまずが暴れるから地面が揺れるのではなく
地震を予知したなまずが動揺(?)するのだろうと、推測できます。

体型も顔も呼び名もイマイチのなまずが、英語では可愛らしく 
“キャットフィッシュ”。 
日本語に直訳すると、“猫魚” で、それほど可愛くないですが・・・・。

私達には全くピンと来ませんけれど、どうやら “なまずのヒゲ” と
“ネコのヒゲ” がイメージ上で重なったからだと言われています。

かなり無理矢理のような気がしますが
国が違うと見え方も違うのでしょう。




~ 御挨拶 ~

一ヶ月半の御無沙汰でした。
また、こちらのブログでお世話になります。
今後は月・水・金にとらわれずに、アップしていきたいと思います。
間があくこともありますが、今後もよろしくお願いします(^v^)。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする