そうなんだ。

外国語で知ったこと。

訓練   英語

2016-09-01 17:27:19 | 語学
本日9月1日は防災の日です。
大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定されました。

平成に入ってからも、阪神淡路大震災・東日本大震災など
『大震災』と名付けられた災害が起きています。

今日は日本各地で防災訓練が行われたようです。
私が受付をするクリーニング店に、来店したワーキングママも

客 「小学校で引き取り訓練があるので、会社を休んでこれから行く」

と言っていました。

先日、米軍向けラジオ放送AFNでも防災訓練の予告をしていました。
訓練であることを明確にするために
「This is a drill.」
と、4回アナウンスするとのことです。

「This is a drill.」(ジス イズ ア ドゥリル)・・・これは訓練です。

ドリル・・・?

これは小学生の頃からお馴染みの単語です。
『計算ドリル』 『漢字ドリル』

いまさらですが、ドリルの意味を確認しましょう。

「drill」(ドゥリル)・・・反復練習・訓練

計算ドリルは、計算を何度も繰り返す訓練という意味だったのです。

防災訓練は
「emergency drill」・・・エマージェンシー 緊急
「evacuation drill」・・・エヴァキュエーション 避難
「disaster drill」・・・ディザスター 災害
「fire drill」・・・ファイアー 火災

用途(?)によって、色々な言い方をします。

訓練で皆が避難をしている姿を見て、あわてている外国の人には

「ジス イズ ア ドゥリル」 と教えてあげましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする