そうなんだ。

外国語で知ったこと。

キャベツの数え方   英語

2016-09-10 20:56:17 | 語学
まず、日本語で丸ごとのキャベツの数え方です。
キャベツ一個。
正式にはキャベツ一玉と言うのでしょうか。

英語でキャベツの数え方は、一玉と似ています。
しかし
タマはタマでも、ア・タマ。(頭)

「a head of cabbage」(ア ヘッド オブ キャベッジ)・・・キャベツ一玉

以前、“そうなんだブログ” 「とうもろこしの数え方 英語
で取り上げましたが、とうもろこしはその形から、耳に例えて

「an ear of corn」(アン イヤー オブ コーン)・・・とうもろこし一本

気味の悪い数え方をするものだと思いました。

「potato eyes」(ポテト アイズ)・・・じゃがいもの芽

も、不気味でした。

なるほど・・・。
このような感覚の民族であれば、畑に並ぶキャベツは頭に見えるのでしょう。

私は、キャベツが頭に見えたことはありませんでした。
しかし、いったんそのイメージを知ると
キャベツ畑も暗くなってからは、恐いので見たくありません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水洗トイレ   英語

2016-09-06 15:26:18 | 英会話レッスン
本日は英会話カフェレッスンでした。
冒頭の 「先週は何がありましたか?」 スピーチで
8月初めから北海道で一人暮らしを始めた息子について話しました。
以下はその和訳です。

『北海道で一人暮らしをする息子はあまりメールをくれませんが
先週火曜日の夜8時ごろ、メールをくれました。
その頃、猛烈な雨風が東北地方や北海道を襲っていました。
彼が言うには、
ー こんな狂ったような台風は人生で始めてだ。
  二重の窓が閉まっているのに、物凄い音がしている ー
そして、その30分後、再び彼からメールがありました。

ー 停電した ー

私は可哀想になりました。 一人で心細いに違いない。
私は真っ暗の中にいるなら、もう寝た方が良いとアドヴァイスをしました。
彼から “そうする” と返事がきました。
翌日、岩手県と北海道の南富良野の悲惨な映像をテレビで観ました。
息子が無事で良かった』

以下 「 」内はそのままの原語で、『 』内は和訳です。

これについて、イケメン米国人教師が

米 『自分だったら、寝ろとアドバイスを受けても飲みに出るだろう』

私 「He couldn't go out anywhere because of heavy rain and strong wind.」

ましてや、田舎。 店もないでしょうし・・・。

しかし、教師は『そんなことないだろう』 の反応。
私はどのくらい田舎かという説明に、息子のアパートは汲み取り式トイレだと
説明しようとしましたが、単語がわかりません。

そこで、“水洗トイレではない” と表現しました。

水洗トイレ・・・「flush toilet」(フラッシュ トイレット)

「flush」(フラッシュ)・・・水をざっと流す

実は、私も息子の賃貸アパートが汲み取り式トイレと聞いたときに
現代の日本でそんな地域があるのかと耳を疑ったのですが
イケメン米国人教師もかなり驚いていました。

米 「Is the toilet outside ?」 そのトイレは外にあるの?

私 「No. Inside house.」 いいえ、家の中です。

米 『これだけ進んでいる日本で、なぜ? それじゃ中国と一緒じゃない』

私 『わかりません。 私も知った時は、驚きました』

今回、相方の生徒が電子辞書で “水洗トイレ” の英訳を調べてくれたので
意味が通じましたが
最近は日本語でも、わざわざ “水洗トイレ” などと言いません。
しかし
同じ日本国内でも、言い分ける地域があると知り
同様に税金を払っているのに、この地域格差は不公平だと感じました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訓練   英語

2016-09-01 17:27:19 | 語学
本日9月1日は防災の日です。
大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定されました。

平成に入ってからも、阪神淡路大震災・東日本大震災など
『大震災』と名付けられた災害が起きています。

今日は日本各地で防災訓練が行われたようです。
私が受付をするクリーニング店に、来店したワーキングママも

客 「小学校で引き取り訓練があるので、会社を休んでこれから行く」

と言っていました。

先日、米軍向けラジオ放送AFNでも防災訓練の予告をしていました。
訓練であることを明確にするために
「This is a drill.」
と、4回アナウンスするとのことです。

「This is a drill.」(ジス イズ ア ドゥリル)・・・これは訓練です。

ドリル・・・?

これは小学生の頃からお馴染みの単語です。
『計算ドリル』 『漢字ドリル』

いまさらですが、ドリルの意味を確認しましょう。

「drill」(ドゥリル)・・・反復練習・訓練

計算ドリルは、計算を何度も繰り返す訓練という意味だったのです。

防災訓練は
「emergency drill」・・・エマージェンシー 緊急
「evacuation drill」・・・エヴァキュエーション 避難
「disaster drill」・・・ディザスター 災害
「fire drill」・・・ファイアー 火災

用途(?)によって、色々な言い方をします。

訓練で皆が避難をしている姿を見て、あわてている外国の人には

「ジス イズ ア ドゥリル」 と教えてあげましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする