ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

ホップ

2008年10月13日 | 家族
ビールの苦味の元になるホップ。
繁殖してはいるが食べたってことは聞かない。
食べれるなかな?

ほんとは 「唐花草(野生のホップ)」かも知れない。

似ているけど、このつる草は何だろう?

草の繁殖している畑は「畜糞」のストック場所だった畑。
長いあいだ糞が積んであった所なので大変肥えている。

「丸葉るこうそう」や「アメリカせんだん草」などの外来種が多いのは飼料などに入って来たせいだろうなと思う。

一度これだけの強い草たちに繁殖されると、強い土壌消毒剤の無くなった現在としては、いくらとなりの畑でも畑に戻して耕すことは困難だ。

平成16年に「野積み禁止法」が施行されてから畜糞の野済みは原則出来なくなった。
その問題解消のために「有機センター」が建設される。

しかし、畜産、酪農家の離農はすごい勢いで進んでいるように思う。
よほど力があるか後継者でもいない限り自力でこの問題を解決するのは難しい。
そのうちに離農して畑は耕作放棄地になってしまう。

世論に負けてとりあえず罰則なしの法律を作って後は農家の努力に任せる。
実際の「ケア」は「予算がない」で押し通す。
このままでは条件の悪い地域には農家がなくなってしまうように思うのだ。

食料の自給率が問題にはなっているが、実際の流通状態で判断すれば米も野菜も花も「生産過剰気味」のような相場展開だ。
「日本の食は安すぎる」と指摘する人もたくさんいます。


花畑には「草の種」もたくさん飛んでくるのだ。

今日植えた球根は来年の春用「北海道小清水産カサブランカ」
きれいな球根でした。

なぜ北海道産?
新潟産とは生育スピードが違うのだ。あとは企業秘密。
育った環境によって球根はまったく違った品種のような特徴を身につける。
出荷期にバリエーションをつけるには球根の特性をうまく利用するのが一番の方法。
問題はあるものの乾いた畑に早く植えて雪の下の保温力を利用してしっかりした芽を作る。
春からは「魚沼産」のカサブランカになる。

長いあいだ稲刈りで休んでいた愛ちゃんが職場復帰。
こちらは純魚沼産。またにぎやかで華やかになる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななかまど

2008年10月12日 | 発信
枝物で出荷しても価値の有る木 「七かまど」
今年は紅葉が遅れている。

今日は晴れ上がった空の下「日影コンペ」

七かまどももみじもまだ紅葉は始まったばかり。

スコアもいまひとつ。
いい天気でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラフォー

2008年10月11日 | 家族
このところの暖かさで忙しい出荷が続いた。
今年もあと2割ほどの出荷を残すだけとなった。

どんどん畑が空になってなんだか寂しい気分になる。

最近仕事場のBGMはアラフォー。http://www.amazon.co.jp/Around40~%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC~-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B001DNF788/ref=pd_bbs_1?ie=UTF8&s=music&qid=1223720631&sr=8-1
40前後の「注文の多い女たち」が青春時代に流行ったJ-POPのオムニバス版。

選曲はともかくとして、あの頃の音作りはスネアがパンパンでおじさんたちにも聴きなれた音だなと思って聞いている。
アレンジもリズムもすごくストレートで心に残る曲が多かったな、あの頃の曲は

昔の曲といえば、サントリーオールドのCM.新バージョンが始まったが、曲は何十年も前からのギターとハミングだけの曲。
CMを見ていて無性にウイスキーが飲みたくなった。
そういえばもう何年もウイスキーってのは飲んでなかった。

晩酌の後だったのだが奥方に頼んでちょっとだけ二人で飲みに出てみたのだ。
やっぱりウイスキーって香りがいいですね。

おまけです
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋

2008年10月09日 | 発信
久しぶりに権現堂のご来光をと思ったら、朝日は未丈ヶ岳の方向まで移動している。

このところ夜温が13~16度ほどで暖かいのでどんどん花が進む。

悩んだあげく遅いハウスに暖房機をセットした。
暖房なしでも10月中には切り上がりそうなのだが例年ならもう霜が降りても不思議でない季節だ。
安全策、下がり気味とはいえ灯油が高いので最低温度だけ保障する補助暖房程度で済ませたいものだ。

それ以上に怖いのは雪の降らない地域の産地が暖房費節約のために、球根出庫を早めたことだ。
11月に入ると西南団地から大量に出荷が始まる情報なのだ。
最近はちょっと荷がだぶつくとすぐに平均単価が50円くらい平気で下がる。
この4棟のハウスですぐに何十万という売り上げ減につながるのだ。
灯油代がかかっても早く切り上げたほうが得ということになる。
品質の面でもそのほうがいい。雪が早いかもしれないし。
と、マイナー思考になるばかりだ。
晩秋ってあまり好きでないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかざ

2008年10月08日 | 観察







にくい雑草まできれいに見えるのは、雨続きで空気が澄んでいるせいでしょうか?

赤すぎるほど赤いユリ 「コルバラ」
出荷終わりました。

必ず出てしまう、商品にまでいたらなかったロス。

こういう花を見るたびに自分の技術の未熟さ、管理の粗雑さを実感し、落ち込むのです。

それでもしっかり咲いてくれて 「ありがとう」 と思うのです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぞそば

2008年10月07日 | 家族
日に日に秋が終盤に入っていることを実感します。

もうカマキリが卵を産み始めている。

カサブランカは露地最後のステージ13/15作目が盛りになって「女たちの仕事場」は残業が続いている。

このところ出張の合間を縫っては消毒をしたりワラ集めをしたりで別行動になっている。

この後の保温型ハウスもそろそろ色が着き始めたところ。

残り少なくなったように感じるがまだ雨よけハウスが12棟、暖房するハウスが5棟残っている。

当初計画になかった「サンテンダー」 かなり早生品種だった。
だいぶいい感じになってきた。
10月29日に雪が降ったこともあるので、この時期に作る花はできれば早生系がいい。

佐渡の柿をもらった。「かきのもと」ももらった。

秋は深まってなんだか寂しくなってきたが、野の花はまだまだいっぱい咲いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきののげし

2008年10月05日 | 発信
「秋」の付く花をもう一つ。
「春ののげし」に対して「秋ののげし」
継続出荷産地みたいだ。

午後からは共進会の即売会と後片付けに。
となりで畜産フェアをやっていたのでかなりの入場者数だったようだ。

初日にぜんぜん発色していなかった我が家のマレロも最終日には2番花以上がよく発色していて、ほっとした。

出品のタイミングがちょうど作と作の切れまで間に合わなかった。
前作の中から一番いいものを冷蔵庫で1週間ほど保管しておいたので発色が悪かったのだ。

予想していたことではあるが、難しさを再確認した。

つまり大切なのは「鮮度」ってことになる。
だから球根切花は輸入品に対して強みがあるわけなんだけどね。

共進会のことはさんちHPで。
http://web.uct.ne.jp/~ja-engei/index2.html
ブログにもご注目http://blog.goo.ne.jp/horinouchi-lily
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきちょうじ

2008年10月04日 | 家族
秋 の付く花は少ない。
「 秋丁字」 すぐ道の脇に咲いてるけど 気が付かない控えめなブルー。
昨日の朝はついに6.1度まで冷え込んだ。
霜が心配になるような寒さだった。
この温度に遭遇すると花はガクッと控えめになる、気分はブルーだ。

昨日の共進会、残念ながらわずかに「農林水産大臣賞」には届かなかった。

残念ながらわずかに 「他のすべての賞」にも届かなかった。
気分はブルーだ。

今日はうっかり指をもいでしまった。


ってのは冗談だ。 ヒカラビ君の修学旅行の土産。
お台場のお化け屋敷が超怖くて泣いてしまったそうだ。ダサッ

家族それぞれに「花月堂」のメロンパンを買ってきてくれた。

ゲッ、指が入ってる。

今の修学旅行は自由行動が多くてすごく楽しかったようだ。

今日は秋晴れ、一日わら集めで超疲れました。寝ます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ

2008年10月02日 | Weblog


よくよく晴れ渡った秋の日。
また朝は10度まで気温が下がった。

共進会に向けた花を出品する日。
先週からとってある花は、咲きそうなので咲かないように巻いてあるのだ。

こうして審査と開花を合わせる。

ちなみに千葉県の共進会は咲いていると審査対象にならないそうだ。
品目ごとの出荷状態が審査対象になるようだ。
所変われば違うもんだね。

18センチのつぼみのマレロとコルバラを出品します。


とても親しかった爺の野べ送りに行ってきた。
80歳。入院はしていたがあまり重いわずらいではなかったようでまだやせておらず、ふっくらした安らかな顔だった。
見舞いに行かないうちに死なれてしまったが最後の顔を拝めたのでほっとした。

親戚でも身内でもない、ただのゴルフ友達なのだが、とても世話になった人だった。


20年も前、ゴルフを始めた頃からよくいろいろなコンペに参加した。
「コンペに出てくる中では最年少」といわれて年配のゴルファーたちからはかわいがられた。
あまり飛ぶほうではなかったのでいつも年配の人との組み合わせで、ゴルフ仲間は年寄りのほうが多いのだ。
プライベートでもよく誘ってくれて、夫婦でお供したものだった。

最近コンペに出てこなくなって温泉がよいばかりしていたようだがついに、、、
付き合いが広くとてもジョークの好きな人だったので、大勢から見送られての出棺だった。

秋晴れに見送られて、安らかに。(万歳してる人とは無関係です)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぬたで

2008年10月01日 | 観察
草が枯れて、道端の花の色が目立ってきた。
蓼は種類が多いので「犬蓼」かどうかは定かでありません。

冷え込む朝は峠を越えたらしく13度。
普通の寒さに戻った。
日中も25度まで気温が上がった。

相変わらずだらだらと花が切れて、朝晩花切り、日中キルパーで一日が終わる。

外仕事が順調に進みます。進まないのは花。

今日はヨウコさんの誕生日でした。
赤飯(あかまんま)かな?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする