元塗装は剥がさずに、紙やすりでこすって足付けしてから、費用をおさえるためにサーフェイサーは買わずに、倉庫のペンキ棚にあった鉄骨のさび止め剤を下地にした。錆び止めの下地が寒さのせいかなかなか乾燥が進まずに、しっとりしていたのがようやくぱさぱさぐらいに乾いて来たので塗装開始。
色はライトブラケット製作の時に使った、水性塗料スプレーのライトスカイブルーと元塗装の黒の2色塗り分で塗ることにした。フォークにも少しライトスカイブルーを差し色で入れようかと思っている。そしてその上に保護のためクリアー。外置きの自転車となるので錆止めも兼ねて厚く塗る。
2色塗り分にしたのは目立たせるため。盗難予防のため。
パーツはこんな感じで集まった。
レストモッドとか言いつつ、塗装以外の何も見るべき改良点は少ない。改良点はカセットBB化とハンドルをアルミ化とかのわずかな軽量化ぐらい。
(レスト・モッドというのは、レストア&モデファイの省略語で、性能向上レストアの意。)
あとは細かな部分のパーツを加工/塗装してカスタムしていく。
今一番の悩みはチェーンカバー加工。フルカバータイプをカットして、セミカバーにつくりかえる。なんだが、どこでカットするのが、一番チェーンガードの役目を果たし、なおかつカットしやすく、見た目も良いかというのが難しい。今日は良いアイデアが出ないので、カットはあきらめた。あと薄い鉄板をR描いて整える道具がないというのもある。なんとか手持ちの工具で出来ないものか?
写真を確認すると、泥除け並べ忘れた。不足そうなのはサドルとサドルポストぐらいか。
泥よけは錆が浮いてる鉄製のがある。ラット風に錆の上にライトスカイブルーのストライプを入れて、クリアーで錆を保護するのとかのラット系の趣向もやってみたい。
塗装の合間にファットバイクで近所をウロウロしたが、タイヤの空気圧が低すぎることによる柔らかさが、回転を結構阻害していた。なのでMAXを越える空気圧にしたところ、けっこう漕ぎやすくなった。そのあと自転車屋に顔をだしたら、ランドナーができあがっていた。試乗してみたが、ギア比が高くないので速度は出る感じが全くしないが、荷物満載ならあんなものかもしれない。