道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

豊田市山間サイクリング 96km

2021年10月18日 09時54分58秒 | サイクリング
今日は本当は、0600に起きて、東三河方面に行くつもりだったが、目が覚めてみれば、0930。
ああ出遅れた。

1番はyoutuberスーツさんの動画にあった、東海道電動アシスト旅の途中、二川宿にあるうなぎ屋で食していた。ウナギ食べたい。
2番は本坂峠を通っての浜名湖佐久米駅の喫茶店でナポリタン。もしくは道ははさんだ向こうにある、ゆるキャンでモデルとなったうなぎ屋。ナポリタンかうなぎ食べたい。
3番は田原市の蔵王山展望台のうどん。スペシャル感はないが普通のうどん食べたい。
4番は浜名湖・渚園の気候調査。飯はコンビニおにぎり。以前に行ったときはサークルK、今はミニストップ弁天島店のおにぎり食べたい。

そんな目論見が全部ぱあ。

でもサイクリングにはいく気が満タン。低めの山が連なるような、峠道と呼ばないような、山中をうろうろ走る。
エリアは鞍ヶ池から、足助街道の則定、焙烙山・六所山付近、奥戸の陣屋、郡界橋(賀茂郡と額田郡の境にかかる橋なので郡界橋。)ぐらいの範囲。

むかし通った道、でも覚えのない道とかも走りたい。小道をつないだり、走ったことのない小道を見るととりあえず走ることを目標にした。

昼飯は少し豪勢にというのも目標。ウナギの代わり。

昼は松平やなで、アユの塩焼き、アユごはん、そこの人気のソバ。あとソーダ。ウナギもあるが、ここはアユとソバが人気だからあえて食べない。
アユの塩焼きは頭からバリバリと、内臓も骨もバリバリ食べる。苦味とアユの肉の味と塩気でうまい。
アユの味が効いて、しょうゆで味がついたご飯もうまい。
ソバの味の良しあしわからない人なんだが、こういうのがうまいというのか、歯ごたえと舌ざわり、何もついてない状態で食べる。麺の味や、風味を記憶。
ソーダはどこかの工場で作るものだが、甘味が抑えられていて、シュワシュワしていてうまい。

間食は鞍ヶ池の食事処で月見うどん。帰りの途中で小腹が減ったので寄った。今日ぐらいから昼が涼しい。少し暖かいものを食べたかったのでうどんにした。卵を崩して溶いて食べるのが好き。


「豊田市風景マニア」の人にはわかる風景。

ただ10枚目は絶対わからないだろう。鞍ヶ池の食事処の天井。うちの天井もこんな感じ。昭和の天井材の模様にこんなのがよくある。
ここのお品書きでを見ていて気が付いた。一つだけ外し忘れたっぽい、注文しても出てくることのなさそうなお品書きを見つけた。「ところてん」。隅の壁にポツンとある。

えっちらおっちら。結構走れるのがわかる。でも、少し前に、足首下をねん挫したのだが、こいでるうちにまた再発。これ以上走ると問題起こしそうなので、その場で切り上げた。

ずいぶんゆっくりペースで走っていたので、そんなに走ったとは思ってなかったが、サイコン見ると96km。あんがい距離を稼いでる。時間は6時間ぐらいなので、そんなにおかしな距離でもない。

書いてる翌日、体がいてえ。足も腫れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする