道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

TA-08の感想 と TC-01 製作

2021年10月27日 09時38分15秒 | ラジコン

よく走るシャーシだと思う。

思うのだが・・・・・・・・

TA08のセッティングに悩む。

正直よくわかりにくいシャーシだ。走行中にセッティングがずれてくる感じがする。走行中と走行後の意見が合わない。

ほかの人はそんなこと言わないので、自分だけの意見かもしれない。

作り方が悪いか?

数回走らせていたら、原因の一つにたどり着いた。バッテリーホルダーがきつい。シム入れて調整したら少しだけ素直になった。

でもやっぱりなんか変。まだどこか組みがおかしいのかも。

直したい。

今までのセッティングが使えない、セッティング方法が独特なのかも。

走らせ方も悪いかも、全体的に見直す必要がある。

何やようわからない。

このシャーシ苦手感がつよい。TT02のほうが気楽に走らせれる。


少し浮気しようかと思ってる。

TC01をチョイスしたのは、バッテリーが縦積みではなく、横積みだからだ。ちょっとノスタルジー。

キットは発売当初に買ってずっと寝かせてきたもの。



どのぐらいオプションが必要になりそうか、簡単に組んでみた。

オプションは費用かかるので、必要最小限にしたい。

簡単に組み終えると、オプションはそんなに必要がなさそうだ。

必要となるオプションは前後ユニバ(39mm)。39mmはTA04の頃のが、ジャンク箱に1台分はあるはず。ひっくり返して探してみてみよう。摩耗が少なく使えそうなものがあるならラッキー。

アルミオイルダンパー。CVAダンパーがついているが、このシャーシはダンパーが横置きなので少し精度を出さないといけないので、オイルダンパーをつけたい。

駆動方式を昔ながらのフロントワンウエイとリアボールデフのほうが良いかもしれない。
とりあえずはギアデフで逝く。ギアデフ固いグリスのようなオイル入れるとギアが嘗めやすいうえに、ふたのねじ山が壊れるのな。少し雑にねじ込み過ぎた。ねじの補修がメンドウくせえ。ギアデフ内部も金属の丈夫なもの、固いオイル入れた前のケースもアルミにしたほうが良いかも。うーん。フロントワンウエィとリアのボールデフセットの投入が早まるかも。
フロントワンウエイ OP1521(54521) 4840円
リアボールデフセット OP1522(54522) 4400円

考えあぐねてるパーツが、サスペンションの所のアルミカム。FF03作ってるとき、ここ無理にアルミパーツ入れる必要ないんじゃあね?と思った。ベアリングとかの隙間ガタが大きく、アルミにしたところであまり改善しそうにないからだ。

以下はプラのままでもいいかも。

お金に余裕があればステアリングアームをアルミにしたい、でも別にプラスチックのままでもいけそう。
アルミロッドアーム OP1955(54955) 1540円×2
アルミステアリングアーム OP1958(54958) 2750円

サスの支持もアルミがよさそうだが別にプラのままでもいいか。
アルミリアサスマウント OP1761(54760) 2420円×3
アルミリアサスマウント OP1787(54787) 2420円×1

必要となるのはほかに、

3PV受信機 2個

ぐらいは必要そう。受信機が高額だな、今品不足のためか、割り引いて売ってるところが少ない。こづかいをかんがえると、チャチャッと作らずに、時間かけて作るか!


ほかの問題はリアマウントの形状ぐらい。

ライキリ載せようと思ってたんだが、マウントのサポートがボディよりもはみ出る。ボディマウントも左右に弱い。
すこし考えが必要みたい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする