
近くのおもちゃ屋を除いていたら、おたから見つけた。
今どき使用されない、ピニオンホルダー。
なんとFORMとタミヤの。
FORMのは金属棒が一本無かったけど、依然壊したパラゴンピニオンホルダーと形状が同じ。壊れたホルダーの棒も捨てずにジャンク箱の中にほおこんでる。こないださばくったときに、見つけてるので、はめ込めば簡単になおる。おたから復活!!
ピニオン整理するのに欲しかった。二つ合わせて3500円ほど。ちょっと財布に重い。うーんとか思ったけど、『おたから』だから購入。

他に『バナナルブ』。袋破れて棚の隅に落ちていた。
「いくら?」と聞いたら300円。それなら全部引き取る気になって、棚からもひとつ持ってきて、2つ、600円。
記憶だとも少し透明ぽかった気がする。バナナの身ほど。わずかに黄色くなってるので、酸化してると思うけど、油の酸化によくある茶色ではない。まだ使えそう。外気に全く触れてないせいかもしれない。使い始めて外気に触れたとたん劣化が始めるとかあるかも知れないが、まあいい。
この油は自分がラジコン始めて少ししたころ、皆が使ってた油。当時自分も買った。確か1500円とかしていたと思う。
昔だと、ベアリング清掃でベアリングを灯油瓶に浸けてグリスを抜いて、パーツクリーナーで灯油を洗い、乾燥後にこれを注してた。この後のにはインテジーのを使ってたな。ブラシモーターの軸のメタル受けのところにも使ってた。ボールエンドの渋いところとかにも注していた。プラパーツの擦れ部分にも注していた。
オールマイティに使えるというダンさんのイラスト付きの定番オイル。
やったことはないけど、他のひとがバギーのエアレーションダンパーのオイルに使ってた。
万能オイルだと思ってる。
最近、540モーターとスポーツチューンのコミュ当たりのため、ブンブン回してる。そのためオイルも大量に消費。もうなくなるぐらい。今後はこれ使う予定。
おったから、おったから!!

倉庫から金属棒を拾ってきた。2mmほど長い。長いのは削ればいい。錆びていたので磨くとピカピカ。

注してみたらきつい。
サスピンリーマーで通してみた。ほぼ3.0mm。
注してみたらきつい。
棒の径を測ってみた。3.12mmほど。
ああ、モーター軸の太さがこれぐらいだ。
3.2mmのドリルで両側からもんでみて、真ん中部分でわずかに残す。ピンがきゅっとそこで停まる。

修理完了。

もう一つのおたから。タミヤのピニオンホルダー。当時、買えなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます