道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

TA07PRO製作③

2016年07月17日 11時34分53秒 | ラジコン

今回はここまで。残り作業はボディ製作、ステアリング周り、スタビライザー取り付け、メカ類取り付け。だいたい40パーセント違ぐらいの進み具合。

気に入らないところその①

モーター部分の取り付け、しっかり留まってるにもかかわらずグラグラする。プレートとロアデッキを2つのプラスチックの部品で固定してるのだが、どうもプラスチック部品のためぐらつきがあると思われる。その部品をアルミ部品に置き換わるといいと思う。オプション化望む。

気に入らないところその②

取説通りに組むと、指先のプーリーと左のプーリーが、プーリーの接続隙間が0.2mmか0.3mmほどできる。高速回転するところなので、こういう隙間はスペーサーで組むか、シャフトをやすり掛けして調整したほうが、プーリーの凸部分の耐久性を引き延ばせれる。内径4mmのスペーサーが使わないで残ってるのでとりあえずそれ使う。

気に入らないところその③

ねじ止めは最新の注意で締めた。ダンパーポストかバルクの部分に剛性が低いためかぐらつきがある。それがダンパーポストのぐらつきになってしまってる。たぶん発売される、オプションのカーボングラファイト混入のパーツをまつ。

 

 

ギアデフの組み立て写真撮り忘れた。オイルを入れすぎるとあふれるので取説に書かれているように、ギアにオイルかかるぐらいでちょうどいいようだ。残りの空間には蓋のギアの容積と少しエアが混入するようにする。ここは少しエアがないと滑らかにまわらないし、エアが多すぎるとギアデフの作動が使ってるうちに柔らかかく変化する。

 

 

ここ数年の進化の部品。

「センターの青い部品」それまではダンパーのOリング普通だったが、京商などの一部のメーカーが採用していたXリングをタミヤが採用。

「右上の白い部品」それに伴いシール材の形状も変更。これ摩耗が激しく年に2・3回ほど交換していたが、厚くなったことで部品の耐久性が向上。

「左上の白い部品」オプションのダンパーには2穴と3穴が同梱されている。キットには2穴が入っていたが今回は3穴。

ここ数年ラジコンから離れていたので、技術的な革新に驚いた。

リングを回して取り付けるとき、筒にシリコンオイルを塗っておく。リング内のゴムリングが低抵抗でハメれる。

Eリングをわずかに曲げると白いピストンのガタつきが収まる。昔からあるちょっとしたテク。

オイル内のエア抜き慎重に時間をかけて取り組む。

時間短縮できる道具あるが私は購入に踏み切れずいまだに購入していない。

3穴なのでハード目と思って500番を入れたがちょっと戻りが早い。7・8・900番のオイルがいいかもしれない。

ダイヤフラムが昔のものよりしっかりしたものにかわってる。ダイヤフラム上のスポンジ不要と思い今回は使用していない。そのせいもあるのかもしれない。

だいたいが同じように収縮するのならバランスよく組めたということ。こんな感じに付き合わすと簡単にわかる。

ダンパーエンドのねじ込みも均等にするため、ねじ込み後ノギスでこんな風に測る。

ラジコン組むのにあるといい道具。サスペンションダンパー立とノギス。ダンパー立は何か小さな箱に4つシャフトの穴開ければいいので代用可能。

ノギスは特に必須。購入を勧める工具だ。ないと正確に組み立てられない。アルミ製とプラ製を持っている。メーカーはシンワ製を愛用。

今回組むにあたって六角レンチが見つからない。長い事使っていて先端丸くなっていたので買い替えは渡りに船だった。今回購入したのはタミヤの「RCツールセット8種類」っていうのを購入。これ使ってみて優れモノなのを知った。

2.5mmだとそんなことないが、1.5mmと2.0mmの六角レンチは長さがあるため、締めの最終局面で「ねじる」様になり、そのあと手ごたえがあるとねじ締め終了。締めるののやめ時を教えてくれる感覚が絶妙。

プラスドライバーもラジコンで使われてるねじにぴったり。木工用のねじまわしだととがっていて、良く先端を加工していたりしていたそういうのが不要。

これ気に入った!今後はこれを買うことにする。

 

あとはオプションの購入と、サーボとESCとブラシレスモーターの購入。サーボとESCとブラシレスは金額的に大物。だいたい予算尽きたので以降は来月。それまでにオプション部品を購入してボディを作る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TA07PRO製作②

2016年07月15日 08時52分47秒 | ラジコン

結局今付けるべきオプションは、ステアリング周りのパーツとスタビだけにした。部品は7月20日過ぎに入荷するらしいので、それまでほかの作業することにした。

それでボディ。フェラーリ458を買ったが、RCボディ置き場みてるとフェラーリ430が2個あった。458はコレクションして、430を使うことにした。

昔使っていたレーシングパターン用紙を当てて、マジックでボディに書き始めたがなんか違う。・・・・・・・一色塗はあまりに手抜きか・・・・・・・・それでいろいろ考えてみると、MYカラーリングをもちょっと実車のレーシング車っぽくしたくなったので、ちょっとデザイン考え中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TA07PRO製作①

2016年07月14日 09時27分31秒 | ラジコン

昨日から作り始めて今ここまで。

最初に組んでおきたいと思ったアルミステアリングのオプション部品が来ないので、ここで一旦休止して、ギアデフとかの部品をユニット組みするとか、ボディ製作して時間を待つことにする。

時間がかかるのはボディだからボディ作ろうかな?

ピッチング方向に曲げてみる。

ロール方向にねじってみる。

 

組み上げてみるとTA05のノーマル樹脂シャーシほどの剛性がある。このぐらいで十分かと思う。TA05はホイールセンターより下に重量物を持って行くように作られている。このTA07もロールゲージシャーシのせいで重心高く見えるけど、重量物はホイールセンターより下にあるので、TA05並みの走行性能がありそうだ。あとシャーシ単体ではTA05よりも持った感じ若干軽い。

上側のねじを青いタミヤのチタンねじで軽量化とカラーカスタムをしたい。お金かかるのでまだまだ先になるけど。

 

 

同日追記 組立どんなところ気を付けますか?ってのが来ました。

「カタカタ」です。可動部はガタがあってもいけませんし、ぴっちりしすぎて動かなくてもダメです。サスアーム取り付けは慎重に行いましょう。

「ピッタリ」です。ねじの固定は締めすぎるとプラスチック掘り起こしてしまいますし、締めそこなうと接合がしっかりしません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都まで レッツ ドライブ②

2016年07月12日 11時44分09秒 | ドライブ

今日の目的地はここ。全国大会出席という仕事。ここは仕事だからスルー。ウエスティン都ホテル京都ロビー。今はちょうど長い祇園祭のさなか。ロビーも季節感あります。

 終わった後の円山公園の「いそべ」で豆腐懐石。うん、日本料理、うめえ。

いそべの前になぜか「坂本龍馬先生・中岡慎太郎先生」の銅像。京都四条河原町通り土佐藩出入りの醤油商近江屋の事件の事か?

暑い!蒸し暑い!不快指数100パーセント!

周りは、日本人、北京語ぽいから北京人、広東語ぽいから広東人か台湾人。英語だからアメリカ人。それにヨーロッパ人。みな暑いせいかヒートアップして、皆うるせえ。

 祇園祭の期間は仕事にならない。祇園祭は京都人の暑気払いの祭りだと思った。

八坂神社。刀匠・刃物・縁切りの祠。カネボウや資生堂の文字の納旗の美人になるための祠。現世ご利益大切です。

知恩院。男坂の階段段差きつい。汗とまらない。

建仁寺。風神雷神のお寺。講堂天井に龍の絵が有名。バテバテ外でみなを待つ。ここらは寺社密集地。京都観光は涼しさが感じれる時が最適。夏はいくら有名な祭りがあろうとも来るもんじゃない。

そのあと京都駅解散。

乗り鉄してきた。JR東海道線京都駅から山科駅まで一駅。京都地下鉄山科駅から蹴上駅まで2駅間。その間の駅は御陵駅。ゴリョウではなくミササギってよびます。天智天皇陵があるからです。

 京都地下鉄蹴上駅前、あれは何の遺構のトンネル?

この後は車で帰路に。山科あたりの国道一号線で渋滞に巻き込まれ、空は暗闇に、街頭がしっかりある鈴鹿峠をもう一度越える。眠い。南無南無。何とか桑名。みえ川越インターから高速へ。これいじょう下道は無理。それでもサービスエリア刈谷で眠くてもう無理。30分仮眠。何とか帰り着いた。

追記

遺構の正体わかった。琵琶湖疎水。あの上、琵琶湖の水が流れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都まで レッツ ドライブ①

2016年07月12日 10時50分07秒 | ドライブ

7/10(日)朝4:30に出発。知立市街通って、国道23号線通って名古屋をスルー、四日市付近で国道1号線変更して、鈴鹿峠を目指す。ナビの予想で到着が9:15だったのが、車少なく快調に進めることができて、予想到着時間を少しづつ縮めれた。

中部圏で「関」というと、ここ「関宿」と岐阜の刃物の町「関市」。「関」だけで話をしているとこんがらがる。

いよいよ道路の勾配が増していく。前方の山は雲が掛かるものの雨は降りそうもない。安心して車を走らせる。

峠には鈴鹿トンネル。家に帰って地図を見るとこの上に旧道があるらしい。ここまでは車だとハンドル忙しいが実際動いてるわけでないから楽勝。窓からの風景は東海道1・2の難所だけあって、斜面や高度が非常に険しい。ここを昔の牛馬人力だととても苦労したことだろう。古人の苦労が偲ばれる。

ナビ到着予定が8:45ぐらい。

 一号線を走る。

滋賀県入り。甲賀っていう地名から有名な忍者の里と知れる。草むらに忍者の看板は皆無。あんまりそういう観光に熱心ではないんですね。

前方は名神高速鉄橋。竜谷だか大谷だか書いてある看板を通り越したところ。もうすぐ京都。

ナビ到着予想時間はここらで8:20ぐらい。京都には9:00の開始時間だから、楽勝で間に合いそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする