道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

BT01『ほぼ同じように組んで、FRとMRどちらが優秀なのか?』⑤

2025年02月08日 11時02分15秒 | ラジコン
ちょっと前のことなんだが皿穴加工のことについて書いた。

友人から電話が入ったのでそのことについて。


こういう道具を使う。買った当時はアマゾンは合ったけど本・古本の流通だけだったし、通販とかもこういう工具はなかった。今ほど豊富な種類がこんな価格で手に入らなかったので、けっこう高くホームセンターで買うことになった。

いや?これが安すぎるのか?大丈夫か?これ製造してる会社?



これをこうして、あれをこうして、こんな感じで加工。プラスチック面と同一にすると、TT02のハイスピードギアセットは接触しない。

皿ねじは12mmか10mmぐらいを使う。6mmだとかかりは一山、8mmだとかかりが3山ぐらいなので、少し長めにしたほうが良い。

今回は以下のことから、無駄な加工になってしまった。




少し前にタミヤのブラシレスモーターと、タミヤのESCをどんだけ買ったか、記憶を穿り返してみた。

モーターは確か最初に全種類を1つづつ買った。確か当時5000円ぐらいだった。なので各一つづつ買った。

ESCはファンなしを2つ、ファンありを1つ買った。

先に買ったモーターはTA08のパーツ箱に入れていて、

確か別に2つほど買った覚えがある。

17.5Tの方はTT02につけ、21.5Tなどにもつけたりした。540になったので、モーター箱にしまい込んで、それで今回2個そろっていた。
15.5Tは一個モーターボックスに入っていたが、もう一つの15.5Tを何に付けたのか、なかなか思いださなかったんだが、ふと思い出した。あの改造しまくりのFF03に付けたままだったのを!!


じゃーん!15.5Tが二つ、でてきたよ、おい!

なので『タミグラでは15.5Tで70/24が指定。』に戻すことにした。

OTZ

自分のBTはファンレスをつけてるので、箱書きを確認。


15.5T以上に対応とあるので、問題はそう無いみたい。

なのでさっそく付け替え始めた。ハイスピードギアも買う必要がなくなった。スパーは未装着のにして24Tピニオンは予備がある。

そこで良いこともあった、モーターのケーブルが切断していたのを見つけた。切れてると正常にまわらない。これは修理は無理なので、廃棄して新しいパーツを買わないと。長いの付けてたんだが取り回しが長すぎるので16cmのが必要。

も一度整理。

ヘックス皿ねじ(鉄)10mmと12mmと16mm ✖各10ネジ
TT02用のハイスピードギアセット ✖2
TA06の3PV用の受信機 R314SB-E ✖1(あれば なければ注文)
タミヤの強力両面接着剤 ✖3
ポリカ剥がす液 ✖1
ESC信号線 12cm ✖予備込みで3
ホイールスペーサー(タミヤの0.4mmぐらいの) ✖1
26Tピニオン(06モジュール) ✖1

リスト変更。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FAZER D2 手に入らなかった。 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ラジコン」カテゴリの最新記事