王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

森氏辞任劇「傷口を広げるだけ広げた」…首相官邸から恨み節

2021-02-12 10:20:59 | 東京五輪
昨日午後のTVニュースだと思います。橋本五輪相が国会の質疑で「森喜朗組織委員長が辞任される」経緯ついて立憲の議員の質問に答えてた。「4者会議には組織が決めた方が出席されると承知している」とし、森氏の辞任には直接言及しなかった。
回答する橋本五輪相〈ネットより)

既に報じられている通り、ここをクリック⇒女性に関し森喜朗氏の心情に即した発言が国内のみならず国外では「女性蔑視」とか「差別主義」とかの批判も浴び、日本国内の政治事情では収まらず詰め腹を切らされたやに見えます。
浜爺は小学4年生になった頃と思いますが、「今日から男女同権だ」と担任の先生が言って、それまで男女別の席に座っていた教室の席を男女は二人一組に並べ替えました。「あーそれが男女同権」という事なのかとうれしいような恥ずかしいような気持ちで女の子と一つの机を半分つつに座る事になりました。
中学高校は男子校でしたので、それ以降女性の権利がどのように強くなっていったのかは知りません。大学も全学はともかく学部で女子4年生は1学年3-4名でしたからほとんど実態を知りません。いつも取り巻きの男子学生が女子一人に数名は付いて教室を移動していた様でした。社会人になって米国の外資系企業に就職しましたので、差別とか公平とか公取法の厳守とかを折節社内教育されましたので、同世代の男性よりは頭は「男女同権」について、進んでいるとの思いはあります。子供たちを見ているとざっと30年の差で、性差がいよいよ亡くなったように見えますが。もはやその子供達の早い世代が中学生くらいになっていますから、もっと性差を感じさせないか? 或いは潜行した形で行われているか?でしょう。それでなければ # Me too なんて話題になる事が少ないでしょうからね。
まあ、話は戻って、森喜朗氏が東京五輪組織委員長を辞任されても84歳の川端氏が同職を引き継がれると、目の前がキリが晴れたように明るくなりますかね? 川端氏の個性について全く存じ上げませんが、生きてきた時代が有りますから、もっと若い人でないと無理でないか?と気になります。
そこは東京五輪をやるとして「丁寧にして慎重な発言を期待します」
この読売の記事では、菅総理は森氏の進退で更に支持率を下げたように読めますし、別紙では小池東京都知事の「4者会談出席拒否」が辞任を決めたと小池都知事の対立型政治劇と報じる向きもあります。
それぞれが学んできた「男女同権」が現れてくるのだろうと思います。
何だかすっきりしませんね!
まだ森発言の裏に何かが有りますかね? もう少し見守りましょうね。

読売新聞:
政府・与党は、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長の辞任を一区切りとし、一連の混乱の収拾につなげたい考えだ。ただ、国内外で批判が強まりながら、身動きがとれずに事態を悪化させた面もあり、菅首相は痛手を負った形だ。
 政府は、森氏の進退問題とは距離をおいてきた。首相も「組織委は公益財団法人で、首相として(進退を)主張することはできない」と説明してきた。政財界に広く人脈を持つ森氏が会長職にとどまることが、大会成功には望ましいとの考えとともに、森氏に直言できる議員がいないとの事情もあった。自民党幹部は「世間の風当たりが強くなっていることは分かっていたが、辞任を促すことはできなかったのだろう」と解説する。
 しかし、これが森氏を擁護していると受け止められた。自民党の二階幹事長が大会ボランティアの辞退が相次いでいることに、「どうしてもやめたいなら、新たに募集する」などと述べたことも火に油を注いだ。首相は東京大会の成功を最大の政権浮揚策と位置づけるが、今回の混乱で国際的なイメージの悪化は確実だ。コロナ禍で規模の縮小が避けられない中、東京大会の中止を求める一部の野党に攻撃材料を与えたこともマイナスだ。
 首相に近い議員は「首相がリーダーシップを取っていないと国民に見られてしまった」と肩を落とす。公明党幹部は「政権運営に悪影響が出ないようにしなければいけない」と言葉少なに語った。
 緊急事態宣言で新型コロナウイルスの新規感染者数は減少傾向にあり、内閣支持率も下げ止まりの兆しを見せていた。来週からはコロナ対策の切り札と位置づけるワクチン接種も始まる。反転攻勢の前に起きた森氏の辞任劇に、首相官邸からは「傷口を広げるだけ広げた。遅すぎだ」との恨み節も漏れている。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日 日経平均 大引け 大引け 5日ぶり反落、42円安 3万円の大台目前で利益確定売り

2021-02-12 10:06:40 | 為替 ドル 株式
12日の東京株式市場で日経平均株価は5営業日ぶりに反落し、ここをクリック⇒前営業日比42円86銭(0.14%)安の2万9520円07銭で終えた。好決算の発表が相次いでいるのを材料視して朝方は買いが先行したが、最近の急ピッチの相場上昇への警戒から間もなく売りが優勢となった。 
今朝早朝のNYダウ平均の下げにつられ、日経平均も5日ぶりに利益確定売りに押され値を下げました。しかし一時は150円下げになりましたが、押し目買いも入り42円安で引けました。

日経新聞:
12日の東京株式市場で日経平均株価は5営業日ぶりに反落し、前営業日比42円86銭(0.14%)安の2万9520円07銭で終えた。好決算の発表が相次いでいるのを材料視して朝方は買いが先行したが、最近の急ピッチの相場上昇への警戒から間もなく売りが優勢となった。 直近の4営業日で1200円超上昇していたうえ、3万円の大台が目前とあって利益確定売りが出やすかった。下げ幅は一時150円に迫ったが、下値では押し目買いも活発だった。

ここからは前引け:
12日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落した。午前の終値は前営業日比83円57銭(0.28%)安の2万9479円36銭だった。足元の急ピッチな上昇を警戒した売りが優勢となった。 

寄り付き一巡後、値下げに転じた日経平均は83円安で前引けました。急ピッチの値上げを警戒した売りとは利益確定売りが優勢だったのでしょう。大引けに注目したいと思います。

日経新聞:
12日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落した。午前の終値は前営業日比83円57銭(0.28%)安の2万9479円36銭だった。足元の急ピッチな上昇を警戒した売りが優勢となった。
業種別にみると、海運や繊維の下げが目立った。一方、非鉄金属製品が上昇した。
日経ジャスダック平均株価は続伸し、午前の終値は9円83銭高の3879円56銭だった。

ここからは前引け:
12日の日経平均株価は、ここをクリック⇒前営業日比72.95円高の2万9635.88円で寄り付いた。
寄り付き一巡後は下げに転じています? 利益確定売り? 円高ですかね?
引き続き前場と後場を追ってみます。

株探ニュース :
12日の日経平均株価は前営業日比72.95円高の2万9635.88円で寄り付いた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日 【国内感染】新型コロナ 78人死亡 1693人感染確認(11日20:50)

2021-02-12 09:00:45 | 新型コロナウイルス
11日木曜日(建国記念日で祝日でした)の全国の新型コロナウイルス感染者数と死亡者数はそれぞれ、1693人と78人と報告されました。今月に入り7日の1631人を最少に目に見えて減る状況にはありません。
ガガーン 😨 ⤵⤵⤵⤵⤵⤵
マスコミは東京都は連続500人以下と(それを評価するような感じで)報じていますが、なかなか半減の250人以下にならないと厳しくその原因を追究しなければいけません。 怒り>
一週間前の4日木曜日のそれは、ここをクリック⇒感染者数2576人で、死亡者数が104人でしたから、それぞれ883人と26人が減っています。
繰り返しますが、全国で500人以下、取り敢えず1500人以下を目指さないと感染抑制は効いてきたと言えません。
東京都は断トツ1位の434人で、前週は734人でしたから300人減っています。東京圏で神奈川県は全国2位の178人で、前週は224人でしたから46人減りました。埼玉県は3位の172人で、前週の241人に比べ69人減っています。千葉県は4位の127人で、前週は201人でしたから75人減りました。東京近郊1都3県の合計911人は、前週の1401人比べ4地区共に減って490人の減少となりました。しかしその感染者数は全国の感染者数に対する割合は54%で、この地域の感染者数がそれ保d抑制されていない事を示しています。⤵⤵⤵
大阪府は4位の141人で、前週は207人でしたから66人減っています。関西圏で兵庫県は9位の53人で、前週は111人でしたから半減を超す58人の減少となりました。京都府は13位の21人で、前週の42人に比べ丁度半減の21人減っています。大阪方面の2府1県の合計は215人で、前週の360人に比べ145人減りました。ここはもうひと踏ん張りに見えます。
その他の道県で福岡県は6位の110人で、前週の120人に比べ10人減っていますが、この所高止まりが続いています。因みにこの日は6位の福岡県までが3桁県でした。北海道は7位の92人で、前週は120人でしたから28人減っています。一週間前はっきり減りましたがこの所やや高止まりです。愛知県は8位の80人で、前週は101人でしたから21人減って二桁県に入りました。茨城県が10位の47人で、前週の64人に比べ17人減っていますが高止まりです。石川県は前日のクラスターの余波でしょうか11位の25人の感染でした。群馬県は12位の22人で、心配な沖縄県は14位の16人で、前週は58人でしたから42人減っています。これで落ち着けば一息入ると思いますが!この後11人の福島県と和歌山県まで6件が2桁県で続きその後が1桁県になります。この日も感染者0が長野県、愛媛県、山形県、福井県。秋田県、鳥取県で達成されました。しかし累積感染者数は最多2345人最少でも207人ですから地方の医療体制は混乱の極みだろうと思います。
期待のワクチンも注射器で十分中身を吸い取れなくて当初の予定の2割減とか? 打つ前から問題が起きています。医療や介護関連にかかわる方に早く打てると良いのですがね。知恵を絞ってください。お願いします。

NHK:
11日はこれまでに全国で1693人の感染が発表されています。また、東京都で21人、千葉県で9人、埼玉県で9人、兵庫県で8人、大阪府で6人、愛知県で5人、京都府で3人、神奈川県で3人、北海道で2人、沖縄県で2人、静岡県で2人、三重県で1人、山口県で1人、熊本県で1人、福井県で1人、福岡県で1人、秋田県で1人、茨城県で1人、青森県で1人の合わせて78人の死亡の発表がありました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め41万1921人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて41万2633人となっています。亡くなった人は国内で感染した人が6804人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて6817人です。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。( )内は11日の新たな感染者数です。

▽東京都 10万5458人(434)
▽大阪府 4万5618人(141)
▽神奈川県 4万2896人(178)
▽埼玉県 2万7343人(172)
▽愛知県 2万5042人(80)
▽千葉県 2万4246人(127)
▽北海道 1万8327人(92)
▽兵庫県 1万7377人(53)
▽福岡県 1万7176人(110)
▽京都府 8846人(21)
▽沖縄県 7944人(16)
▽茨城県 5293人(47)
▽広島県 4925人(9)
▽静岡県 4801人(15)
▽岐阜県 4423人(15)
▽群馬県 4200人(22)
▽栃木県 3927人(9)
▽宮城県 3489人(1)
▽熊本県 3398人(6)
▽奈良県 3167人(5)
▽岡山県 2428人(6)
▽三重県 2361人(8)
▽長野県 2345人
▽滋賀県 2284人(14)
▽宮崎県 1907人(5)
▽福島県 1805人(11)
▽鹿児島県 1689人(4)
▽石川県 1621人(25)
▽長崎県 1580人(4)
▽山口県 1344人(6)
▽大分県 1249人(7)
▽和歌山県 1129人(11)
▽愛媛県 1026人
▽佐賀県 993人(1)
▽新潟県 986人(14)
▽山梨県 919人(1)
▽富山県 886人(2)
▽高知県 868人(4)
▽青森県 794人(4)
▽香川県 713人(7)
▽山形県 531人
▽福井県 528人
▽岩手県 519人(1)
▽徳島県 419人(1)
▽島根県 280人(2)
▽秋田県 269人
▽鳥取県 207人
(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日 NYのダウ平均 小反落、7ドル安 経済対策期待で下値堅

2021-02-12 08:48:07 | 為替 ドル 株式
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小反落し、ここをクリック⇒前日比7ドル10セント(0.02%)安の3万1430ドル70セントで終えた。ダウ平均は前日に過去最高値を更新しており、年初来から上昇が目立っていた景気敏感株の一角などに利益確定売りが出た。 
前日の10日迄8日間連騰が続きました。この日は利益確定売りが優勢で下げましたが、引けにかけて、追加経済政策や年後半の景気回復期待から下げ幅を圧縮したと在ります。

写真:11日のNYダウ平均の株価ボード

日経新聞:
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小反落し、前日比7ドル10セント(0.02%)安の3万1430ドル70セントで終えた。ダウ平均は前日に過去最高値を更新しており、年初来から上昇が目立っていた景気敏感株の一角などに利益確定売りが出た。
米政府の追加経済対策や年後半の景気回復期待から、引けにかけては下げ幅を縮めた。
原油相場の上昇を背景に買われてきた石油のシェブロンや、工業製品・事務用品のスリーエム(3M)が下げた。米長期金利の上昇局面で買われたゴールドマン・サックスなど金融株も安い。ドラッグストアのウォルグリーン・ブーツ・アライアンスの下げも目立った。新型コロナウイルスワクチンの接種業務の収益貢献を織り込んで年初来で3割上昇していたが、利益確定売りに押された。ダウ平均は190ドル強下げる場面があった。
(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする