goo

2012 3月の特別拝観


写真は、北野天満宮の楼門

3月の中旬で長かった「京の冬の旅」が終わります。
それと同時に涅槃会や春の特別拝観の早いものが始まり、そのまま4月の特別拝観へとなだれこみます。

特別拝観にも様々なパターンがあります。

頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ

拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ
2:通常拝観では入れない一角が公開される
3:普段は全く拝観謝絶

上記2つを組み合わせて分類します。
よって
A-1は寺宝公開のみで、E-3は普段は非公開で定期的な拝観もないところです。

洛中
京都御所 6月参観の申し込み 3/1~
仙洞御所 6月参観の申し込み
 3/1~
A-1 京都府庁旧館 3/20~4/1
C-2 北野天満宮 梅苑 御土居 2/10~3月中旬
C-3 宝鏡寺 3/1~4/3
A-1 本法寺 長谷川等伯の涅槃図公開 3/15~4/15(通常は複製ですが、この時期だけ本物です)
B-2 相国寺 法堂、開山堂(京の冬の旅) 1/11~3/18
B-2 相国寺 法堂、開山堂、浴室(自前開催) 3/24~6/4
E-2 相国寺 大光明寺 1/7~3/18 3/3 10:30~12:00拝観休止
C-3 山紫水明処の庭(要予約)3月中旬~7月末
E-3 長講堂 1/7~3/18(毎週日曜日AMは休止)
E-2 平等寺 1/7~3/18
B-3 杉本家住宅 3/3(2日前までに予約)10:00~11:30 14:00~15:30 1500円
C-3 角屋もてなしの文化美術館 3/15~7/18
D-2 旧前川邸 山南忌 山南敬助切腹の間の公開 3/11(1月に申し込み済みの方のみ) (amadeusは行きます)
E-3 東本願寺 阿弥陀堂大屋根修復の現場見学御影堂門内部拝観 3/25 予約済みの方のみ (amadeusは行きます)

洛東
B-2 吉田神社 大元宮 3/1
A-1 真如堂 大涅槃図公開 3/1~4/1 
C-2 銀閣寺 東求堂 3/17~5/6(4/17、4/18は休止)
B-3 安楽寺 3/31~4/8
C-3 霊鑑寺 3/30~4/8
岡崎桜回廊 十石船めぐり 3/29~5/6
C-3 流響院 参観 4/19(木)、4/20(金)、4/21(土)申し込みは3/12必着
鴨川文化回廊ウォーク 3/18 要予約 廣誠院or清流亭と山紫水明処の庭の参観
D-2 青蓮院門跡 好文亭 3/20~5/5の土日祝
A-1 長楽寺(京の冬の旅) 1/7~3/18
A-1 長楽寺(自前開催) 3/19~5/10
A-1 高台寺 宝物公開 3/1~5/6
E-2 高台寺 臥龍廊の通行 3/10~5/6
A-1 圓徳院 宝物公開 3/10~5/6
A-1 泉涌寺 雲龍院 1/7~3/18
D-2 泉涌寺 大涅槃図公開 3/14~3/16
B-3 東福寺 大涅槃図公開 三門龍吟庵 3/14~3/16

洛北
C-3 瑠璃光院 3/20~5/31
修学院離宮 6月参観の申し込み 3/1~
D-3 西村家別邸 3/15~12/8
大徳寺
・D-2 大仙院 3/17 古渓忌 茶室“カ亭”での薄茶 1400円
・C-3 黄梅院 3/22~5/13。拝観休止:5/12
・C-3 総見院 3/24~5/6の土日祝と5/1と5/2。拝観休止:3/24(土)AM、3/25(日)AM、4/1(日)AM、4/21(土)AM、5/6(日)AM。
・C-3 興臨院 3/24~6/3。拝観休止:4/12(木)、4/13(金)、4/14(土)、4/15(日)

洛西
C-2 金閣寺 方丈 1/8~3/20
C-2 平岡八幡宮 花の天井公開 3/9~5/20
D-1 車折神社 富岡鉄斎展 3/20~5/5 要予約 1500円
A-1 大覚寺 名宝展 3月中旬~5月下旬
天龍寺 
・B-3 弘源寺 3/17~5/16
・B-3 宝厳院 3/17~6/30
桂離宮 6月参観の申し込み 3/1~
妙心寺
・E-3 三門 1/7~3/18
・E-3 隣華院 1/7~3/18
・E-3 玉鳳院 1/7~3/18 3/11 14:00~拝観休止
・C-3 麟祥院 3/31~5/6の土日祝、5/1、5/2。4/7、4/15、4/28はPMから。
C-3 原谷苑 3月中旬~
D-2 龍安寺 茶室蔵六庵 3/25~3/31 10:30~11:00と13:00~13:30の1日2回。先着30名。

洛南
A-1 醍醐寺 霊宝館 3/11~5/6
東寺
・B-3 五重塔初層内部 1/7~3/18
・B-3 観智院(京の冬の旅) 1/7~3/18
・B-3 観智院(自前開催)3/19~5/25
・A-1 宝物館 3/20~5/25

北野をどり 3/25~4/7

夜間拝観
東山花灯路 3/10~3/20 点灯時間 18:00~21:30:青蓮院、知恩院、八坂神社、大谷祖廟(参道)、大雲院(祇園閣)、高台寺、圓徳院、法観寺(八坂の塔)、清水寺
岡崎桜回廊十石舟 夜桜運行 3/30~4/15 20:30まで
青蓮院門跡 3/30~4/2、4/28~5/6 
大日堂 3/24~4/8、
知恩院 友禅苑 3/10~3/20
高台寺 3/10~5/6
圓徳院 3/10~5/6
清水寺 3/10~3/20、3/24~4/8
二条城 3/23~4/15
円山公園 3月中旬~4月中旬
平野神社 3月下旬~4月中旬
嵐山中之島 3月中旬~4月上旬

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

随心院(山科散策10)


写真は、本堂と前庭

小野小町ゆかりのお寺です。

アクセス
醍醐寺から行く場合は、醍醐コミュニティーバスにて約10分で「随心院」の側面にある駐車場側の入口に着きます。

直接市内から行く場合は、最寄駅が地下鉄東西線の小野駅です。
出口1の前の道が外環で、ここを出て右折した最初の交差点を左折です。
目印は日産の販売店です。
直進した次の交差点が小野御霊町で、ここを右折してすぐ左手に“総門”があります。
醍醐コミュニティーバスの場合は、側面に着きます。

総門を入った右手に大きな小野梅園があります。
絶対的には大きな梅園ですが、北野天満宮と比べると半分ぐらいの規模です。
例年3月中旬以降から下旬に満開になる遅咲きの梅です。
3月最終週末の“はねず踊り”が有名です。
梅園側には薬医門があり、この前の参道はソメイヨシノがきれいです。

その他に小野小町が使ったとされる化粧井戸、文塚があります。
文塚は敷地の裏で、石碑だけなのでパスでもいいでしょう。

庫裏に入り、拝観料400円を納め伽藍内に入ります。
拝見経路に沿って進むと、最初は廊下右手の大玄関です。
大玄関の中から外に薬医門が見えます。

さらに廊下を奥に進むと表書院に出ます。
表書院の襖絵は狩野派の花鳥山水図などです。
表書院に隣接して寝殿造の本堂があります。
本堂の内陣中央には本尊の如意輪観世音菩薩像があります。
左の脇壇には左から不動明王像と伝運慶作の阿弥陀如来坐像(重文)が、本尊を挟んで右手には快慶作の金剛薩埵座像(重文)、薬師如来像などがお祀りされています。
また内陣の右隣りにはもう1間あり、釈迦三尊像などがお祀りされています。

表書院と本堂の前には奥に池のある大きな庭園があります。

表書院の裏側へ進むと、廊下の左手に地蔵堂が附属しています。
地蔵堂内部の中央には小町文張地蔵尊像、右手には小野小町白描画の軸、左手には卒塔婆小町坐像がお祀りされていました。

廊下をさらに進むと右手の庭の中に小町堂があり、左手が奥書院です。
奥書院には狩野派の舞楽の図、賢聖の図や虎の図の襖絵があります。

奥書院を出ると最初の庫裏に戻ります。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )