京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2023 10/22の拝観報告2(仁和寺 御殿で親しむ立礼の茶席 後編)
-
写真は、高松宮記念書院の内部。
さて茶室見学を終えて、12:00から点心です。
-
写真は、たん熊北店の松花堂弁当。
松花堂弁当ですが、それよりも点心の会場です。
高松宮記念書院です。
仁和寺ももうすべて行ったかなと思っていましたが、まだありましたね~~。
場所は黒書院の西側。
もちろん通常は非公開のエリアです。
東京の高松宮邸の和館を移築したものだそうです。
正直今回これに申し込んだ1番の理由はこちらですw
結構新しめなのか部材もきれいでしたね。
そんなに手入れはされていませんが前庭もありました。
庭の向こうが大内の間でした。
さらに食後は12:50から立礼のお茶席。
またこれが未訪問の黒書院 立礼の間。
黒書院と銘打っていますが、場所的には高松宮記念書院から庭を隔ててさらに南側なので、黒書院からはちょっと離れています。
大内の間の向かい側ぐらいでしょうか。
黒ベースのシックで現在的なお茶室です。
中央のテーブルは再建した際の観音堂の部材で出来ています。
こちらで老松の栗金団を戴き、飯島先生のお茶碗の解説を聞きながら一服戴きました。
13:35頃に終了しましたが、僕は次の予定があったので早々に次へと参りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 10/22の拝観報告1(仁和寺 御殿で親しむ立礼の茶席 前編)
-
写真は、我前庵の内部(写真は、2020/11/25のプライべートツアーにて)。
日曜日です。
この日は午前、午後と予約が1つずつ入っています。
まずは午前から。
しかしその前に10:00から京都モダン建築祭のパスポート事前予約の空き枠の
先着申し込みがあったので、それを終わらせます。
もう探さなくていいように抽選で外れた今原町屋のところへ直でショートカットを作って待ち構え、10:00数秒で抑えて家を出ましたw
そして車で自宅を出て、まずは妙心寺へ。
11/11の花園法皇忌のお茶券を購入します。
それから裏道を使って最短距離で向かったのが、仁和寺です。
10:30頃には到着しました。
この日は「仁和寺 御殿で親しむ立礼の茶席」があり、10:45~の部に参加しました。
2班あり、前半の方は参加者が9名。
中には姪のMちゃんとそれに同行したうちの母もおりましたw
参加費は18,000円でした。
まずは遼廓亭と飛濤亭の見学です。
もう5回目ぐらいでしょうか。
今回も写真撮影は禁止。
今まで写真が撮れたのはあの時1回だけですね。
飯島先生の案内で参ります。
細かなお茶室の造りの説明は非常に興味があるので、非常に面白かったです。
我前庵は如庵を模していても、細部が違う(床柱など)などは聞かないと分からないですし。
また今回は茶室の内部にも入れました。
外からの見学会はあっても中に入れるもの少ないですし。
そして次は飛濤亭。
こちらは外から中を見るだけ。
それでも相伴席などの化粧屋根裏は、作ったままの屋根裏なんですね。
今でいうコンクリート打ち放ししたいな。
天井を張ってないそのままなので、1番格下になるってことを今回初めて知りましたw
茶室見学は11:50頃に終わり、12:00からの点心へと移動します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 10/21の拝観報告4 最終(和泉寺 木津川市)
-
写真は、庫裏と寺務所。
ランチを終えて、国道24号線を南下します。
12:40頃にやって来たのが、木津川市にある和泉寺(わせんじ)です。
こちらは木津川市の秋の特別公開で初公開の寺院でした。
公開期間は10/18~10/25と11/6~11/10。
日程的にこの日しかありませんでしたので、この日のプランはここありきで決めました。
拝観料は500円。
真言宗寺院です。
成人の日に火渡りをされているそうです。
まずは本堂にお参り。
本尊は地蔵菩薩像。
弘法大師の画像もありました。
そして本堂の奥から客殿へ
客殿には如来像や新調された襖絵。
また観音講式も展示されていました。
お寺の方のお話では、特にお寺としては見せるものもないし、一般に公開するマンパワーもないけれど、木津川市の方からお声かけがあって今回初めてやってみたと。
そしたら予想以上に人が来るので驚いているとのことでした。
きっかけさえあれば、行く人は行きますもんねw
13:00頃にこちらを出て、この日は帰宅。
帰宅してから、外来バイト終わりの妻と高島屋の新棟に行きました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 10/21のランチ報告3(風cafe+gallery風才)
-
写真は、縁から見た庭園。
建勲神社を出て、堀川通を南下します。
上鳥羽ICから第2京阪道路に乗り、城陽ICへ。
10:30頃に寺田駅周辺にある風cafe+gallery風才でのランチにやってきました。
実はこの日、この後南方面に行く予定でした。
スケジュールの時間的にこの辺りでランチだろうと。
なので自分のチェックリストの中にある城陽周辺の中から、こちらお店をpick upしました。
常日頃から気になったお寺、ランチやスイーツなどは情報を見つけた時点でエリアごとに保存。
次に行く際にそこからpick upできるような体制にしてありますw
受験時代からのやり方で「あ~~~、以前も似たようなの見たけど、アレはどうだったっけ~~」なんて言いつつ、結果放置しておくと絶対に勝てないのでw
今回も1か月以上前に予約しており、結果現地に行くと「本日は予約で満席」と書いてあったので、周到な用意をした方がいいですね。
11:00の開店まで時間があったので、周囲をブラブラ。
そしたらこの辺りって古いお屋敷が多いですね。
蔵も至るところにあります。
登録有形文化財の住宅もありますし。
堀家住宅は改修もある程度されており、そのうち見学とかできるのかなとか。
近藤家住宅は現在もお住まいなのだなとか、いろいろ分かりました。
さて11:00になったので入店。
こちらも築60年の古民家をリノベーションしたお店。
杉の太い丸太を縁長押に使っていたり、いい感じでした。
店内は洋間に4人掛け1席、6畳間2つに4人掛け3席、縁に2人掛け2席と席数が少なめなのも、満席になりやすい理由でしょうね。
その辺りは今後の本編に掲載します。
それよりも今回特筆すべきは、ランチです。
-
写真は、おうちごはん+コーヒーとミニケーキ 1,500円。
ランチメニューはおうちごはん 1,200円だけ。
メインは2つから選べます。
今回はアジフライと甘辛豚ナスキムチ。
僕はアジフライにしました。
メインは注文を受けてから調理されるようなので、1番目の僕でも食事が出てきたのは11:30でしたw
しかしです。
その分、ホカホカでメッチャ美味しい!
おうちごはんの最高峰ですね。
非常におすすめ出来ます。
さらに+200円でドリンクが+300円でドリンクとミニケーキが付きます。
こちらも食後によかったです。
駐車場も近くに5台分ありますが、南側からアプローチしないと道が狭いです。
また近鉄の寺田駅からも徒歩圏です。
非常に満足して、12:00頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 10/21の拝観報告2(建勲神社 貴賓館 薬研藤四郎 再現刀公開)
-
写真は、貴賓室で公開された薬研藤四郎の模造刀。
弘誓寺を出て、千本通を北上し鞍馬口通を東へ。
コインパーキングに駐車して9:20頃にやって来たのが、建勲神社です。
10/20~10/29まで信長愛用の短刀、薬研藤四郎の模造刀の公開が9:30から貴賓室でありました。
来てみてビックリしました。
もう10名ぐらいいるじゃないですか。
しかも女子ばっかりw
そうなんですね、刀剣乱舞という刀をイケメンに擬人化したゲームの影響でしょう。
9:30から貴賓室が開扉。
玄関間にケースに入って展示されており、写真撮影も可能でした。
関連グッズも販売されており、中には限定品もあるようでそちらも行列でした。
僕は刀を1階拝見し写真撮影しただけでしたが、中には何度も並んでみている女子群もおられましたね。
サブカルってすごいなと思いながら、9:50頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 10/21の拝観報告1(弘誓寺)
-
写真は、鎮守社(左)と本堂(右)。
土曜日です。
この日は朝から車で出かけます。
千本七本松の交差点を北上し、下立売通を東へ進んだコインパーキングに駐車します。
8:40頃にやって来たのが、弘誓寺。
「ぐせいじ」と読みます。
浄土宗特別大公開での公開です。
ちょっと早く着いたので待っていたら、8:50頃に開けて下さいました。
本堂に入ると左手奥が上段の間のようになっています。
ご住職から由緒などの説明があり、御朱印も戴きました。
普段から御朱印もされているようですね。
門前に石碑があるように、木村重成の旧館跡と書いていますが、
実のところは吉田神社の辺りにあった木村重成の館の部材を持って来て造ったということらしいです。
しかしある程度戦国時代(今回は大坂の陣)に詳しくないと、木村重成にもピンとこないでしょうねw
9:05頃にこちらを出て、次へと参りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 10/15の拝観報告6 最終(仁和寺 福王子神社 秋季大祭 勅使門開扉)
-
写真は、開門された勅使門。
嵐電で北野白梅町駅から御室仁和寺駅へ。
13:45頃にやって来たのが、仁和寺です。
この日は 福王子神社の秋季大祭。
普段は開かない勅使門が開扉され、御神輿がここから南庭に入ります。
その開扉される勅使門を見に来ましたw
途中で結構雨が降るタイミングもありましたが、止んでくれてよかったです。
勅使門の前で待っていると、アマ会のIさんも同じ目的で来ておられましたw
14:00でしたね。
内側から開門されたのは。
しばらく外側から見ていたのですが、Iさんと一緒に「拝観料払って内側行きます?」と相談して、14:15頃に白書院の縁に陣取りましたw
そしたら遠くから神輿の掛け声が。
-
写真は、勅使門から南庭に入る神輿。
14:50頃でしたね、神輿が入ってきたのは。
高さが結構ギリギリなんで、入る際は上に十分注意されていました。
そして南庭で神輿を一旦降ろして、宸殿に向かって般若心経のお参り。
続いて門主さんのご挨拶。
これで南庭は終了で、15:10頃にはまた勅使門から出て行きましたね。
年1回のイベントをやっと抑えましたw
この日はこれで帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 10/15のおやつ報告5(クリケット)
-
写真は、梨と紅茶のパフェ 2,000円
桜井屋をレンタサイクルで出て、西尾大路通に出ます。
12:35にやって来たのが、平野神社の斜め向かいにあるクリケットです。
インスタを見ていたら、シャインマスカットのパフェはもう終わりで、そろそろ梨のパフェになりますと。
やってきてメニューを見たら、始まっていましたw
実はこの日はお茶席3つで主菓子を3つ、さらにお昼のコースで豆乳プリンを1つ戴いていました。
甘いものは別腹といいますが、甘いものも和と洋は別腹ですw
そんなことお構いなしに、パフェを注文します。
以前も書いたように、梨、桃、シャインマスカットやピオーネなどのぶどうは、僕の好きな果物best3ですw
今回は梨と紅茶のパフェ。
もう紅茶もちゃんと書いているのがエライですよね。
梨は瑞々しい分、どうしても味のパンチが薄い。
主役としてちょっと弱いんですよね。
主役としてちょっと弱いんですよね。
だから梨のパフェってあまり見ないじゃないですか。
だからちゃんともう1人付けて、ダブル主演にしており、それをちゃんと表明していますw
まず上には梨です。
その下にクリームがありますが、もう梨の味が負けますもんね。
シャインマスカットみたいにクリームの下から自己主張するほどのパワーはない。
だから紅茶のシャーベットとバニラアイスの層になっているんですね。
この組み合わせでも相当イケているですが、しかしそこはね。
ちゃんとカット梨と梨のコンポートが入っています。
梨も忘れないでねみたいにw
ただし正直カット梨は、もう食感だけですw
そして最後の最後、最下層にカット梨だけを詰めているところに梨パフェの意地をみましたw
個人的には好きな部類でしたね。
13:00頃にこちらを出て、レンタサイクルで北野白梅町の駅へ。
ポートに自転車を返して、嵐電で次へ向かいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 10/15のランチ報告4(桜井屋)
-
写真は、雅 2,750円
隆彦院からレンタサイクルで京阪の七条駅に戻ります。
京阪電車で出町柳駅へ。
そして再び出町柳駅のポートでPIPPAを借りて、北野天満宮に戻ります。
やはり坂のほぼない東西の移動は楽ですね。
12:00頃に北野天満宮に戻ってきて、お昼にやって来たのが予約していた桜井屋です。
北野天満宮の駐車場の出口が東側にあるのですが、その出口のほぼ目の前です。
この日も予定が詰まっているので、ランチ難民になりたくないなと。
そこで予約していたのですが、当日辺りを見渡すと全然平気だったなと。
でもそれは結果論なので、対策をしていた方がいいでしょう。
湯豆腐や麩などの食事のお店です。
今回は雅のコース。
湯豆腐じゃなくて、麩が中心のですね
メチャメチャ特徴があるわけではないですが、普通に美味しかったです。
北野天満宮門前だととようけ茶屋が有名ですが、予約不可でほぼ並ぶことになる。
それに桜井屋は未訪問なので、今回はこちらにしてみました。
サービスも良かったですね。
12:30頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 10/15の拝観報告3(隆彦院)
-
写真は、書院の一室。
レンタサイクルで北野天満宮から出町柳駅へ。
ここから京阪電車で七条駅へ。
駅のそばにPIPPAのポートがあるので、再びレンタサイクル移動。
10:50頃にやって来たのが、渋谷通(東大路五条下がる)にある隆彦院です。
こちらはこの日だけ浄土宗特別大公開で公開していました。
もう3回目なんですが、こちらの境内が好きなんですね。
傾斜に建っているので、玄関のある階が2階なんですよね。
本堂と書院を結ぶ渡り廊下もきれい。
書院では甘春堂の主菓子(本日3つ目w)と呈茶もして下さいます。
本堂でお参りと御朱印も戴き、志納もさせて戴きました。
年に1回、10月の浄土宗特別大公開で公開でしか一般公開はしないので、ムリを押して来ちゃいましたw
11:15頃にこちらを出て、ランチに戻ります。
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2023 10/15の拝観報告2(北野天満宮 明月舎 月釜)
-
写真は、明月舎 広間の内部。
松向軒を出て、そのまま天満宮の境内を北へ。
9:10頃にやってきたのが、明月舎の月釜です。
こちらは毎月1日と15日(8月休会)なので、15日ならば松向軒と明月舎の2席に行けます。
臨時会費1,500円を納めて、待合で待ちます。
こちらは大きな広間なので、1席30名ほど。
なので1席目が始まるにしても、ある程度の人数が集まってから開始なので1席目が8:45ぐらいになるのでしょう。
8:20ぐらいに1席目が終わって、9:30からの2席目に入れました。
濱宗貴先生。
本席の掛け軸は、広島藩最後の当主浅野長勲の「掬」。
御正客さんのお茶碗は李朝期の白磁。
以前もあるお茶会で使われたそう。
しかしそれに参加していた次客さんかな「失礼しました、失念していました」とおっしゃられたのですが、
席主さんは「その方がいいんですよ。覚えておられたら、また使うとるなって思われるやないですか(笑)」とw
秀逸のお答えでした。
10:00頃に終了しました。
予定ではもう少し待ち時間があり、もっと遅い時間まで想定していました。
この日はこのエリアでこじんまりしようと思っていたのですが、ちょっと移動してみることにしました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2023 10/15の拝観報告1(北野天満宮 松向軒 月釜)
-
写真は、松向軒の内部。
日曜日です。
この日は朝からPIPPAのレンタサイクルを借りて、北野天満宮に向かいます。
8:30にやって来たのが、北野天満宮の参道に入ってすぐ左手にある松向軒です。
毎月15日(7月、8月は休会)はこちらで月釜があります。
やっと15日が日曜日になったので来ましたw
入口は参道沿いではなくて、左手の門から入ります。
特別公開でしか来たことがなかったので、ココから入るのは初めてでした。
入ってすぐ左手に4畳の東屋があり、こちらが受付。
臨時会費1,500円を納めると、「これで19人になりました」と奥に報告されました。
ということで滑り込みで1席目が8:37から始まりました。
7.5畳なので、1席20名みたいです。
特別公開で中を観ているハズですが、全く覚えていませんでしたw
席主は本間宗寿先生。
たぶん僕もお初ではないと思うんですよね・・・。
もう先生のお知り合いの方が多かったみたいで、”上の方”でお正客が決まりましたw
もうこの時期なんで秋を感じさせる設えで、お菓子も栗金団。
出来るだけ栗だけで作って欲しいと注文され、4回ぐらい試行錯誤されたそうです。
茶会記も写真があるんですが、先生がご自身で一気に書かれているんでしょうね。
もうどれぐらいの文字で書いていけば、ちゃんと収まるか体が覚えていますって感じでした。
9:05に終わり、次へと参りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 10/14の拝観報告5 最終(NISSHA 小西館長といく明治築の旧本社、印刷歴史館から日本最大級レンガ工場群へ まいまい京都)
-
写真は、のこぎり型の屋根の元紡績工場。
KYOTO COCOを出て、レンタサイクルで西大路通を北上します。
四条通へ右折し、中新道のポートにレンタサイクルを返します。
別に徒歩移動でもよかったんですが、帰りに1番近い中新道のポートにレンタサイクルがなかったんですよね。
なので自分で乗って行って補充するという個人技を覚えてきましたw
13:45頃にやってきたのがNISSHAです。
この日はまいまい京都の「 小西館長といく明治築の旧本社、印刷歴史館から日本最大級レンガ工場群へ」がありました。
参加費は4,000円、参加者は20名。
現地でメッチャ久しぶりにアマ会のCanjiroさんに遭遇しましたw
こちらには以前、平日の個人申し込みで来たことがあります。
その際と今回で何か違いがあるのかを知りたくて参加した次第ですw
14:00から本館2階でまずは説明。
その後敷地内の工場遺跡をめぐります。
これで15:00。
そして本館内の印刷の資料館を館長の説明で見て回ります。
これが1時間ほどあり、16:00に終了でした。
前回個人訪問の時は1時間だったので、何が違うかと言えば資料館の説明ですね。
前回は個人訪問だったので、担当の方が建物にしぼって案内して下さいました。
そういう意味では今回はフルコースでしたね。
興味のあるところに絞りたければ、個人訪問の方がいいでしょう。
16:00に終了して、またPIPPAのポートに行きます。
僕が返した車体だけがそのまま残っていました。
これで自宅すぐそばのポートまで帰りました。
明日の朝からも使う予定があったので、自分で補充しておきましたw
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 10/14のおやつ報告4(KYOTO COCO)
-
写真は、プロフィットロール 880円。
佰食屋を出て、近くのPIPPAのポートでレンタサイクルを借ります。
13:10にやって来たのが、西大路高辻南にあるKYOTO COCOの西院店です。
KYOTO COCOの本店は西大路三条にあり、妻が好きでよく行きます。
その西院店が近かったので、初めて来ました。
こちらの店舗限定の喫茶メニューが2つあり、カカオパフェとプロフィットロール。
パフェ好きではありますが、この日はチョコが食べたかったのでプロフィットロールにしました。
温めたチョコのシュー生地にシュトロイゼルショコラ(チョコのかたまり)と
ペルーミルクチョコレートアイスクリームを挟みます。
そこにチョコレートソースを上からたっぷり。
チョコ+チョコ+チョコみたいなお菓子w
メッチャ美味しい~~~w
写真でもヤバいでしょwww
しかも白砂糖不使用・グルテンフリーなんですよね。
しかも白砂糖不使用・グルテンフリーなんですよね。
メッチャ満足して、13:35頃にこちらを出ました。
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2023 10/14のランチ報告3(佰食屋)
-
写真は、1日20食限定 ハンバーグ定食 1,155円。
福田美術館を出て、阪急電車の嵐山駅から桂駅、乗り換えで西院駅へ参ります。
12:40頃にやってきたのが、佰食屋です。
有名なお店ですね。
久しぶりに来てみました。
ただ昔と違って、今は2週間前からネットで予約が可能になりました。
今回も2週間前に12:50からの枠を抑えてありました。
やはり予約しておいた方がいいですね。
現地に行くと「本日分はもうありません」との記載がありました。
予約分で埋まっているんですね。
メニューは3つ。
ステーキの定食、1番インスタ映えするステーキ丼。
1日20食限定のハンバーグ定食。
今回はハンバーグ定食がまだあったので、ハンバーグにしてみました。
もう正統派のハンバーグですね。
全くクセのない、ザ・ハンバーグ。
美味しかったです。
また今度はステーキ丼に戻ってみたいですw
13:05頃にこちらを出て、次へと向かいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |