昼頃から雪に変わるか・・・
雪降ったらもう昼から店閉めて帰ろう
雨は昼過ぎにぃ~♪雪へとぅ~~♪変わるだろ~♪
そう言えば小さい頃、唱歌で習った
雪やこんこん♪あられやこんこん♪
(雪やこんこんってどんなんや?あられと雪ってどう違うんや・・)
(雪、見た事無いし・・)
とか思っていた
昔、NHKの番組に‘新日本紀行,ってのがあって
重々しいオーケストラの演奏と拍子木?の音で始まるんだけど
あの番組をよく見てた
一度なんかうちの田舎も番組に取り上げられて
地主の娘で同級生のケイコちゃんが画面に出た事があって驚いた
もう50年も前だけど
なんやったっけ?
そうそう雪の話
新日本紀行によく雪国の話題が出ていて
カンジキを履いて雪道を歩いているおばあさんや
赤いちゃんちゃんこに赤いほっぺの女の子が囲炉裏にあたっているシーンが画面に映ると
僕の目が画面に釘付けになるんだよ
(これが雪国じゃあ~)
とか思って
あの頃、雪国の暮らしに憧れていたんだ
ひきこもり体質だったんで
隔絶された雪の中でひきこもってみたい
と思っていたんだな
うんうん
なんや分からんけど
雪積もったらかなわんのぅ~
今日も寒いね、明日は雪になるかも知れないらしい
雪は降ってもいいけれど積もらないでほしいな
そうか明後日が休みだから明日に雪が降るなら近場に雪見の露天風呂に入れるやも知れない
いつものスーパー銭湯なんて風情が無いもんな
還暦だから風呂に浸かりながら人生を振り返るもよし
これからいつ死ぬかは知れないが人生設計も考えたい
・・・
雪は積もって無いかもしれないけど
若い姉ちゃん誘って熱海にするかな
えへへ
いまだにアベノマスクがどうのこうのって国会で文句たれとる人がおるんか
あの時はあれでしょうが無かったんじゃなかろうか
たぶんアベさんが一人で考えた事じゃ無いと思うんだけど
日本にマスクが無くて製造元の〇国だって送ってくれなかったんだから
無いもんはしょうがない
手を尽くした最善の方法で
後から言うならなんぼでも言えるわ
アベさんには会った事がある
ほんまに
遠くから眺めてるだけだったけど
年寄りにチヤホヤされていい気になってた
帰りにプロフィールを貰った
その冊子が厚いのなんのって
それ見て思ったんだ
(身近にいたら絶対に友達になれんタイプやなって)
向うも嫌だろうけど
だけどそれとこれは別だな
何が何でもどうにかして貶めてやろうと言う態度は良くない
今日もまたひやい
昨日‘錢撒き,の事を書いて気になって調べたら
日本全国に同じような風習があったんだな・・・
現代ではもう無い風習や仕事・・
ふぅ~~~ん
うちの田舎では昔、‘肥かつぎ,と呼ばれる仕事があった
僕の小さい頃の田舎町は現代程、上下水道が発展していなくて
ほとんどがいわゆる‘ぼっとん便所,と呼ばれる汲み取り便所だった
それで溜まった糞尿をどう処理していたかと言うと
我が家では両親が木の桶に入れて裏の畑に撒いていた
親父やおふくろが天秤棒に肥の桶を前後に乗せて運ぶ
子供達にはやらせなかったけどけっこう重かったろう
バキュームカーもあったけど頼んでいる家はほとんど無かった
そこで登場するのがお金を貰ってよその家の肥を処理する‘肥かつぎ,と言う仕事だ
うちの田舎では‘肥かつぎ,を生業にする‘へーたん兄ぃ,と言うおじさんがいた
うちの田舎では身内でも親戚でも無いのに
近所の年上の男の人の名前のあとに‘兄ぃ,を付けて呼んでいた
きよしさんと言う人がいたとすると‘きよしにぃ,だ
そのへーたんにぃが肥をかつぐ時
「ほっほ!ほっほ!」とリズムカルな掛け声と足の運びをする
さながら江戸時代の駕籠かきってとこか
「ほっほ!ほっほ!」と言う息遣いが聞こえて来ると
(あっ!へーたんにぃが来た)と分かるんだ
へーたんにぃは、よく小学校の隣の畑に肥を撒いていたので
授業中よく僕はへーたんにぃの仕事を眺めていた
肥は畑に撒くだけじゃ無くて畑の隅に‘肥壺,と呼ばれる大きな壺に溜めておいた
肥壺は畑に穴を掘って埋めてあってけっこう大きかった
うちの田舎にはたぶん現在は行われていないだろうけど
旧正月に‘おおやまさん,と呼ばれる訳の分からん行事があって
地区を東と西に分けて
子供達がお互いの地区の神社を基地に‘鬼ごっこ,のような事をするんだ
小学生から中学3年まで参加する決まりだったから怖かったな
捕まると殴る蹴られる木に縛り付けられる
ははは!
おまけにその行事が行われるのは日が暮れてからなんだ
真っ暗闇の鬼ごっこ
その日、僕は東の地区の子供達に追いかけられて逃げたんだ
「ハーハー!」言いながら真っ暗な畑を駆け回った
そうしたら‘ドボン,と落ちたんだ
へーたんにぃの‘肥壺,に
今日もひやいひやい
雪も見た事の無い南の田舎町から誰も知り合いのいない
聞いた事も無かった関東の街にやってきてもう何年たつんだろう
初めて就職の面接で常磐線に乗った時
両親と離れてどこまで遠くに行くんだろうととても心細かった
あの時、スリムのジーパンの似合う好青年は
使い古した野球帽の似合うひねくれたおっさんになった
還暦か・・・
うちの田舎では昔、今では見かけなくなった葬式の列に竹竿を担いだ人がいて
竹竿の先に竹かごを乗せてかごの中に硬貨の入った紙包を入れてあって
葬列に子供達が集まってくると子供たちの頭上で竹かごをゆする
そうすると硬貨が地面に撒き散らばって子供たちが我先に拾う習わしがあった
その紙包の中の硬貨の数はその亡くなったひとの享年の数だけ入れる
60歳の方が亡くなると10円硬貨60枚か100円硬貨60枚となる
断然100円硬貨の方が子供達は嬉しいんだが
それでどこそこでジジババが寝込んだとなると・・
(もうすぐ銭が拾える)
子供達はほくそ笑んだ
拾ったお金はその日に使わなくちゃいけないと言う不文律がって
葬式が終わると子供たちは‘おとく,ばあさんの駄菓子屋に駆け込んで
拾った硬貨分の買い物をする
駄菓子屋のおとくバアと言えば‘しぶちん,で有名だった
ある子が‘おとく,ばあさんに・・
「おばちゃん、おばちゃんの葬式の時は100円玉でお願いね」
と言っていたのを皆聞いていた
おとくばあさんが
「はいはい、わかった、わかった私の葬式は100円玉にするからね」
って言った
それから程なくして‘おとく,ばあさんの葬式が行われた
おとくバアの葬式に撒いた硬貨は10円玉だった
その葬式で行われる‘錢撒き,の習わしをするのが60歳以上からなんだ
まあ60歳まで生きたら大往生と言う事なんだろう
僕も‘錢撒き,の年齢に近付いたんだな
もう毎日、嫌な事ばかりで
さっき車の運転をしてても何だかむしゃくしゃして
こんな状況の時にあほぅがあおり運転するんやな・・・
とか思っていたら
道路端のお店の前にハザードランプだけ点けて
運転手のいない高級車の窓越しにおまわりさんが車内を覗いていた
(ええぞええぞ!運転手さん、お店でゆっくりしとけよ)
(おまわりさん、早うキップを切らんかい!)
とか心の中で声援を送ってしまった
そうしたら何だか胸の中がス~~と軽くなった
はーっ!他人の不幸って心を和ませるんだね
一概にコロナのせいだけじゃ無いんだろうけど
毎月、過去最低の売り上げ更新が続いている
気が付いたらもう後がないって状況やね
こんな寒空じゃホームレスになるわけにもいかんし
生命保険に葬式代を残してあるから生〇保護も貰えない
かと言って他所で働けるかと問われると
とてもムリじゃ!
もう〇んで終うか
それは嫌じゃ
う~~~~ん
昼ねしよっと
今日は節分なんだね
そう言えばわし厄年やんか、お参りに行かないと
節分は運気が変わると言う・・
ただ運気の上昇を願うんじゃ無くて
自分の努力で上昇させないと・・
・・・
この歳で
この社会情勢で
どう上昇させえって言うんじゃ
図書館で借りて来た、けっこう私小説とか自伝が好き
ピーターさんと酒井法子さんの生い立ち・・・
酒井法子さんの本は本人が書いたものではないけれど近い方・・が書かれたみたい
それにしても正反対の家庭環境だ
ピーターさんのお父さんは家元?で人間国宝
お姉さまは芸術大学の教授
幼い頃、両親の離婚から鹿児島に移り住み
お母さんに褒められたい一心で鹿児島ラサールに合格する
その後家出して上京してから歌手や役者として大成する
ご両親は中学生の時に復縁されたみたい
酒井法子さんのお父さんは極〇者だ
弟さんはやっぱり極〇者
家族そろって薬剤師さんじゃ無いけど薬に関係があるみたい
だけど一時期アジアを代表するスーパーアイドルになったんだから賞賛すべきだろう
えらいよ
だって他人に迷惑をかけて無いんだから
僕はノリピーの歌もドラマも見た事が無いけど
実は日曜日の朝飲みをブログに投稿した直後に餃子を運んでいた店の店員が
躓いた弾みに餃子をズボンにぶちまけられてえらい目に遭った
朝っぱらから酒飲んでいたから神様にバチを当てられてしもうた
ふぅ~~~~
お客様は来ないけれど
申告とか各種事務仕事にリモート会議、リモート研修に多忙している
事務を手伝って貰ってる人と報酬金の交渉
収入が激減しているのに報酬金がいつまでも前のままだと払えない
なかなか折り合いがつかず
最近、交渉事がどうもうまい具合に行かない
世の中に不平不満が渦巻いてる状況ではどうしようもない
朝のラジオを点けると元アナウンサーのじじぃがずっと文句をたれてる
毎日毎日政治や社会にに毒ついている
世の中を暗くしている一因にこう言った報道番組?の内容があるんじゃなかろうか
被害者意識を煽り立てている
立てこもり犯人が介護事業所に電話で毒づいた
僕も介護保険制度初年度に介護事業所を立ち上げたけど1年で撤退した
(やってられない)
正解だったな
ヘルパーさんに庭の草をとってくれと頼んだら拒絶されたけどどうなっているんだ
・・とか
横柄なジジイばかりで嫌になった
まあそんな人ばかりじゃ無いけど