オリンパスOM-4Tiブラック カラーヘリアー75mmF2.5SL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/27dbffa9002594f1700e305d2388764b.jpg)
ここのところすっかり見かけなくなったコシナの
フォクトレンダーカラーヘリアー75mmF2.5SLです。
タマ数が少ないのももちろんですが、経年変化で曇ったり
カビてるなんてのもけっこうあるようですね。
発売は2000年ですからもはや20年あまり前の製品です。
レンジファインダーのLマウント版ではピント合わせに
いささかの不安があったのですが、一眼レフ用のSLシリーズでは
なんの恐れもなく開放からバシバシ使えます。
最短距離は70センチでもうちょい寄れると・・
といった感もありますが、小柄なOMにもジャストフィットの
小ささなのでテンションが上がって来ました♪(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7c/547006093ace48fa5b95ca156446d1f4.jpg)
オリンパスOM-4Tiブラック カラーヘリアー75mmF2.5SL 開放 AE プロビア100F
お供のボディはOM-4Tiブラックです。
私のメイン機は同じOM-4Tiのホワイトボディですが
さすがにいつ壊れるかわからない年齢になってきましたので
スペアとしてブラックを入手しました(^^)ゞ。
明石の石ヶ谷公園です。梅の撮影に来たのですが
少し早かったようです。以前はこの斜面には乳牛さんが
いらっしゃったのですが、今は乗馬クラブの馬の
休憩所になっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/9a774c453077f21ea032761c6d6a8518.jpg)
オリンパスOM-4Tiブラック カラーヘリアー75mmF2.5SL F5.6 AE プロビア100F
背景の「赤いサイロが新しく完成しました」という新聞記事に
いざなわれて初めて訪れたのがもはや30年以上前の話です。
当時カメラ小僧だった私もすっかりカメラじじいになってしまいました(^^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/cce32024460da5e8ac37f0d25563b42d.jpg)
オリンパスOM-4Tiブラック カラーヘリアー75mmF2.5SL F5.6 AE プロビア100F
なんとも凝りに凝った猫の形をしたチョコレートです。
もったいないので食べる前に撮影いたしました。
高さは20センチくらいありましてけっこうな
大きさです。おまけに猫本体だけだと思っていましたら
下の台座まで全部チョコレートでした(^^)。
猫の合焦部と背景とのぼけかたのバランスが良くて
さっすがは単焦点!というべき嬉しいぼけ味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/65f96050309052267ce42d622200db05.jpg)
オリンパスOM-4Tiブラック カラーヘリアー75mmF2.5SL F8 AE プロビア100F
お天気が良かったのでいつもの須磨海岸に参りました。
当日は空気が澄んでいて和歌山のほうまで良く見えてました。
須磨の海もすっかり美しくなりました。
キレイになりすぎていかなごがいなくなったのは
寂しいですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/2789676caf2e31b60ada85849dbc1164.jpg)
オリンパスOM-4Tiブラック カラーヘリアー75mmF2.5SL F5.6 AE プロビア100F
春の須磨といえば綱敷天満宮の梅でございます。
比較的近代のレンズですのにみごとな立体感です。
ピントのキレが良いのに見事に光を丸めてくれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fd/137cc8d48f5d43326579b4f8150c9257.jpg)
オリンパスOM-4Tiブラック カラーヘリアー75mmF2.5SL F8 AE プロビア100F
平野にあります石臼を建材にしました壁です。
石臼を塀や壁にするというのはけっこう見かけますが
この石臼は直系が60cmくらいある大きなものでした。
たぶんご家庭用ではなく業務用だったのでしょうが
回すのにすごい力が要りますね。
昔の人は力持ちだったのですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/d7fca571e35fceb2e5aaf48c52a50152.jpg)
オリンパスOM-4Tiブラック カラーヘリアー75mmF2.5SL F8 AE プロビア100F
足を延ばして神戸空港にやってまいりました。
コロナの影響で全く閑散としておりますね。
そらやんもどこか寂しげであります。
夜景はもちろん昼間でも六甲の山並みと
大阪湾が一望できて素晴らしいロケーションですので
ぜひとも機会があれば訪れてみてくださいね。
最近はまさに穴場ですよ~(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/d9781750aa1c21bad00825d584cb0e0f.jpg)
オリンパスOM-4Tiブラック カラーヘリアー75mmF2.5SL F5.6 AE プロビア100F
ポートアイランド市民広場にやってまいりました。
こちらはできてからすでに40年あまり経っております。
ポートアイランドは島ということで81年当時の
建物や公園がけっこうそのまま残っています。
本土?ではほぼ絶滅状態の噴水のモニュメントも
現役バリバリでございます(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/a9664aefebc08c7300722ad3f9956bfc.jpg)
オリンパスOM-4Tiブラック カラーヘリアー75mmF2.5SL 開放 AE プロビア100F
続きまして南公園の桜です。
淡いピンク色にまったくほっこり癒されます。
開放でほぼ最短撮影距離の撮影です。
花びらのエッジのキレが素晴らしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8d/238eae3087b4cd3a3ce132e1293ac493.jpg)
オリンパスOM-4Tiブラック カラーヘリアー75mmF2.5SL F5.6 AE プロビア100F
オリンパスOMのAE機といえばダイレクト測光がウリです。
もちろん夜景を撮影に来たのです。
が、あんまり寒いので夕景でフィニッシュしました。
最近「あきらめの呼吸」の使い手なので
無理はしないのです(^^)。
本来ならあと30分くらい待てばもう少し
イルミネーションが目立ったんですけどね。
カラーヘリアー75mmはピントのキレも
素晴らしいうえに、光の丸めかたがまるで
ミノルタレンズのように秀逸です。
75mmという焦点距離も私には
メジャーな85mmよりも使いやすく感じました。
タマ数はずいぶんと減っておりますが
「見つけ次第ゲト」で全く後悔しない
名玉ですよ(^^)。
カラーヘリア75は黒のL39を使っていた(といえるかどうか)のでSLはパスしたのですが,実用を考えるとSLのほうがよいかもしれません.第一拙宅にはM4-2, M3,CLなどと75mm視野なしカメラばかり,のちにHexerRFを入手するまで意味なし機材でした(ww
L39は開放周辺部が若干甘く,絞って使う玉かと思ってましたが,SLは鋭そう.
さて4チタンブラックが突然欲しくなり,昨年かなり手擦れが多い安物を買ってきました。チタンカラーを愛用してたので,敢えてボロなカメラの方がカッコよく感じられたこともあり.
一応定常光は切れていそうでしたが,帰宅するとホットシュー が死んでいることに気づきました.フラッシュは別機で使うからいいかな.でもF280のフルシンクロが出来ないのはちょっと寂しい.
SLシリーズは,珍しいマウントは欲しくなるへそ曲がりです.中野ジャンク館で確保したクローズアップレンズが使えるアポ90がそろそろ欲しかったりします.
コメントありがとうございます。SLのニコンとKAマウント以外は全部限定生産でしたよね。もっともコシナの面白レンズシリーズは全て限定生産みたいなものですが(^^)。同じ焦点距離でもマウント違いでいろいろ集めたりしていましたが、さすがに空しくなってずいぶんと処分してしまいました。まさかこんなに市場から消えるとは思っていませんでした。まさに後悔先に立たずですね。