私はふだん国民の休日にもたいてい労働で、非国民感バリバリ野郎です。
休日は労働ゆえ「行楽イベント」というものに無縁なのですが、先日久しぶりに日曜日に私の公休が入りました(^^)。
ちょうど鈴蘭台で開催されていた神戸電鉄のトレインフェスティバルに参加することができました。
今回の目玉はなんと昭和4年製のデ101号です。御年86歳であらせられます!
現役を引退されてからは構内入れ替え機として余生を送られていたそうですが、さすがに
今年度で廃車になるとか・・・。これはぜひ撮影せねばなりませんね(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/0642e47acbdf617b638a3d64b7a310e8.jpg)
プラウベルマキナ67 ニッコール80mmF2.8 1/125 F5.6 ベルビア50
たかだか神戸電鉄・・あわわ、沿線住民の貴重な足として愛されているけれど、神戸を代表する名をもちながら
ローカル色の強い電車ゆえにそんなにお客さんはいらっしゃらないのでは?と思ったのですが
なかなかどうして盛況です。
「おお!なかなかの人気じゃねえ」
「甘い甘い。鉄道ファンをなめたらあかんで。東京なんか入場制限があったり抽選やったりするど」
「ほええ。それはそれは」
一緒に行った鉄道ファンの兄に言わすと整備工場の中までスムーズに入ることなど東京圏では難しいのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/87ea4fe41f26ee209f489262523bca7e.jpg)
プラウベルマキナ67 ニッコール80mmF2.8 1/125 F5.6 ベルビア50
もちろん1番人気はこのデ101号です。廃車がきまっているとはいえ凄まじい酸化鉄度です。
なにしろ86歳ですからね。サビの穴からむこうが透けて見えるところも(^^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/50f890e2ee817dd6a787060f59aabcca.jpg)
プラウベルマキナ67 ニッコール80mmF2.8 1/60 F5.6 ベルビア50
こちらは現行車両のデ3000形です。神戸電鉄で私が一番好きな車両です。
それでもウルトラマンな雰囲気が昭和しょうわしておりますね(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/d89dd91e0c51e23dafdcffb8611e8c2d.jpg)
プラウベルマキナ67 ニッコール80mmF2.8 1/60 F4 ベルビア50
イベントに応援にきてらした神戸電鉄親善大使のみなさまでございます。
ニッコールなのに柔らかい描写でポートレイトでもばっちりですね!
お顔ももちろんきれいですが、ピンと伸ばされた敬礼の指も大変美しゅうございます。
実は神戸電鉄粟生線は旅客数の減少で存続の危機にあるそうで・・。こんなにかわいい子たちが
応援しているのですから、おじさんも応援するでありまする(^0^)。
みなさま、秋の行楽・有馬温泉・紅葉狩りへはぜひとも神戸電鉄をご利用くださいませ!
マキナはf2.8の余裕がよろしいですね.f3.5と僅かな差が手持ち限界で大きく効いてきて汎用性が段違いです.絞ればキリリと来ますが仰る通り包容力がある描写ですね.
朝一番で北条鉄道から粟生経由鈴蘭台まで抜けたことがありましたが,鞄を置いてシート2人分占拠し寝たふりで高齢者に席を譲らない高校生(1人じゃなく相当人)達を見て,こいつら存続を願う立場じゃないのかと呆れ果てました.新開地以東や神鉄三田線のマナーはマトモなのでショックでしたね.後で利用した加古川線や山陽本線も高校生は似たようなもんでしたので最近の気質はそうなんでしょうか...
コメントありがとうございます。
私も寝ている高校生のアタマをはたいてたたき起こしたこともありますが・・・。当方接客業をしていますので人間年齢わけよりも、人となりは個人でわけるべきであると思っております。年寄りだからモラルが高いわけではなく若いからといって傍若無人というわけでもなく(^^)。
今回久しぶりにマキナで出動いたしましたが、どっしりした重量とフラットなボディのおかげで手ぶれは
GF670よりもしにくく感じました。ストロークの深いレリーズがかえってふわふわさせないのかも(^^)。
粟生線はもはや和歌山電鉄のように観光モードにするしかないかと。JRと線路幅は同じですから国鉄時代の古いディーゼルでも買ってきて土日に走らせればよいと思うのですが・・・