ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

「夏の18きっぷ・高山への旅」その1。

2022-07-30 20:38:00 | 鉄分の多い話
そんなわけで、にわかに鉄分補給がしたくなり18きっぷを握りしめての旅に出た。

奈良線221系 3604M 8:17京都着
琵琶湖線223系 712T 京都8:22発→野洲8:55着

いつもの車両なので、快適だが全く萌えない(笑)。
3414M 野洲9:00発→米原9:26着
ようやく田園風景で、旅らしくなってくる。

3204F 米原10:00発→大垣10:32着
ここからがJR東海管内で、車両もオレンジの帯の313系になる。
ところが、この時期のこの時間帯の列車 には何度も乗っているのだがいつになく混んでいるのだ。

2324F 大垣10:41発→岐阜10:52着
この列車で、理由がわかった。
バンテリンドームでジャニーズWESTのコンサートがあるらしく、手に手に応援うちわなどを持った若い女子で沸いているのだ。
早めに名古屋入りしてウマい名古屋めしでも食って、早めに会場入りしてせっせとグッズを買うのだろう。

岐阜に着いてすぐ、昼食を確保。

3717C 岐阜11:15発→美濃太田11:53着
昼食の場を確保するため、1本早いのを区間利用した。
高山本線はクロスシートとロングシートが混在しており、岐阜〜高山がずっとロングシートなら車内での飲食ははばからられる。
しかし目の前にクロスシートのキハ75の美濃太田経由・多治見行きが停まっておりガラガラなので、この車内で涼しくゆっくり昼食と相成った。
私の選択は、天むす。実に美味。

1717C 美濃太田12:39発→高山15:30着
やはり私が懸念した、キハ25ロングシートであった。
先にクロスシートのキハ75で昼食を済ませておいて、正解だった。

美しい川を観ながら、ロングシートのキハ25は進む。

しかしあまりの暑さにほとんどのカーテンは降ろされており、車窓を楽しもうと思うとこのように運転席にかぶりつかないといけない。

久々野(くぐの)駅で上下3本、約30分の停車の頃には疲れてきて(笑)、定刻で高山着。

高山は数年に一度来るのだが、鉄道で来るのは13年ぶりのため駅舎の印象がない。
こんなに綺麗で立派な駅舎だったのか。

まずはお約束の散策。
宮川を渡り、

鯉と遊び、

工芸品店で「さるぼぼ」を見て、

クルマでないのをいい事に地酒を試飲し倒す(笑)。
夜は地元の居酒屋で、一度たべてみたかった「飛騨牛の朴葉味噌焼き」と、

これまた初体験の「漬物ステーキ」を愉しんだのであった…