「京都国立博物館」平成知新館にて
12月5日まで開催中の特別展
「畠山記念館の名品─能楽から茶の湯、そして琳派─ 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/aad4a5b9930f5b14191fe58b35191deb.jpg)
畠山即翁が50年かけて集められた名品の数々
「即翁與衆愛玩」(意味;即翁はみんなと一緒に楽しみます)
の印が刻まれて即翁さんの心意気が感じられます
茶道具を中心に、書画、陶磁、漆芸、能装束など、
日本、中国、朝鮮の古美術品の収蔵品は
国宝6件、重要文化財32件を含む約1300件にも及ぶ
今回は前後期合わせて国宝6件と重文31件を含む
200件の名品が関西初登場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8f/dcee7d5ee0e339b402b7d3abb8644c09.jpg)
これは畠山記念館改築工事で休館しているおかげ
そのコレクションが京都の地で一堂に出品されると
言う事でとても楽しみにしており
10月下旬にその望みが叶い行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/66/433e3a9fae3e6b48ab2b5c85dd1dd264.jpg)
茶入れは
大名物唐物肩衝茶入れ『油屋』『日野』『種村』
名物唐物肩衝茶入れ『星』
大名物古瀬戸『円乗坊』
中興名物古瀬戸『畠山』
古瀬戸肩衝茶入れ『平野』
茶碗は
大名物金海割高台茶碗
大名物大井戸茶碗『細川』
大名物粉引茶碗『松平』
柿の蔕茶碗『毘沙門堂』
名物御所丸茶碗『堅田』
利休所持熊川茶碗『若草』
ととや茶碗『隼』
染付銀襽手花唐草文茶碗
絵高麗梅鉢茶碗
赤楽茶碗 長次郎『早船』・・・利休七種の一つ
赤楽茶碗 光悦『雪峯』『李白』
赤楽筒茶碗 大樋長左衛門『ほりかねの井』
楽茶碗 大樋長左衛門『歌占』、『籠中鳥』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/55/fc2f27b883860d7f8cfea3cc2a6be405.jpg)
とっても見応のある特別展
事前予約優先制ですので、
是非後期も行きたいと思い、スケジュール調整中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5f/670634351d453d4fbed00d766de760ba.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます