(1)認知症が増加している。
しかし、米国の疫学的研究「フラミンガム心臓研究(FHS)」によると、先進国の認知症罹患率が減少し続けているらしい。
(2)FHSは1948年に始まった集団健康調査だ。生活習慣と心血管疾患との関係を延々と追跡したデータによって、高血圧症、脂質異常症といった心血管疾患の危険因子が明らかになるなど、世界の診療に大きな影響を与えてきた。
(a)1970年代に第2集団(開始時平均年齢:男性37歳、女性36歳)
(b)2005年には第1集団の孫世代に当たる集団(開始時平均年齢:男性40歳、女性40歳)
に対する追跡調査が開始された。
今回の報告は、1975年に始まった認知症に関する調査データを基にしている。
(3)研究者は、60歳以上の5,205人を対象に、認知症の罹患率を検討した。調査期間を
①第1区分:1970年代後半~1980年代前半
②第2区分:1980年代後半~1990年代前半
③第3区分:1990年代後半~2000年代前半
④第4区分:2000年代後半~2010年代前半
に分け、それぞれの5年罹患率を計算した。
その結果、
①に比べて②では認知症の罹患率が22%減少。
③では同38%減少。
④では44%も減少。
さらに罹患率の減少は、最終学歴が高卒相当以上の集団でのみ観察されていることが分かった。この傾向は、認知症のみならず、心血管疾患や脳卒中で示されている。
ただし、肥満や糖尿病は例外的に増加していた。
(4)認知症を発症した患者371例の検討では、動脈硬化型の認知症が顕著に減少したのに対し、アルツハイマー型の認知症は横ばい、ないし多少の減少にとどまった。
(5)実は、これまでにも、先進国で認知症の罹患率が減少しているという報告が複数あったが、肝心の医療者が懐疑的で、話題にすら上がらなかった。
今回、ようやく権威あるFHSで裏づけられたわけだ。
(6)認知症が減少している明確な理由は不明だが、研究者は、「高血圧や高血糖の是正、脂質異常症の予防で、認知症リスクを軽減できる可能性がある」としている。
結局、脳・血管障害も認知症も、生活習慣の改善が予防の鍵らしい。
あとは実行あるのみ。
□井出ゆきえ(医学ライター)「理由はわからないけれど・・・・ 先進国では認知症が減少? ~カラダご医見番・ライフスタイル編 No.2~」(「週刊ダイヤモンド」2016年2月20日号)
↓クリック、プリーズ。↓

【参考】
「【保健】生活設計は長期戦か短期決戦か ~癌の臓器別・病期別生存率~」
「【保健】イチゴとオレンジはEDに効く ~米国の研究報告~」
「【保健】高齢者の服薬適正化にGL ~容易な多剤併用に警鐘~」
「【保健】朝食抜きに脳卒中リスク 阪大など調査 大規模調査で1.18倍高」
「【保健】下剤は脳・心血管疾患リスク> ~背景にストレスや運動不足~」
「【保健】高脂肪食でシナプスが消失? ~動物実験~」
「【保健】2型糖尿病とフライド・ポテトとの関係 ~ポテトは煮物で~」
「【保健】世帯の所得と健康リスクの関係 ~食習慣と飲酒習慣~」
「【保健】抗がん剤の価格差は最大4倍以上 ~WHOの調査~」
「【保健】より危険な睡眠時無呼吸 ~脳・心疾患のリスク増~」
「【保健】初日の出の心身的効果 ~鬱対策は光を浴びて~」
「【保健】日本人肥満男性の食事と運動 ~糖尿病予防~」
「【保健】適性な「降圧目標値」 ~120未満で関連疾患が3割低下~」
「【保健】自由な裁量権でスリムに ~ストレスでメタボ~」
「【保健】目の老化には赤と緑と橙色 ~加齢黄斑変性症の予防~」
「【保健】早期発見のためにエコーと併用 ~乳がん検診~」
「【保健】骨折予防はカルシウムのほかに・・・・」
「【保健】前糖尿病患者は食習慣の改善を ~全国糖尿病週間~」
「【保健】糖質制限より脂質制限? ~体脂肪を減らす~」
「【保健】受動喫煙が歯周病リスクに ~ただし男性のみ~」
「【保健】貧乏ゆすりが命を救う? ~マナーより健康~」
「【保健】「高収入の勝ち組」の健康リスク? ~50歳以上の有害な飲酒~」
「【保健】照明用白色LEDのブルーライトは安全か?」
「【保健】目の愛護デー ~緑内障による失明を予防~」
「【保健】長時間労働は脳卒中リスク ~週41~48時間でも上昇~」
「【保健】ほぼ毎日食べると、死亡リスクが14%減少 ~唐辛子~」
「【保健】水族館でリラックス効果 ~血圧・心拍数に好影響~」
しかし、米国の疫学的研究「フラミンガム心臓研究(FHS)」によると、先進国の認知症罹患率が減少し続けているらしい。
(2)FHSは1948年に始まった集団健康調査だ。生活習慣と心血管疾患との関係を延々と追跡したデータによって、高血圧症、脂質異常症といった心血管疾患の危険因子が明らかになるなど、世界の診療に大きな影響を与えてきた。
(a)1970年代に第2集団(開始時平均年齢:男性37歳、女性36歳)
(b)2005年には第1集団の孫世代に当たる集団(開始時平均年齢:男性40歳、女性40歳)
に対する追跡調査が開始された。
今回の報告は、1975年に始まった認知症に関する調査データを基にしている。
(3)研究者は、60歳以上の5,205人を対象に、認知症の罹患率を検討した。調査期間を
①第1区分:1970年代後半~1980年代前半
②第2区分:1980年代後半~1990年代前半
③第3区分:1990年代後半~2000年代前半
④第4区分:2000年代後半~2010年代前半
に分け、それぞれの5年罹患率を計算した。
その結果、
①に比べて②では認知症の罹患率が22%減少。
③では同38%減少。
④では44%も減少。
さらに罹患率の減少は、最終学歴が高卒相当以上の集団でのみ観察されていることが分かった。この傾向は、認知症のみならず、心血管疾患や脳卒中で示されている。
ただし、肥満や糖尿病は例外的に増加していた。
(4)認知症を発症した患者371例の検討では、動脈硬化型の認知症が顕著に減少したのに対し、アルツハイマー型の認知症は横ばい、ないし多少の減少にとどまった。
(5)実は、これまでにも、先進国で認知症の罹患率が減少しているという報告が複数あったが、肝心の医療者が懐疑的で、話題にすら上がらなかった。
今回、ようやく権威あるFHSで裏づけられたわけだ。
(6)認知症が減少している明確な理由は不明だが、研究者は、「高血圧や高血糖の是正、脂質異常症の予防で、認知症リスクを軽減できる可能性がある」としている。
結局、脳・血管障害も認知症も、生活習慣の改善が予防の鍵らしい。
あとは実行あるのみ。
□井出ゆきえ(医学ライター)「理由はわからないけれど・・・・ 先進国では認知症が減少? ~カラダご医見番・ライフスタイル編 No.2~」(「週刊ダイヤモンド」2016年2月20日号)
↓クリック、プリーズ。↓



【参考】
「【保健】生活設計は長期戦か短期決戦か ~癌の臓器別・病期別生存率~」
「【保健】イチゴとオレンジはEDに効く ~米国の研究報告~」
「【保健】高齢者の服薬適正化にGL ~容易な多剤併用に警鐘~」
「【保健】朝食抜きに脳卒中リスク 阪大など調査 大規模調査で1.18倍高」
「【保健】下剤は脳・心血管疾患リスク> ~背景にストレスや運動不足~」
「【保健】高脂肪食でシナプスが消失? ~動物実験~」
「【保健】2型糖尿病とフライド・ポテトとの関係 ~ポテトは煮物で~」
「【保健】世帯の所得と健康リスクの関係 ~食習慣と飲酒習慣~」
「【保健】抗がん剤の価格差は最大4倍以上 ~WHOの調査~」
「【保健】より危険な睡眠時無呼吸 ~脳・心疾患のリスク増~」
「【保健】初日の出の心身的効果 ~鬱対策は光を浴びて~」
「【保健】日本人肥満男性の食事と運動 ~糖尿病予防~」
「【保健】適性な「降圧目標値」 ~120未満で関連疾患が3割低下~」
「【保健】自由な裁量権でスリムに ~ストレスでメタボ~」
「【保健】目の老化には赤と緑と橙色 ~加齢黄斑変性症の予防~」
「【保健】早期発見のためにエコーと併用 ~乳がん検診~」
「【保健】骨折予防はカルシウムのほかに・・・・」
「【保健】前糖尿病患者は食習慣の改善を ~全国糖尿病週間~」
「【保健】糖質制限より脂質制限? ~体脂肪を減らす~」
「【保健】受動喫煙が歯周病リスクに ~ただし男性のみ~」
「【保健】貧乏ゆすりが命を救う? ~マナーより健康~」
「【保健】「高収入の勝ち組」の健康リスク? ~50歳以上の有害な飲酒~」
「【保健】照明用白色LEDのブルーライトは安全か?」
「【保健】目の愛護デー ~緑内障による失明を予防~」
「【保健】長時間労働は脳卒中リスク ~週41~48時間でも上昇~」
「【保健】ほぼ毎日食べると、死亡リスクが14%減少 ~唐辛子~」
「【保健】水族館でリラックス効果 ~血圧・心拍数に好影響~」