円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

20120628これが海

2012-06-07 21:20:16 | 2012年度雑記
これが海。
僕が30年前、沖縄に行くまで知っていたのはドブだった。
沖縄へ!
日本人なら沖縄の海へ!

そして、せめて一度はマンタを。
六畳間ひと間大のマンタを。
僕のような素人200本ダイバーでさえ、この画像と同じマンタが、
5頭、6頭、7頭がエサを食べるため舞うのを、
段違い平行棒選手のように踊るのを、目の前で何度も見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人はおとなし過ぎかつ働きすぎ

2012-06-07 21:20:15 | 2012年度雑記
2012-06-27up
日本人はおとなし過ぎかつ働きすぎ!より抜粋引用
2012年06月22日(金)川口マーン惠美

■引用ここから■*************************
学生の長女が半年の予定で東京にいる。ドイツの会社の日本法人でインターンをしている
「風邪を引いた」
と電話をしてきた。
「じゃあ、明日は会社を休んで、寝てなさい」

「いやよ。そんなことをしたら、あと5日しかない有給休暇が減っちゃう」
「だって、病気なんでしょ。なぜ有休を使わなければいけないの?」

と私。すると、娘は一瞬の沈黙の後に、
「ママ、日本ではそうなのよ!」
と、ぶっちぎれた。
「だから、皆、熱があって死にそうでも出勤するのよ。ママは何も知らないんだから!」

日本の友人知人に問い合わせてみた
「もちろん、病気の時は有休を使う」
とか、
「風邪で休むこと自体、なかなか言いにくい雰囲気がある」
とか、
「病休はそんなに軽くは取れない」
とか、
「有休を全部使った後で病気になったときは、欠勤として給料から差っ引かれた」
とか、
「風邪で堂々と病欠扱いにできるのは、
一部上場の大会社とか、大手銀行だけじゃない?」

とか、ドイツ人が聞いたら腰を抜かすような証言が多く得られたのである。

ドイツでは、どんな零細企業でも、病休と有休がごちゃ混ぜになることはない。
具合が悪くて休みたいときは、電話1本でOK。
そのまま最低2日(会社によっては3日)は休める。

というわけで、有休を1日でも病気のために犠牲にするドイツ人はいない。
一方、有給休暇は純粋な休暇だ。
元々の意味は、日頃たまった疲れを取り、
心身ともにリフレッシュして仕事に復帰するための英気を養うこと。

これだけ休暇が多いので、誰がいても、いなくても、
業務が滞らないようにするためのシステムは抜かりない。

ドイツでは「人は人、自分は自分」

日本では有給休暇の概念が、
ドイツ、あるいはヨーロッパとは全く違う ということだ。
日本の有休は、いざというときに理由を明らかにしなくても休むことのできる予備の休日といった感じらしい。
「病気や通院に有休が使われるなんて、体の弱い人が損をするではないか」
と思ったが、よく聞いてみると、そういう心配もいらない。
なぜかというと、有休を完全に使い切る人などどのみちいないからだ。

ドイツのように、
「人は人、自分は自分」
という社会とは違い、
日本人は今でも、周りの人と歩調を合わせる傾向がある。
同僚が働いているときに一人で遊ぶのは気が引けるという雰囲気が強いのは、
農村共同体の名残かもしれない。

最近聞いた話で、ドイツ呆けの私がビックリ仰天したのが、日本の教員免除の更新。
2009年より日本の教師は、
10年ごとに30時間の講習を受けなければ、教員免許をはく奪されてしまうことになったそうだ。
しかし、私が一番驚いたのは、その講習費用の3万円が個人負担だということ。
ドイツでは教員免除は終身有効だが、現役の教師が研修を受けて新しいことを勉強する機会は多い。
しかし、それは、
①研修が土日や休暇を侵食しない、また、
②金銭の負担が一切ないということが絶対条件。
そうでなければ、おそらく誰も行かない。


夏休みに30時間講習を受けて、3万円の個人負担などと言えば、
ドイツの教員は暴動を起こすだろう。


はっきりいって、日本の労働者はおとなし過ぎ、かつ、働き過ぎだ。

■引用ここまで■*************************

外務省HP 世界の学校を見てみよう!

部活のある日本と部活のないオーストラリア
■部活がないので、部活動という言葉が英訳できない
■部活がない理由
 そのスポーツまたは芸術分野での専門の人以外が教えるというのが
 オーストラリア人から見ると考えられない。


イタリアの学校には部活がありません
■スポーツクラブと日本の学校のクラブ活動の一番の違いは、
 コーチングしてくれるのがプロだということ。
■日本の学校のように専門知識がない先生が、顧問として指導するなんていうことはない。
■イタリアは勉強は学校、スポーツはスポーツクラブ、生活習慣は家、
といった具合に分かれていて、それぞれが得意なことを教える・・・・
「どうして学校で躾を教えないんだ」
なんていう親はどこにもいない
ということだけは、はっきりしている!

日本とフィンランドの教員どう違うの?
■日本の教員の大きな特徴は、教科の授業以外に仕事が多いことです
■日本の部活動指導など授業以外の仕事の種類と量は、ほかの国よりも圧倒的に多く、
 ほとんどの項目でほかの国の教員を大きく上回っています。
■仕事の負担感が最も少なく、部活指導などのような
 授業以外の仕事はほとんどしないけれども、
 放課後の補習と保護者との連絡には、
 どの国の教員よりもはるかに時間をかけているのが、フィンランドの教員


◆中学球児ブローカー暗躍10年に1度プロ入りさせれば家建つ◆
http://news.livedoor.com/article/detail/6405751/
2012年03月27日07時00分
提供:NEWSポストセブン
巨人の「契約金上限超え問題」に関連して、
アマ有望選手に200万円の“小遣い”を渡したり、
強豪大学野球部の監督に
「退任後に業務委託料として2000万円を支払う」
との覚書を交わしていたことが明らかになった。

アマ球界に浸透するそうした“ブラックマネー”の裾野は中学生にまで広がっている。
関西の強豪校の野球部長経験者が語る。
「プロから社会人や大学に流れたカネは高校に流れ、そのカネが中学生の獲得に使われる。
そこで重要な役割を果たすのがブローカーと呼ばれる人たちで、
彼らは全国各地の有望な野球少年に声を掛け、“契約”している高校に入学するように口説く」

甲子園では選抜高校野球が開催されているが、
ベンチ入りメンバーの過半数が県外出身者という学校も珍しくない。
そうした有望中学生の進学に際して暗躍するのがブローカーだという。

「ブローカー業は、飲食店や運動具用品店などの自営業者が副業にしているケースが多い。
時間の自由が利き、アマ野球関係者との繋がりをつくりやすいからです」(少年野球関係者)

彼らはシニアリーグや中学野球部に逸材がいるとの情報をキャッチすると、
そこへ出向いて監督や保護者に接触する。
「中には保護者から、“ウチの子を甲子園に行かせたいので協力してほしい”と相談されるケースもある」
(同前)という。
その子供を高校に紹介して、報酬を受け取るのだ。

「高校から依頼されて選手を獲得すれば紹介料は月額5万円、3年間で180万円前後が相場。
親から頼まれて強豪校に入学させた場合は、10万~30万程度の謝礼が発生する。
その子供が在学中に甲子園に出れば、さらに数十万円のボーナスが上乗せされるようです」
(前出の元野球部長)

最大の収入は、紹介した子供がプロ入りした時の謝礼だという。
「プロとの契約金の5%がブローカーに渡ったというケースもある。
有名大学や社会人野球に進んだ時にも報酬が発生するので、
“3年に1度甲子園、10年に1度プロ入りすれば家が建つ”
といわれます」(同前)
※週刊ポスト2012年4月6日号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎役者も真似から・卒業生コメント

2012-06-07 21:20:14 | 2012年度雑記
2012-06-25up
僕の最初の卒業生、KENTARROW君が久しぶりにコメントを下さいました。
「プロになること」と「真似」の重要性をとてもうまくまとめて下さいました。
いちいち、コメントを見る方も少ないと思いますので、全文引用します。
(改行by異教徒)

KENTARROW氏
引用ここから■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先生! お元気ですか? 久しぶりに拝見しました!

まずマネをする!
本当大事なことだと思います。

今、六月七月の大歌舞伎に出演しているのですが、
新しい猿之助さん、そして今度、歌舞伎役者になった中車さん
…みなさん、先代たちの芸を、ビデオを見たりしてまずは「マネ」されてます。
そしていつか時を重ねていつかそのモノマネ芸を、
いかに自分らしい表現につなげていくのかということなんでしょう…。

歌舞伎の稽古場にいるとつくづく
芸の継承=まずは真似る
ことの大切さを思います。

話は違いますが、先月まで僕は8か月、淡路島に住んで農業をしながら映画を撮ってました。
(8月、9月もまた行きます!)
昨年の秋、農場で自分の畝にいろんな作物の種をまきました。
ダイコン、キャベツ、ジャガイモ、春菊、チンゲン菜など10種類くらい。
芽が出てワサワサと繁りはじめたころ、
農業指導の先生が「間引きしたほうがいい」と教えてくれたのに、
「自由に」やってみたくて

(あと、間引きしちゃうのが可哀そうで、笑)

その教えを無視して、あまり間引きをしませんでした。

春になってダイコンを引き抜いたら愕然としました。
葉っぱは立派なのに肝心な根の部分はヒョロヒョロだったんです。
間引きをしなかったから、栄養がいきわたらなかったせいでした。
他のもみんなそうでした。

やっぱり先人の知恵はしっかり聞いてマネしといたほうが得するんだなと
今更ながら学びました。

それにしても…先生とまたどこかでお目にかかりたいです!

■引用ここまで■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社が覗かれてるの?

2012-06-07 21:20:12 | 2012年度雑記
2012-06-23

捨19・天才がどんどん生まれてくる組織
テレビ局では先輩が新人を教育することが当たり前・MSN産経ニュース

校長と指導教師から漢字学習を宿題にせよと・MSN産経ニュース
猿之助さん、中車さん…みなさん先代たちの芸を「マネ」されてます/コメント参照
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くーったまらん

2012-06-07 21:20:11 | 2012年度雑記
2012-06-22


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120530-2・0.3秒

2012-06-06 21:20:09 | 2012年度雑記
<高1>
『岳物語』
僕は椎名誠を読み、無人島キャンプ、シュノーケリング、ダイバー等楽しい経験を積んだ。
まあ、もともとは小学生の時の『ツバメ号とアマゾン号』だけどね、冒険好きになったのは。
読書は人生を左右する。
映画もだ。
ネットでは無理だ。
テレビは逆に脳を壊す。


この日、高3国語科学年主任が参観してくれた。
いちばん多く気軽に、教室にはいり込んで下さるかただ。
去年から、十数回見てくれた。
そして、見たい所を見終わったら三分でも五分でも出ていく。
これが、参観の極意だ。
僕は見て頂いて力が上がり、参観者は欲しい授業方法だけを習っていく。
こういう人はなかなかいない、っていうか初めてだ。
隣りの市町村にもう一人だけいる。

見てもらうと、0.3秒とか0.5秒とかの単位でテンポが上がる。

ただ、今回彼は、ほぼ丸々ひとコマ見て行った。
僕の授業を信用して見て下さっているのが、立つ姿でわかった。
去年、僕が、
<何処の馬の骨かわからない年寄り>
だったときとは違う見方をして下さった。
できるようになる漢字指導、指示を伴う発問、説明をしない、テンポとリズムがある授業。
それらを見るうちに、彼の見方は変わった。
軽く見なくなったのだ。

お陰で、今年度4月11日初授業以来、僕にとって最も優れた授業になった。

優れた、とはどういうことか。
原則が豊富に詰め込まれるということだ。
テンポが良く、早く、激励がシャワーのように続き、笑いが起こり、確実な向上的変容がある。

見て頂くこと以上に、授業上達の方法はない。
中学生の授業がなくなり「高校だけ」の授業を続けると腕はどんどん落ちる。
静かに座り、言うことを聞くからだ。
なぜなら…

なぜかは、公立中学校の荒れ果てた地獄を見たものにしかわからん。
僕は、幸運だ。
人間万事塞翁が馬。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120530一方的な解説授業ではなく

2012-06-06 20:32:43 | 2012年度雑記
一方的な解説授業ではなく
(カッコ内はすべて異教徒注)

<高3X>ひよこの眼
1 大人の階段をまたのぼった。
2 色々な人の感想や意見が聞けて良かった。
3 一方的な解説授業ではなく能動的な参加型は良いと思う。

<高2>サンチョ・パンサは…
1 何のために渡るかの誓いだから、戻ってきたときにそのちかいを果たしたかどうかで、
  帰れるか、くびつりか決めるのでは。
  だからあの人はわたったあと首つるってことではないですかね。

(この、高校二年生の感想で僕は文意が分かった。なるほど。すごいなぁ。
 俺は頭は悪い。だから、勉強してしてして授業する。パッとわからないのだ。
 確かに、本文が下手なんだ、と言い訳をしてみる。だが、事実下手だと思う。
 本当なら、リライトしてみたい。
 頭の悪い僕にもさっとわからない悪文を書くから、授業をするのも困る。
 悪文を選ぶ出版社も困る。
 出版社の誰か個人の文責で、リライトしてくれ、と言いたい)


2 人の心理を話す単純かつ複雑なパズルだった。
3 今日は頭の中がごちゃごちゃになっちゃうようなおはなしで、
  すごくごちゃごちゃになった!
(ごめんね)
4 物語が、わからなくて、頭ぐるぐるしてよけいわからなくなる。
5 この話、矛盾しすぎてよく分からないです。
  でも、このカラクリを考えるのも楽しいです(笑)
6 まずどうして領主がそんなくだらない命令をしたか分からないー!
(これが核心です)
7 5時間目だったので眠かったのですが、きちんと授業を受けれました。
8 (2)の問題がかなり不思議だった。
9 楽しかった マジで
10 めっちゃややこしいかった(笑)むずかしい。
11 フィクションとノンフィクションの違いが分かった。
12 サンチョ 頭こんらんするー。明日頑張ります!!
13 とても楽しかったです。サンチョ・パンサはややこしいです。
14 あまりよくわからなかった。頭がいたくなってくるー(涙)
15 このお話はなんか頭がごちゃごちゃに なっなる…。
16 この話は、ややこしい話だと思いました。
17 何かよくわからない話になってきたけど、考える事も楽しいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で考えない人間ほど勘違い

2012-06-05 16:36:01 | 2012年度雑記
スタンフォード実験
(引用・脚色責:異教徒)
問い「次のA~Cに当てはまるものの記号を以下から選んでください」

アメリカ・スタンフォード大学心理学部で、心理学者フィリップ・ジンバルドーの指導の下に、
(A)を舞台にして、
「普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまう事」
を証明しようとした実験が行われた。

模型の(A)はスタンフォード大学地下実験室を改造したもので、実験期間は2週間の予定だった。
新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人の内、
11人を(B)役に、
10人を(C)役にグループ分けし、
それぞれの役割を実際の(A)に近い設備を作って演じさせた。

その結果、時間が経つに連れ(B)役の被験者はより(B)らしく、
(C)役の被験者はより(C)らしい行動をとるようになるという事が証明された。
たとえ、その力量がないとしても、それ以上の力量があるとしてもである。
勘違い(自己思考能力の欠如)が起こるのである。

-A-
刑務所  中学校  高校  職員室
-B-
看守   校長   教諭  講師
-C-
囚人   校長   教諭  講師
<参考>
スタンフォード監獄実験

ミルグラム実験

情況の囚人 ― 1971年”スタンフォード監獄実験”とは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120527・28最初の読み聞かせが勝負

2012-06-03 19:10:08 | 2012年度雑記
<高3X・0527>山田詠美『ひよこの眼』
1 先生の読み方と詠嘆の間がとても上手だと思いました。
2 今日の話の内容はつまらないと思っていたけどおもしろかった。
3 いい話だった。
4 先生の読み方がとても上手で自分が主人公の視点でみえました。
5 いつも自分が読んでる小説とは少し違って新鮮でした。おもしろかったです。
6 ひよこの眼、すごい好きです これからの授業が楽しみ!!
7 せつない気持ちになった
8 切ない

<高3Y・0528>
1 とても良い話だった
2 先生の読み方がとてもていねいですごくしんけんに聞けた。
3 腹雑だった。(複雑、ですね)
4 おもしろかった!
5 読むのがすごく上手かったです。
6 先生の読み方上手でした。
寂しい話だった。
7 良い話だった。
8 すごくいい話だった
9 すこし悲しい話でした
10 めっさ好みな話だった
11 こうゆう話好き。

(※昨年、彼らが高2、4月のアンケートでは「年間」の読書数は1冊に届かなかった。
 そういう世代、クラスに、一発で物語を理解させなくてはならない。
 「教室」音読は、高度な技量だ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120525今まで取ったことない点数

2012-06-03 18:53:55 | 2012年度雑記
<高2>
1 今日、国語のテストがかえってきて、漢字のできをみたとき、
  今までにはとったことのない点数だった。
  総合点数もいまでにはとったことのない点数だった。
  異教徒先生のおかげです。ありがとうございます。

2 先生、髪切ったんですね ソフトモヒカンですか?似合ってます。
  テスト、ミスくやしいです
  ミス一つなのに-5とか(笑)うぇーいくやしーぜー
3 「他人と比べない」
  いい言葉だと思った。

  テストは時間配分ができなくて空らんうめられなかった・・・
(既出の、空欄なし、は訂正いたします)
4 人生は失敗を繰り返して学ぶという意味が深く分かった。
5 思ったより点数が高くて良かったです。
  次回からテストに大きく解答を記入します。
6 テスト返却の時に言ってくれた、漢字の平均が18/20でとても高くておどろいた。
  漢字はこれからも頑張りたい。
7 難しかったけどよく分かりました。
8 思ったよりとれててうれしかった。次も良い点とりたい。
  漢字のミス、先生の、気にしなくていいと思います。
  プリント作ってくれただけでかんしゃです。
(試験範囲の出題語を示さない学年だった。頼んで出してもらった。
 そうしたら、俺が指なぞりプリントを作る時、一語違う言葉にしてしまった。
 もしかしたら、漢字平均は19点だったかもしれない。)
9 思ったよりできていた。先生わかりやすい。
10 1年のときは、50点以上とったことがなかったから、とってもうれしい!!
  ままも異教徒先生で良かったって言ってた!!
(ままは、僕のことを知ってるの???)

11 漢字の平均点が高くてすごいと思いました。
12 80をこえたんです はっははは~
13 テストがんばってうれしー!!漢字はもっといい点とりたい!!
14 今回、私は漢字にがてだけど、18もとれました❤
  現代文のテストは毎回よくないけどまんぞくです!
15 こんな点数取ったの初めてです。
  先生のおかげです。ありがとうございます。
16 けっこうテストの点が高くて、しかもじゅぎょうもたのしいから、現文の授業たのしいです!
17 漢字が高1のときよりも出来て、すごく嬉しかったです。
18 もったいないミスがあったので直したい
19 国語のテスト正直なめてた。次はがんばるっす。
20 漢字で、あれだけとれたのは初めてだった!
  けど平均点こえていなかったのがちょっとしょっくです。
21 あんまり点数がとれなかったので次はがんばりたい
22 テストの点が悲しかった 次はぜったい90とる!
23 今回の中間テストはあまり勉強に身が入らなかった。
24 げきちんでした。漢字はよくても、残りがミスばっかでしょっくでした
25 次のテストはがんばる!教科書ノートを見る。
26 点数が悪かったので次回の期末は良い点数をとりたいです。
27 テストの点が良くてテンション上がった。
28 がんばった!!ちょっと低いけど気にしない +思考だから♡
29 今度のテストは平均点以上いけるように努力したいです!
30 点数は悪くなかったがもう少し取っていると思ってました。
  漢字はいいんですけど、それ以外は正直、隣組の補習にでてなければキツかったです。
  もっとテスト対策をしっかりしてほしいです。


(※30番。次の授業で説明した。
 「国語という授業は、教員100人いたら全員違う問いをする。
 他教科ではありえない。
 僕は今回、完全アウェイだった。
 それでも、10点以上(詳しくは言えなかった)他より平均は上だった。
 次回も、テスト対策は、気を付けるが、約束はできない。
 僕は、約束する、と言ったら必ずするからだ。
 しかし、できないことは約束できない」)
(※しかも、のちに分かったが「補習」なるものは非公開だった。
 そのクラス以外、学年生徒は、補習があることを知らなかった・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする