円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

勉強計画表を作らない学生なんだ今は

2018-05-18 20:17:14 | 生活指導
カテゴリー別目次 
2018-5-18
僕は中学生とのときから、試験前には勉強計画を作った。
誰かに教わったのか。
覚えていないが、誰かが見本を見せてくれた覚えはない。

中間試験の前は5教科だから、一週間前から。
期末試験前は9教科だから、二週間前から。

エクセルのように枠を書いて、勉強できる時間を計算する。
一週間なら、平日3時間とか5時間とかで、日曜日は10時間とする。
合計で何時間勉強できるかがわかる。

たとえば、一週間・7日間で34時間になる。
5教科で割ると、7時間弱だ。
2か月間授業を受けたノートと教科書を、7時間で全部復習できる教科とそうでない教科がある。
それで、教科別に時間を割り振る。

枠に、教科名を書き込む。
その通りには行くはずはないが、だいたいクリアーした。
中2からだな。
書きながら思い出したけれど、これは中2からだ。

中1のときはどうやって勉強するかとかさっぱりわからなかった。
成績はオール3だった。わかりやすいので覚えている。
ただ、美術だけが4とか5だった。
美術の男の先生は、たぶん本物の芸術家だった。校内に「青色だけの絵」が何枚も飾ってあった。

中2になってすぐ、4が二つであとは5になった。
計画して勉強するようになったから、かもしれない。
わからないよ。そんな前のこと。

とにかく、3だけだったのがほとんど5になった。
ただ、美術だけが2になった。
美術の先生が変わったのだ。
続けて男の美術科だったがセンスがないのはだんだんわかった。
彼はさすがにあせったらしく、2学期に美術2が、急に4だったか5だかになった。
たぶん、合わせたんだ、周りに。

話がずれた。
試験前になって、余裕があるので、勉強計画の話を具体的に高校2年生にしてみた。
【残り、何日間で、何時間の勉強時間があり、どう振り分けるか】
授業クラスの百人以上、誰も計画していなかった。

あり得ない。
それで、できるようになるはずがない。

僕の計画表は、いつも広告の裏面と、中学校でもらって来る余りのワラ半紙に書いた。
それを、B6くらいに切って、ホチキスで止めて冊子を作った。
ノートを買わないのかって?
ノートは近くに売っていなかった。売っているのはバスに乗るか歩いて30分の所だった。
だいたい、お金を出して買う発想がなかった。

今の、中学生とか高校生が勉強しないわけだ。
飢える理由がないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その場の指示どうする

2016-09-15 20:52:52 | 生活指導

カテゴリー別目次2016-09-15

学年の半分集めて、授業のような講座があった。

担任は休日で僕がクラスを見る。副担のクラスは僕が教室に行くともう誰もいなかった。心配性かつ中学校の細かい指導の僕の予想を超えて動いたから驚いた。胸のすくような気分だった。

大きな部屋で三人がけデスクに生徒は座った。学級委員が指示して僕は何も言わなかった。全員が座って他クラスの生徒がぞろぞろ来る間に、十人ずつくらいに言って回った。「1P組!早い。優秀」女子は言われると拍手してた。

よくある会議用三人がけ机に、生徒は三人ずつ座り長大な話を聞いていた。果てしなく長い講座が終わると、担当者が突然言った。担任は聞いていない。

「イス三つを、二つずつにしてもらいたいのです。ひとつ減らしてうしろに運んでください」

いち。に。さん。・・・三秒たって150人の誰も動かない。動けない。三人並んだイスを二人に減らすにはどうしたらいいか。素直ないい生徒たちだから考えている。他の五、六人の教員も黙っている。

物好きにこのブログを覗くような若い方には簡単すぎるでしょうが。三秒待って僕が言ったとたんに生徒が動き出した指示は何かというと。

「一番左の人だけ、イスを持って後ろに運びなさい」 三百人くらいまでは肉声ですよね。

二百人から、九百人くらい、又はもっと多くの生徒を動かす指示の言葉を、中学教員は学んでまねて知っている。知らないと行事・臨時集会などで困るからだ。まあ、困るまま知らない人も多いけど。比して高校教員はその、役立つ指示を知らない。言い切って悪いがほとんど知らない。なぜなら、使うことが少ないからだ。仕方ない。

この半年間で、高校教諭は慣れてないんだな、知らないんだな、という場面にいくつも出くわした。

【1】900人位がクラス別に立って並んでいる。一列ごとでも二列ごとでもかまわない。どちらかがものすごく狭くなっている。責任者の教員が言う。「ここ、ここから左のクラス。右に九歩動いてください。……(果てしなく思える長時間がたつ)……他のクラス少しずつ右に。間を空けましょう」

  中学校の教員なら、例えばこう指示する。「最前列の生徒。左腕を伸ばす。間を空けて・・・無理だな。左腕を腰にあてて感覚を空ける。よん、さん、に、いち。よし。全員自分のクラスの先頭に合わせて整列。カウントします。いち、に、さん・・・」

【2】続き。「全員座りなさい」・・・・・・ぞろぞろぞろと、四十人前後の列が着座する。どんどん後ろに下がってずれていくのはお分かりでしょう。

  中学校の教員ならこう指示する。「自分のカカトの位置を見なさい。今、カカトがある位置にお尻が着くように着座します。では、座りなさい」 「やめ。全員起立。遅い。カカトがある位置にシリを置く。千人いますが五秒以内でできます。いきますよ。全員、着座。さん、に、いち」 これで、千人でもうしろに全くずれずだらだら、位置を変えずに座れる。

このようなスキルがたくさんあるけど、もうやめた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副校長はそういう生徒は即座に教室外に出さなければ/記事参考

2016-04-25 21:42:12 | 生活指導
カテゴリー別目次 
学級崩壊をチームで未然に防ぐシステム
どうして日本の先生はそんなに忙しいの?アメリカの教師は今...

この記事は、日本人の教員にとって非常に示唆に富んでいる。
日本教員の指導はウェットでベタベタだ。

多くのケースでは、生徒がある教員の言うことしか聞かなくなる。
その教員が
「オレの言うことは聞くんだよ。たまらないね」
と誇る。
愚かだ。

紹介する記事の、或るアメリカの生活指導は冷静で組織的だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校生活指導・保健室利用カード/利用願い

2015-10-25 10:14:39 | 生活指導
カテゴリー別目次 
中学校生活指導・保健室利用カード/利用願い傭兵2002年作成

**中学校保健室利用願い
→①この用紙を「職員室で」もらう。
→②保健室へ持っていく。
→③保健室利用後、この用紙を担任に渡す。
→④担任は保管して、学期末に保護者に渡す。

 年 組・氏名(   ):記入教師(    )
 月 日 曜日 時 分
教科     教科担任(    先生)
「次のような症状のため、保健室を利用させてください。
 一時間休んで、回復しない場合は早退します。」
・発熱・吐き気
・耐えられない頭痛・耐えられない腹痛
・座っていられないだるさやさむけ
その他(                    )
※この「利用願い」なしで保健室を利用することはできません。
※保健室は「休憩場所」ではありません。教室にいられないほど緊急の場合に利用が許可された場合だけ使います。(授業は“欠課”となり記録に残ります)

裏面
保健室からのお知らせ
<次のように対応しました>
①(  )我慢できるので、授業に戻りました。
②(  )休養しました。   時   分から   時   分(  )校時
 その結果 
      A(  )良くなりました
      B(  )変化なしです
③(  )早退させてください(理由            )
④(  )早退させました   時   分(理由      )
 早退の場合の家庭連絡 
      A(  )まだです
      B(  )<      >に連絡しました
 
こんな当たり前のものなぜ今さら。
なぜ作り、どう使ったか、やる気があれば後日up。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を付け!軍制用語 をすぐやめよう

2015-10-05 21:08:48 | 生活指導
カテゴリー別目次 
2015-10-05
「気を付け!」軍制用語です。使うのは止めませんか。
どういう意味か説明できますか。
今日高校生にに試したら説明出来ませんでした。
「シャキッとしろってこと?」
「まあそうだな。軍隊だけで使う用語だよ」

我ながら、ああ、なんでこんなこと知らなかったのかと思いました。
でも、5月5日にブログ記事にしていました。
自分でも忘れていたのです。
同じ本を二冊買ってしまうようなものです。
2015-05-05up中学校生活指導「気を付け」はいまさらっ!だけど軍隊の管理用語

僕は「授業の号令」をかけないようにした事があります。無駄だから。
でも、転職してプロのサービスを大枚払って習ってから変わりました。
毎時間、必ず起立させて、正しく挨拶させます。
正しく、が大事です。
正しい挨拶の仕方を、40年間学校では誰も教えていません。
誰も、と言いましたが、誰かいたら書き込んでください。

だから、プロの接客業の「語先後例」を、生徒に教えましょう。
僕は、毎時間させています。

①相手の顔を見たまま「おはようございます」など言葉を言う。
②サッと、腰から体を折る。
③いち、に、くらいの時間、折ったまま止める。
④いち、に、くらい、おる時よりワンテンポゆっくり体を立てる。

これが「語先後例」です。
習わない人の礼は、ほぼすべて「同時例」です。
おはようございます、といいながら頭を同時に下げていて、相手の顔を見ない。
これでいいのですが、これが「同時礼」だと知っている教員はほとんどかまったくいません。
ブカツの挨拶は、そもそも<何を言っているのか全くわからない唸り声>なのが問題です。
「日本語ではない」何かを、毎日強制しているのです。

知らなければ、生徒に指導できない。
「気を付け」は、とにかくすぐにやめましょう。間違っていますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校生活指導・語先後礼・教員ならいくらなんでも学ぼう

2015-10-05 20:54:13 | 生活指導
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-05-03up
中学校生活指導・語先後礼・教員ならいくらなんでも学ぼう
  
語先後礼・ごせん ごれいを学ぼう。
1 言葉(語)を、先に言う。
2 そのとき、相手の目を見る。
3 言葉(語)を言い終わってすぐ、20度位の「礼」をして「止まる」。
4 「止まった」あと、直立に戻る。

これが
「語先後礼」
だ。
さんざんブログには書いた。
日本の一流から習ったのだが、教員で真似た人は知らない。

礼の丁寧さは深さではなく「止め」にある
深さは20度でよい。
コンビニ、百貨店、一流店、三流店の礼を見るとわかる。
若い男性は、やたら、深くてぶん回すような礼をする。
大企業だから一流の「礼」を習得している、とは限らないのが面白い。

中学生のある生徒たちのあいさつは、何を言っているのかわからない。
不自然に大音量で言う。
語頭を発音しない。
指導顧問が、挨拶の仕方を学ばず、自己流を教えこむためだ。

小学校の授業は、中学校より格段にうまいと、三十年間言われ続けた。
ちがうの?言い過ぎました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイト紹介:養生思想と教育的学校保健の成立(鄭 松安)[傭兵注:生徒が掃除するのは当たり前か]

2015-08-25 19:07:11 | 生活指導
カテゴリー別目次2015-08-25
[傭兵注…生徒が掃除するのは当たり前か?生徒が掃除する国は、何か国・どこにあるのでしょうか?]
サイト紹介:養生思想と教育的学校保健の成立(鄭 松安)
博士号取得年月日:2001年7月26日
一橋大学大学院社会学研究科・社会学部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校生活指導・引き回しの指導

2015-06-13 00:03:25 | 生活指導
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-06-12up
中学校生活指導・引き回しの指導
簡単に言うと、無理やりの指導だ。

【パターン1】
中学校1年生のときは、好きなようにぶ**ぐる。

2年生になると、弱そうな生徒だけをぶ**ぐる。
やり返されるのは怖いからだ。

3年生になると、好きなように、ぶ**ぐられる。
「てめえ。1年のときはぶ**ぐったのに、今は同じことしてもやんねんのかよ。
 ふ、ざ、け、ん、な」
そして……
今はない。全く一度も、見たことも聞いたこともない。
スーパーグローバルの時代に、ありえないでしょ。
誰も覚えていない、四十年から三十年前の話だ。

【パターン2】
中学1年生のときは、誰にも彼にも怒鳴りつけていうことを聞かせる大人がいる。
だが、途中から、身長が伸び、強そうな生徒には言わなくなる。
相手を選ぶのだ。

2年生になると、怒鳴ってだいじょぶそうな生徒だけに校則について罵倒する。
相手を選ぶセンスは卓越している。
ツッパリの、頑丈な生徒は笑って見ている。

3年生になると、ほとんどの生徒に何も言えない。
怖いからかどうか、全然わからない。
わずかな、弱っちい生徒だけにケチをつける。
ツッパリは、いつまでも笑って見ていない。
無理につっぱって、根拠なく怒鳴りつける教員が返り討ちに合う。
指導する内容が、三年間、理にかなっていないからだ。
中学1年生に言うのと同じ調子で脅す。
その教員は一ミリも育っていないが、生徒はいつの間にか成長している。
そして、返り討ちに合う。

これも、僕は全く一度も、見たこともない。
ただの、聞いた話だ。

【パターン3】
これまた、友人から聞いた話だが、教育者として本当とは思えない。
国内には中学生と高校生が一緒に生活する学校がある。

中学生だけに、高圧的に怒鳴りつけることがあるらしい。
たとえば、歴史的に不毛なスカート丈指導だ。
高校生の多くが、ほとんどパンツと同じ丈のスカートを履いている。
中学生は見ている。
中学生に怒鳴りつける大人は、高校生には何も言わないそうだ。
理由は、怖いからなのか、根拠薄弱だからなのか、怒鳴るのが好きなのか、全くわからない。

何しろ遠くに住む知人から聞いただけの話なので、無責任で申し訳ない。
ただ、思うに中学生が納得するとは思えない。
伝聞推定で御免こうむりまする。

とにかく、こういうのを
「引き回しの指導というんだ」
と僕は担任1年目に、教頭に教わった。

強きを助け弱きをくじく人生を選んだ人たちだ。
当然ある種の大人には気に入られる。
それが、ときたま相手が強くなると、返り討ちに合う。

だから、今でも、
中学3年生に対してだったら、できない指導は、中学1年生にも絶対しない。
授業中の「指示」も「言葉づかい」も「叱り方」も、絶対に。
生活指導や生徒指導が発生すると、瞬間的に考える。
「今、俺がしようとすることを、身長180センチでツバを吐き、殴りかかる、
 中3の男子にもするだろうか。
 いや、しない。
 いや、やっぱりする」

する、と思ったら誰相手にもする。相手が弱そうだからする、ことは絶対しない。
卑怯だからだ。

高校生も教えるようになったから、幅はさらに広がった。
高校3年生に言ったら、日本人として失礼だと思うことは、中学1年生にも言わないよう心がける。
まだ、練習中だ。

大学4年のときに、本で似たようなことを学んで、以来忘れない。
若いときはほとんどできなかった。
今はほとんどできる。
「目の前にいる 生徒が
 自分が 最も尊敬する 偉大な大人だと思って接しなさい。
 話しかたも、行動も変わります」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の花が…一番心に残った段落・指名なし発表

2015-06-12 20:53:29 | 生活指導
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-06-12
星の花が降るころに・一番心に残った段落・指名なし発表
たいして書くことはない。
蒸し暑さ、午前五時前起きの朝練習などで生徒はダレダレだ。

「発表の隊形にしなさい。10秒。10、9、8、」

「コンビでどちらが先に言うか決めなさい。さん、に、いち」

「一番心に残った段落と理由を発表します。どうぞ」


少人数だが、25分位かかった。30数人級でも経験では11分でできる。
ギリギリ授業いっぱいかかってしまった。

原因はある。
1 書いて持ってこさせなかった。結局これが大事なのだ。
2 まだ2回目だ。
3 異常に蒸し暑すぎる。
4 翌日回しにしてしまった。初読の感想は即日がよいのだ、やっぱり。

しかし「選んだ段落」「理由の内容」はまずまずだった。

途中二人の男子が続けて「消しゴムのカス」を、誰かに向かって投げた。
消しゴムでなく、カスで良かった。
でなければ、僕の少し違った顔を、彼らは見ることになっただろう。
だが、僕の授業で、発表中に何かを投げる生徒はあまり記憶にない。

「今、何か投げた二人。立ちなさい。(立たない)立ちなさい」
「あなた達は、クラス全体のモチベーションを下げました。
 クラスのみんなにマイナスの影響を与えたんだ。
 おわびしなさい。
 先生にあやまったって仕方ない。
 クラス全員に、申し訳ありませんでした、と言いなさい」


一人ずつ言わせて座らせた。
オー、まったくだ、反省しろ!!!
などのヤジが飛んだ。
明るいのは、とても大切だ。
一年生はおもしろい。

ただ、さんざん僕にからんだ去年の一年生の誰かに、
「立ちなさい。謝りなさい」
と本気で言ったことは一度もない。
偏差値で生徒は測れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校生活指導・カンニング4答案返却時間中後編

2015-05-21 18:09:55 | 生活指導
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-05-20up
中学校生活指導・カンニング4答案返却時間中後編
答案返却時間のカンニングとは「書き換えて」「採点ミス申請」をする方法だ。
最も効率が悪く、生徒の心の傷も最も深い。

平均点・最高得点を伝える。
直後に「正解」を配布する。
  (その前に、一つ二つ道徳指導をするが)
・間違いの多かった答え方
・間違いに気づきにくい答え方
・正解例に幅のある答えの解説
・逆に幅がなくこれしかない答えの解説
をサッサとする。
そして、番号順に並ばせてどんどん返す。

これで「書き換えカンニング」はものすごくしにくくなる。
教師が先取りしたからだ。
生徒が屁理屈を言いそうな所を、先に確認してしまうからだ。

順番は前後するが、もう一つ。
初対面のクラスには○✕の付け方を板書する。
正解には○丸。
不正解には/斜線。
空欄には✕バツ印。
「僕は、赤鉛筆で採点してあります。なぜだかわかる人」
ほとんどわからない。
「赤ペン、で採点するとこうなります」
「赤鉛筆だと、こうなります」
赤鉛筆採点で<書き換えカンニング>が不可能なのを見せる。
(追記)赤鉛筆採点で消しゴムは使えない。
    赤ペン採点では、消しゴム書き換えはし放題だ。


ここまでやると、生徒は思う。
「こいつは、だませない」

……そんなのは当たり前の方法だ、というかたが多いはずだ。
僕もそう思っていた。
だが、或る現場では誰一人知らなかった。

最後に。
この方法が最も生徒の心の傷が深い。
ほとんど意味もない数点のために、最大の努力でカンニングをする。
なぜか。
この、三十数年間、答えは完全に同じだ。
生徒に聞けば、必ず同じ答えが返ってくる。
「なぜここまでして、カンニングをするのだと思いますか。
 ほぼ、意味はない。
 一年中、いつばれるかとコソコソして顔つきまで変わってしまう。
 カンニングをする生徒の理由は、皆同じです。
 生徒にとってとても気の毒な理由です。
 それは……」


クラス全員が、その通りだと大騒ぎになる。
この、三十数年間、皆、全く同じだ。

カンニングシリーズ以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする