![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/29241d7ed97a516a4b864d269d5911ac.jpg)
名 称:鷺山古墳(さぎやまこふん)
別 名:―
墳 形:前方後方墳
規 模:全長約60m、後方部幅約37m・高さ約5.4m、前方部幅約30m
築 造:古墳時代前期中頃(4世紀前半頃)
指 定:県指定史跡(名称:鷺山古墳 平成13年(2001)3月16日指定)
所在地:埼玉県本庄市児玉町下浅見(旧児玉郡児玉町)
児玉下浅見集会所・八幡神社の近くにこの鷺山古墳があるとのことから探し回りましたが、それら
しきものが見当たりませんでした。標柱に出会いやっと鷺山古墳を・・・しかし、あまりの姿に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/9d69e33dabed5b21146ecfe03b8a6289.jpg)
標柱の側面に、鷺山古墳の概要が記されています。現地説明板を兼ねているのかも知れません。
この古墳は、一辺が約37メートルの後方部と撥型に開く前方部によって構成される。 全長60メートルの前方後方墳である。この古墳からは、底部穿孔の壺形土器等が出土しており、 4世紀前半の築造と推定される埼玉県内最古の古墳と考えることができる。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cc/3e6f47f2da988e350081a856e18a45d3.jpg)
南方から全景を・・・と言っても墳形を掴めない状態ですが、左手前が前方部のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/db580b24ae57a5b3dc696843098bc037.jpg)
登れる所と言ったらここくらい・・・後方部か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/1f14ef8713d2a35f82c117977d85f783.jpg)
後方部墳頂の三角点
これまで県内最古の古墳と考えられるとされてきましたが、現在では、東松山市の諏訪山29号墳や
吉見町の山の根古墳がより古い時期の前方後方墳と考えられているようです。
散策日:令和元年(2019)11月29日(金)