
21日(日)NHK大河ドラマ『青天を衝け』第2回が放映されました。
その中で渋沢栄一の生まれ在所である血洗島村の村祭りが大人の事情で中止になってしまいまし
たが、栄一はある計画を思い付き、獅子舞いを村の鎮守である諏訪神社で舞うシーンがありまし
た。
このシーンは栄一がまだ幼い頃のもの。

こちらは栄一が成長してからの祭りの模様です

上記シーンの【血洗島 諏訪神社】に見立ててロケが行われたのが、埼玉県比企郡嵐山町鎌形地内
にあるこの【鎌形 八幡神社】でした。
なお、【鎌形 八幡神社】と渋沢栄一とは何ら接点はないようですし、実際の【血洗島 諏訪神社】
は現存する立派な神社ですが、鎌形八幡神社は、森の中の神社で、周りに住宅等もありませんから
余分なものがなく写り込む心配もなく、絵になる場所ですからロケ地として最適だったのでしょう。
撮影は、昨年9月4日・5日の2日間行われたとのことですが、ここでロケが行われたことは隠すど
ころか堂々と公表されていたようです。
実は、このロケが行われた11日後の9月16日にここ鎌形八幡神社を参拝していました。
写真を見ていただければわかる人には分ると思いますが、普段なら何本も立てられている「木曽義
仲」の幟が1本もありません。また、社殿に上がる石段の手摺は取り外されされて支柱だけになっ
ています。
この時はまさかここでロケが行われたとは知りませんでしたので、大雨で幟を撤去したのかと位に
しか考えませんでした。
今にして思えば、ロケのために幟を一旦撤去し、手摺も外し、未だ元に戻していなかったのだと理
解するに至っています。

一番上の写真のシーンはこの場所

2番めの写真のシーンはこの場所
2日間に亘って撮影した割には放映されたのはほんの僅かな時間でしたが・・・