四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

大長寺の芭蕉句碑(埼玉県行田市)

2021年05月22日 | 歌碑・句碑


 句 : 古池や 蛙飛びこむ 水の音
     (ふるいけや かわずとびこむ みずのおと)

出 典: 『蛙合』  貞亨3年(1686) 芭蕉43歳の時の句
所在地:埼玉県行田市行田23-10 大長寺
建立年:江戸期  
建立者:不明
指 定:行田市市指定記念物(名称:大長寺の芭蕉句碑 平成5年〔1993〕3月31日指定)




句碑の脇に設置されている「大長寺の芭蕉句碑」説明板




大長寺は 亀通山行田院 と号し、忍藩主阿部家の菩提所
寺紋は「丸に三つ葉葵」紋
芭蕉句碑は山門の手前右側に建立されています




大仏

散策日:令和3年(2021)5月1日(土)

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とりち)
2021-05-23 07:31:41
トヨダオサムさん訪問並びにコメント有難うございます。
行田市は思い出の地であるようですね。史跡散策等で行田市にも時折お邪魔しております。
今回大長寺を訪れたのは芭蕉の句碑が目的でしたのでお寺さんそのものの写真は撮ってきませんでした。
寺社巡りをメインなら沢山の写真を撮って来たのですが・・・
拙いブログですが今後ともよろしくお願いします。
返信する
アンティークマン (トヨダオサム)
2021-05-23 06:07:57
お邪魔いたします。ちょうど50年前、行田市の「昭和製作所(現 ショーワ)の工場に勤務しておりました。今になって、大長寺を見られるなんて!ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。