
藤岡市白石地内に忠臣蔵で有名な吉良氏の陣屋跡と陣屋井戸があるとのことから訪ねてきました。

陣屋建物の遺構はありませんが、この畑の場所に陣屋があったとのことです。
標柱と説明板が建てられています。

「吉良氏陣屋跡」説明板
忠臣蔵に登場する吉良上野介義央の祖父義弥の時代、寛永五年(1628年)頃、徳川家康より
上野国白石村に740石の所領を新たに拝領し、陣屋を置き当地を支配した。
吉良氏は朝廷と幕府との間の儀式や作法を指導する「高家」の役職に就き、義弥・義冬・義
央の三代にわたり、赤穂義士の討ち入りが決行された元禄十六年(1703年)まで続いた。
とあります。

ここ一帯が陣屋敷地であったのでしょう

井戸は四阿の覆屋で保護されておいます。吉良上野介義央は白石で誕生したという伝説があり、こ
の井戸の水を産湯をつかったといわれるようです。

「吉良上野介陣屋跡井戸」説明板

井戸
散策日:令和5年(2023)10月26日(水)