四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

大阪城(大阪府大阪市)

2014年08月22日 | 日本100名城
■ 国指定特別史跡 大阪城跡



大阪城(明治以前は大坂城)は、水運の利に恵まれた上町台地に豊臣秀吉が天下取りの拠点とすべく、天正11年(1583)に築城を開始。
これが豊臣大阪城である。天正13年(1585)には五重八階、黒漆塗の下見板と金箔瓦、金の飾り金具をつけた豪華な 望楼型天守を完成させ、
これによって秀吉は天下人の権威を欲しいままに示した。しかし、慶長20年(1615)の大阪夏の陣で、 豊臣大阪城は天守もろともに炎上
してしまった。その後、徳川秀忠は徳川への政権交代を天下に知らしめるために、豊臣大阪城の縄張りの 上に盛土をし、石垣を新たに積み直して
城を築いた。そして秀吉の天守を上回る規模で白総塗漆籠の徳川大阪城天守が寛永3年(1626) に完成した。しかしこの天守も寛文5年
(1665)に焼失。以来昭和6年(1931)に復興されるまで天守は存在しなかった。なお、 この3代目天守は豊臣大阪城天守を模して、
徳川大阪城の天守台の上に建てられている。 (「日本100名城公式ガイドブック」から引用)




大阪城攻城は2回目でした。とは言っても、初回は10数年も前の話で、出張の合間に天守の最上段まで上がって帰ってきただけのことでした。
今回は、城や城跡にも若干の興味を持つようになってきていましたから、天守だけでなく、広範囲に櫓や門等も観て歩きたいと時間には余裕を
もって計画しました。しかしながら、猛暑であるうえに、前日の晩遅くまでよさこい見学していたこともあり、大分疲れていて、
大坂城公園駅から天守に行くだけで精一杯の思いでした。 (昨年も同じ日に、やはり猛暑の中を姫路城見学に行きましたが) 




「青屋門」から入り




「極楽橋」を渡り




「極楽橋」の上から濠と石垣を




途中、「豊臣秀頼 淀君ら自刃の地」がありましたので、一寸寄って




天守前まで来たものの、天守入場券購入者の長い列。
私も列に並んでようやく入場券を購入したものの、今度は階上へのエレベーター待ちの列に並ぶ。
エレベーターを利用しなくも上がれるのですが、エレベーターと階段で最上階へ。
階ごとに展示品などがあるのですが、ほとんど目もくれずに最上階まで行って降りてきただけでした。
人が多いことと、鉄筋コンクリートの天守内部というのは好きでなく、名古屋城もしかり、小田原城も岡山城もほんとに入って出てきただけでしたから。
結局、模擬天守に上がっただけで、濠の周りを廻ったり、櫓を観たりすることなく終えてしまい、全く何しに行ったか分からない大坂城攻城でした。

攻城日:2014年(平成26年)8月13日(水)           

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。