
昔、「昔」っていつ頃のことかを書くと齢がバレるので書きませんがかなり昔であることは確かです。中学生のころ同級生と
町内の旧所・史跡等の勉強をしようと「郷土部」なるクラブ活動の部を作って最初に訪れたのがこの「穴八幡古墳」でした。
当時はここにアップした写真のようには整備されておらず、まだ「円墳」として認識されていた頃で、周囲は畑だったように記憶しています。
無論、当時は「円墳」だ「方墳」とかそんな難しいことの知識はありませんでしたが。(今も難しいことは分りませんけれど)
そんな郷土部活動も何の実績も残さずに自然消滅してしまいましたが・・・

下の道も整備され、古墳が崩れないように石垣が施されたりと昔日の面影はありませんが・・・


古墳の全容です



自身の言葉で穴八幡古墳について語るだけの知識はありませんので、上3枚の案内板と図を観ていただければ・・・

石室入口

石室入口側面

石室内部

古墳を裏側(真裏ではありませんが)から

昭和63年の発掘調査等で確認されたという西側の2重周溝(周堀)

北側の周溝(周堀)
散策日:2015年(平成27年)10月19日(月)