群馬県高崎市保渡田町・井出町に所在し、三基の古墳で構成する国指定史跡保渡田古墳群の中で最も北に
位置し、築造年代が一番新しいのが薬師塚古墳です。
元々は大型の前方後円墳でしたが、保存・整備が行き届かなかったようですし、、後円部東側は墓地にな
っていたり、前方部南側には西光寺が建っており、かなり変形しています。
上の写真は古墳北側の模様で、左側が後円部、右側が前方部ですが、この道路自体が墳丘の一部で
あった場所です。
名 称:薬師塚古墳(やくしづかこふん)
別 称:保渡田薬師塚古墳・上郊村1号古墳
墳 形:前方後円墳 墳丘部が三段築成
規 模:墳丘長約105m、後円部径約66m、高さ6m・前方部幅72m、高さ7m。
二重周溝、河原石による葺石が施されている
築 造:5世紀後半
出土品:小型の国産鏡・装身具の各種玉類・馬具類など
指 定:国指定史跡(名称:保渡田古墳群・薬師塚古墳 昭和60年〔1985〕9月3日指定)
所在地:群馬県高崎市井出町字薬師前1872(旧・群馬郡群馬町)
西側の模様 ここも前方部の一部が消滅しています
西光寺本堂 この裏手に前方部が展開しているようです
『保渡田薬師塚古墳』説明板と『上野国保渡田薬師塚古墳出土品』標柱
『保渡田薬師塚古墳』説明板
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
国指定史跡
保渡田薬師塚古墳
指定年月日 昭和60年9月3日
国指定重要文化財
上野国保渡田薬師塚古墳出土品
指定年月日 昭和14年9月8日
この古墳は前方後円墳でかなり変形を受けているが、発掘調査の結果では三段に築かれ、斜面には石垣
をふき平坦部には円筒埴輪を巡らすことが判明した。全長 165 m、高さ 6 mで、周囲は二重に堀を巡らし、
堀を含めた全長は 165 mを測る。 保渡田古墳群の中で最後に造られ、5 世紀末~6 世紀初頭の年代が推定
される。後円部頂上には凝灰岩をくりぬいた舟形石棺があり、出土品は江戸時代にこの中から発見された
伝承がある。出土品には小型の国産鏡・装身具の各種玉類・儀式の際に馬を飾る馬具類があり、中でも馬
具は二例を除き鋳造品で、国内に類例のない特殊なものといえる。
平成15年3月30日
群馬町教育委員会
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
薬師堂・舟形石棺がある後円部への石段を上がって
薬師堂 薬師堂の右前に舟形石棺を保管(保護)している覆屋があります
舟形石棺 前か後ろかは不明です 中央あたりに縄掛突起があります
側面 やはり側面にも縄掛突起が二カ所あります
薬師堂の左方の草むらが前方部のようですが、削り取られたりでだいぶ変形しているようです。
今回はここを見て終わりとしました。
散策日:令和6年(2024)6月24日(月)