極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

横手でファシリテーション第2弾!

2008年02月01日 19時34分29秒 | ファシリテーション講座情報
明日は、横手でファシリテーション講座。

入門講座と基礎講座Ⅰを行います。

当初の予定では、今回は基礎Ⅱを行う予定だったのですが、

前回(12月)のときに、受講希望者が多く、

定員オーバーしたものの、それでも受け入れきれず、

第2弾は同じ内容での開催となりました。


12月の同じ内容だというのにも関わらず、

再受講者もいらっしゃるとのこと。(^^♪

熱心でありがたいです。(^^♪

それに、横手の方々はとても心の熱い方が多く、

このブログで募集している「江戸しぐさ広め隊!」にも

一番多く参加表明してくださっています。

嬉しいですねぇ~!


夜の懇親会には、前回の受講者の方々も

参加してくださるのでしょうか?

皆さんにお逢いできるのを楽しみにしております。ヾ(*^▽^*)〃


ファシリテーション

2008年02月01日 17時23分10秒 | 極和ファシリテーション
皆さんは「ファシリテーション」は何か?

と、聞かれたらどのように答えますか?

なかなか適当な日本語がないのも事実ですが、

私は、「容易にする」「促進する」「引き出す」という

意味と受け取って使っております。

『目的』が存在する『場』において活用できるスキルです。

そして、このスキルを活用する人のことを

ファシリテーターと言います。


ファシリテーションとファシリテーターの区別が

まだつかない方もいらっしゃるでしょうし、

意味を充分ご理解されずにお使いの方もいらっしゃいます。


まだまだ浸透していない言葉ですので、

「浸透していない」ということを理解して使わないと

誤解を生じるかも知れませんね。


先日も、ある大学教授の方が

「ワークショップ」のことをファシリテーションと言ったり、

「ファシリテーショングラフィック」のことをファシリテーションと

仰ってました。

たまたま間違えて使ったのかどうかはわかりませんが、

聞いていた人たちは、ファシリテーションて何なのか

わからなかっただろうなぁ・・・と思いました。


皆さんが「ファシリテーション」という言葉をお使いになるとき、

それを聞いた方々がイメージするファシリテーションとは、

10人10色かも知れませんから、

この場合のファシリテーションとは、引き出すとか、促進するという

意味で使っておりますが、宜しいですか?

と、確認を取ってからお使いになった方がいいですね♪

くれぐれも誤解が生じないことを願っております。(^^♪