ファシリテーションの講座の講師を依頼されることがありますが、
多くの場合、時間に制限があります。(当然ですが・・・)
もちろん予算の制限もあるわけですが・・・。
その場合に困るのが、講座のカリキュラムです。
今回は、3時間でお願いします・・・と言われれば、
その中で最高のモノを持ち帰ってもらう内容にしたいわけで、
それは、時には途中をはしょったり、
エッセンスだけを盛り込みすぎたり、
体感する時間が少なかったりするわけです。
同じ3時間でも、継続的に10回開催します・・・というなら、
きちんと順を追ってカリキュラムも統一したものを使えるけど、
あるところでは、2時間しかなかったり、
あるときには半日とか、1日とかだったり、3時間が2回とか・・・
まさに、その都度参加者の人数と時間が変わるとすると、
カリキュラムもその都度アレンジが必要になります。
伝えたいことをてんこ盛りにすると、消化不良になりますし、
じっくりゆっくりと思うと、満足感が足りなかったり・・・。
時間がたっぷりある方が実は楽です。
時間のコントロールもしやすいですし、
どれかが予想以上に時間がかかったら、
別のところで減らすことも可能ですし。
講座の最中は、いかに時間通り(目いっぱい)のところで、
満足感を得てもらいながら終了できるか?
時間や満足度との勝負をしております。(^^♪
ときには、受講生によって、エクササイズの内容を変えたりもしますしね。
同じカリキュラムでできるなら、やる方は楽ですが、
1回1回が参加人数と時間が変わると、
内容は変わると言うか、変えざるを得ませんからね。
明日は、郡山でファシリテーター基礎講座を2時間で行います。
かなり厳しい時間ですが、
参加してくださる皆さんには参加して良かった!と言って頂ける
講座を目指して準備してますからネ♪
多くの場合、時間に制限があります。(当然ですが・・・)
もちろん予算の制限もあるわけですが・・・。
その場合に困るのが、講座のカリキュラムです。
今回は、3時間でお願いします・・・と言われれば、
その中で最高のモノを持ち帰ってもらう内容にしたいわけで、
それは、時には途中をはしょったり、
エッセンスだけを盛り込みすぎたり、
体感する時間が少なかったりするわけです。
同じ3時間でも、継続的に10回開催します・・・というなら、
きちんと順を追ってカリキュラムも統一したものを使えるけど、
あるところでは、2時間しかなかったり、
あるときには半日とか、1日とかだったり、3時間が2回とか・・・
まさに、その都度参加者の人数と時間が変わるとすると、
カリキュラムもその都度アレンジが必要になります。
伝えたいことをてんこ盛りにすると、消化不良になりますし、
じっくりゆっくりと思うと、満足感が足りなかったり・・・。
時間がたっぷりある方が実は楽です。
時間のコントロールもしやすいですし、
どれかが予想以上に時間がかかったら、
別のところで減らすことも可能ですし。
講座の最中は、いかに時間通り(目いっぱい)のところで、
満足感を得てもらいながら終了できるか?
時間や満足度との勝負をしております。(^^♪
ときには、受講生によって、エクササイズの内容を変えたりもしますしね。
同じカリキュラムでできるなら、やる方は楽ですが、
1回1回が参加人数と時間が変わると、
内容は変わると言うか、変えざるを得ませんからね。
明日は、郡山でファシリテーター基礎講座を2時間で行います。
かなり厳しい時間ですが、
参加してくださる皆さんには参加して良かった!と言って頂ける
講座を目指して準備してますからネ♪
