ファシリテーションをお料理に例えて話すことがありますが、
今日は例え話ではなく実践のお話です。
私は苦手な食べ物が多く、
「食べ物の好き嫌いは人の好き嫌いにも通じるので良くない!」
と言われますが、イヤだなぁ・・と思って食べるのは
その食べ物に対しても失礼だし、
せっかく食べるなら美味しい!と思って食べたいのです。
また家族の中には食べ物アレルギーのため、
食べたくても食べられない食材もあります。
なので、我が家は家族でメニューが違うこともしばしばです。
ですが、それだと手間が倍になってしまうので
なるべくは同じメニューにしたいのですけどね♪
さて、今日は知り合いからたっぷり野菜が送られてきたので、
“ラタトゥユ”を作りました!!
野菜を切っているそばで、
「なすが入らないのを食べたいなぁ・・」と息子が言ったので
仕方なく・・・ではなく、快く?(ちょっと引きつりながら・・)(^_^;)
「わかった!」と言って、
フライパンを2つ火にかけて、
小さいフライパンではナス抜きのものを作りました。
一瞬なすを入れないラタトゥユのイメージが湧きませんでしたが、
何とか同じような仕上がりになったのでホッ!!
先日の酢豚は、私だけ御酢を入れずに作ったり・・・。
ちょっとしたひと手間をかけるだけで、
全員が満足できるメニューに仕上がるなら
それもいいですよね♪\(^o^)/
これをファシリテーションに置き換えると?!
全員が美味しく栄養のある食事をする・・・という目的と
一工夫、ひと手間かけることで
一人ひとりの好みや体質的な満足も達成できる!!
ということですね♪
家族の中では今の時期
お部屋の温度なども全員の満足を考えたらどうするか?
このようなところにもファシリテーションが活用できますね♪
o(^-^)o