研修のご依頼の中には
「ファシリテーションとプレゼンテーション」をお願いします・・というものがあります。
しかも、時間がたっぷりあるならまだしも、
午後の半日ぐらいの時間で・・・。
依頼されたからにはお受けするのですが、
このようなご依頼だと、本当に求めているのは何なのか?
とてもわかりにくいです。
もしかすると、ファシリテーションがどういうものかをご存知ないので
とりあえず入れておこう!と思われていらっしゃるのかも知れません。
そのような中で、
ファシリテーションとはどのようなものかをご理解頂くことと、
プレゼンテーションの部分では「なるほど~!!」と
ご納得頂けるような内容の研修カリキュラムを組まないといけません。
私の研修は一方的なレクチャーではないため、
受講される皆様の人数、年齢、職歴などによって
その都度カリキュラムを作成することになります。
同じファシリテーションの研修であっても、
人数が違えば研修の内容も変わります。
いつだったか、自社主催のファシリテーション研修のときに
ファシリテーション研修における人数の関わりはどういうものか?
とお話をさせて頂きました。
人数が少ないと深く学べますし、
人数が多いと幅広く学ぶことができます。
そして、どちらの学びも大切なものです。
深さと広さの両方を学ぶ場合の適切な人数は
13名~16名ぐらいまででしょうか?
14名がベスト人数かも知れませんね♪\(^o^)/
さて、このお盆休みは
研修のカリキュラムや資料作り終わってしまいそうです。
本当は片付けの予定だったのですけどね。。。(^_^;)