
いきちかスクール主催の
ファシリテーション入門講座第4回目が
11月16日に開催されました。
今回は、10数名で、
ファシリテーション講座としては、
適正人数かな?
でも、恒例の○△□ゲームに関しては、
人数によって、気づくことや、配慮すべきことも
違うことがよ~くわかる講座となりました。
大勢のときと、今回と両方参加された方にとっては、
興味深かったのではないかしら?
それにしても、何十回やっても、その都度違う学びがありますネ♪
ということで、今回は、このゲームの際の写真を
掲載してみることにしました。
最初は、実は、結構きれいな正三角形ができつつあったのです。

でも、悲しいことに目をつぶっているので、
今現在、どのような形になっているか確認できません。
そこで、確認する方法を見出すのも1つの方法ですが、
今回のメンバーは確認する術を探すのではなく、
やり直しを選択しました。
もちろん、どちらの手法を選択してもOKなのですヨ♪
そしてできたのが、下記のような鋭角の二等辺三角形でした。

これを、プロジェクトに例えると、
確かにもう一度やり直したほうが早いかも知れません。
でも、また同じ課題にぶつかったとき、
いつも振り出しに戻る・・・を選択するのでしょうか?
何故そうなったかの原因究明や、
確認する手法を身につけた方が、
同じような問題にぶつかったときに解決できる可能性が
高くなるかも知れませんね。
あなたはどう思いますか?
「わかる人」は、「わからない人」の気持ちがわからない。
「わからない人」は、「わかるための術」がわからない。
そんなケースが多いですよね♪
わからないときには、「わからない」と言える勇気も必要です。
「教えて~」と頼ることがあってもいいですよね♪
そして、教えて~と頼られたら、喜んで教えてあげて、
自分がわからないときには教えてもらう・・・
お互いに成長し合える関係を築けたらいいですよね♪
ファシリテーションは、自分だけが成長するためのものではなく、
お互いに成長を促進させあったり、支援しあったり
するものでもあります。
頭ではわかっていても、行動に出さなければ、
ファシリテーションを身につけているとは言えません。
あなたは、
ファシリテーションをわかっている人ですか?
それとも
ファシリテーションを身につけている人ですか?
あなたはファシリテーションがどういうものか、わかることを望みますか?
それとも、ファシリテーションができることを望みますか?
それによって、次の行動が違ってきますよね。
ファシリテーションができるようになりたい、身につけたい!
と、思ってらっしゃる方は、
是非また私の講座にご参加くださいネ♪(^^♪
ファシリテーション入門講座第4回目が
11月16日に開催されました。
今回は、10数名で、
ファシリテーション講座としては、
適正人数かな?
でも、恒例の○△□ゲームに関しては、
人数によって、気づくことや、配慮すべきことも
違うことがよ~くわかる講座となりました。
大勢のときと、今回と両方参加された方にとっては、
興味深かったのではないかしら?
それにしても、何十回やっても、その都度違う学びがありますネ♪
ということで、今回は、このゲームの際の写真を
掲載してみることにしました。
最初は、実は、結構きれいな正三角形ができつつあったのです。

でも、悲しいことに目をつぶっているので、
今現在、どのような形になっているか確認できません。
そこで、確認する方法を見出すのも1つの方法ですが、
今回のメンバーは確認する術を探すのではなく、
やり直しを選択しました。
もちろん、どちらの手法を選択してもOKなのですヨ♪
そしてできたのが、下記のような鋭角の二等辺三角形でした。

これを、プロジェクトに例えると、
確かにもう一度やり直したほうが早いかも知れません。
でも、また同じ課題にぶつかったとき、
いつも振り出しに戻る・・・を選択するのでしょうか?
何故そうなったかの原因究明や、
確認する手法を身につけた方が、
同じような問題にぶつかったときに解決できる可能性が
高くなるかも知れませんね。
あなたはどう思いますか?
「わかる人」は、「わからない人」の気持ちがわからない。
「わからない人」は、「わかるための術」がわからない。
そんなケースが多いですよね♪
わからないときには、「わからない」と言える勇気も必要です。
「教えて~」と頼ることがあってもいいですよね♪
そして、教えて~と頼られたら、喜んで教えてあげて、
自分がわからないときには教えてもらう・・・
お互いに成長し合える関係を築けたらいいですよね♪
ファシリテーションは、自分だけが成長するためのものではなく、
お互いに成長を促進させあったり、支援しあったり
するものでもあります。
頭ではわかっていても、行動に出さなければ、
ファシリテーションを身につけているとは言えません。
あなたは、
ファシリテーションをわかっている人ですか?
それとも
ファシリテーションを身につけている人ですか?
あなたはファシリテーションがどういうものか、わかることを望みますか?
それとも、ファシリテーションができることを望みますか?
それによって、次の行動が違ってきますよね。
ファシリテーションができるようになりたい、身につけたい!
と、思ってらっしゃる方は、
是非また私の講座にご参加くださいネ♪(^^♪
ホント綺麗な三角形ができあがっていたんですね!!こればびっくりです^^;
確認する方法、いろんなやり方があるのでしょうね、これからもよろしくお願いします。
三角形の途中経過の写真、惜しいくらいにうまくできるところでしたね!
いろんな講座を受けてみて思いますが、内容がよくても講師が魅力的な講座はホントに時間があっという間です。大塚先生の講座はまたおじゃましてみようかと思っていまいます。
ありがとうございました。
翌日の結婚式のスピーチもうまくいったようで
良かったですネ♪(^^♪
今回ご参加の男性たちは、
男性としてはファシリテーションスキルが
高い方ばかりでしたよね♪
そのような男性と同じ職場の女性は
ラッキー!ですね♪
是非またお逢いしましょうネ♪(^^♪
また、お褒めの言葉ありがとうございます。
今度は、宏子さんの手品を見せてくださいネ♪(^^♪
それから、宏子さんには、今度お逢いしたら、
是非じっくりとご相談したいことがありますので、
そのときは、宜しくお願いしますネ♪(^^♪
またお逢いできるのを楽しみにしています。(^^♪