島本町は今日9月17日から民間認定こども園の整備・運営事業者の公募に係わる意見を募集しています!
町は、昨年6月18日の大阪府北部地震を受けて、耐震化ができていない第四保育所の移転新築計画(役場庁舎前来客駐車場)を進めています。
ところが深刻な待機児童問題を解決するため、保育基盤整備を加速化的に行うこととし、元の場所=現在の第四保育所用地には民間事業者による認定こども園を設置するという方針です。
そして、この度の意見募集は、民間認定こども園を整備・運営する事業者の公募要項の内容(←重要)を検討するにあたり、広く市民から意見を募集する、とこういうことになっています。
とだ*やすこは、第四保育所は現在の第四保育所で150人定員で建てるのが筋、という考えをもっていますが、町の方針は変わりませんん。
意見募集のテーマは「民間認定こども園の整備・運営事業者の公募」です。けれども、はたしてこれでよいのでしょうか、という意見があって当然と考えています。
いずれにしても保育所整備はまちづくりの重要案件!募集要項にどのような条件を明記するかは、町の幼児教育・保育の質の向上におおきく影響します!
みなさんのお声をぜひとも!お寄せください。いろいろな角度からお寄せ下さい。
•募集期間
令和元年9月17日(火曜日)から令和元年9月30日(月曜日)まで
詳しくは島本町HPをご覧ください
意見の提出フォームはこちらから ※匿名での提出が可能です
第二幼稚園跡地において、幼保連携型認定こども園整備・運営事業者の募集をしたときの募集要項がHPから消えている?のが気になります(←90人定員の民間保育所の募集要項は残っています)。
※下線部分は9月26日に追記したもの
画像
淡海へと西国巡礼秋日和 靖子
西国三十三所第三十一番札所長命寺にて
町は、昨年6月18日の大阪府北部地震を受けて、耐震化ができていない第四保育所の移転新築計画(役場庁舎前来客駐車場)を進めています。
ところが深刻な待機児童問題を解決するため、保育基盤整備を加速化的に行うこととし、元の場所=現在の第四保育所用地には民間事業者による認定こども園を設置するという方針です。
そして、この度の意見募集は、民間認定こども園を整備・運営する事業者の公募要項の内容(←重要)を検討するにあたり、広く市民から意見を募集する、とこういうことになっています。
とだ*やすこは、第四保育所は現在の第四保育所で150人定員で建てるのが筋、という考えをもっていますが、町の方針は変わりませんん。
意見募集のテーマは「民間認定こども園の整備・運営事業者の公募」です。けれども、はたしてこれでよいのでしょうか、という意見があって当然と考えています。
いずれにしても保育所整備はまちづくりの重要案件!募集要項にどのような条件を明記するかは、町の幼児教育・保育の質の向上におおきく影響します!
みなさんのお声をぜひとも!お寄せください。いろいろな角度からお寄せ下さい。
•募集期間
令和元年9月17日(火曜日)から令和元年9月30日(月曜日)まで
詳しくは島本町HPをご覧ください
意見の提出フォームはこちらから ※匿名での提出が可能です
第二幼稚園跡地において、幼保連携型認定こども園整備・運営事業者の募集をしたときの募集要項がHPから消えている?のが気になります(←90人定員の民間保育所の募集要項は残っています)。
※下線部分は9月26日に追記したもの
画像
淡海へと西国巡礼秋日和 靖子
西国三十三所第三十一番札所長命寺にて