徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

今日は節分です。

2009-02-03 08:22:46 | 今日のひとり言・雑談
 本日、2月3日は節分です。「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなったそうです。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」なんだそうです。
 
 豆まきは皆さんもよくご存知かと思いますので、今日のうんちくは「恵方巻き」のことを…。

 恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事を表します。今年の恵方は「東北東」だそうですよ。

 節分の日、「巻き寿司のまるかぶり」が節分のイベントととして世間に浸透してきたのは、大阪が発祥の地といわれています。大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った行事をマスコミが取り上げ、全国の食品メーカーがそれに便乗して全国に広まったそうです。太い巻き寿司をラッパを吹くようにくわえて、恵方に向き私語を交えずに丸ごと食べる事により、1年間良い事があるという言い伝え。巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、また、まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事なんだそうです。今ではこの「恵方巻き」コンビニでも売られるようになりましたね。

 コンビニのホームページを見たら「恵方巻き」の他に、「恵方ロールケーキ」「節分そば」「恵方トルティーヤ」等々便乗商品ばっかり。よく考えるもんですねぇ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする