外部足場がかかり、骨組みもほぼ組みあがった家歴を継ぐハナレ。工事は順調に進み、サッシが取り付けられ断熱材を充填する準備に入っている。

今回は断熱に重点をおき、充填断熱+付加断熱を行う。
充填断熱とは、一般的な木造住宅の柱のサイズ内の厚みで断熱材を入れていく工法。今回はそれに付加して断熱材を多く入れていく。

断熱材の量はその分多くなりコストアップになるが、何と言っても断熱性能は充填断熱のおよそ2倍になる計算。家全体の断熱性能を上げて冷暖房の初期投資と光熱費を下げる狙い。

初めて試みる手法だが、雪国でも参考事例は多々ある。
ここ酒田でも勿論効果はあるはずだ。この手法で成果を挙げ、プロトタイプとして浸透させていきたいと思っている。
近隣の田んぼは稲穂が頭を垂れてきた。実りの秋に成果も実りを迎えるはずだ。

今回は断熱に重点をおき、充填断熱+付加断熱を行う。
充填断熱とは、一般的な木造住宅の柱のサイズ内の厚みで断熱材を入れていく工法。今回はそれに付加して断熱材を多く入れていく。

断熱材の量はその分多くなりコストアップになるが、何と言っても断熱性能は充填断熱のおよそ2倍になる計算。家全体の断熱性能を上げて冷暖房の初期投資と光熱費を下げる狙い。

初めて試みる手法だが、雪国でも参考事例は多々ある。
ここ酒田でも勿論効果はあるはずだ。この手法で成果を挙げ、プロトタイプとして浸透させていきたいと思っている。
近隣の田んぼは稲穂が頭を垂れてきた。実りの秋に成果も実りを迎えるはずだ。