2月上旬から工事に入った「古民家焼肉さとるちゃん」。まずは既存建物の部分解体から始まった。
現場担当者から躯体のみの状態になったということで現地確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/3ed989e4d6c22d09c3b04ea7cf669bc8.jpg)
設計の現地調査のときから分かってはいたが、いざ躯体のみの状態を目の当たりにして苦笑いを浮かべること数回…。
この建物、色んな時期に増築、改修を重ねてきたららしく、施工状態・施工方法が部分的にバラバラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/3ed989e4d6c22d09c3b04ea7cf669bc8.jpg)
奥の使用してなかった部屋は、床のきしみ、柱の傾斜は悪い意味で予想通り。
解体してみて一部雨漏りがしていることも判明。その雨漏り箇所下部の土台はほぼ原型を残していなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ac/0e79fb7dc1642c126e39ebd67ef48e73.jpg)
基礎・躯体の補強、再利用する建具の選定等々を現場担当者と協議。この日は補強の方向性を出し、後日内容をクライアントに説明し確認することとなった。
後日クライアント、現場担当者、私の3者で協議。クライアントに先日の補強内容を説明しOKをもらう。
いよいよ工事が始まったが多難の工事である。分かってはいたが…。4月下旬のOPENに向けてまずは一歩を踏み出した。
現場担当者から躯体のみの状態になったということで現地確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/3ed989e4d6c22d09c3b04ea7cf669bc8.jpg)
設計の現地調査のときから分かってはいたが、いざ躯体のみの状態を目の当たりにして苦笑いを浮かべること数回…。
この建物、色んな時期に増築、改修を重ねてきたららしく、施工状態・施工方法が部分的にバラバラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/3ed989e4d6c22d09c3b04ea7cf669bc8.jpg)
奥の使用してなかった部屋は、床のきしみ、柱の傾斜は悪い意味で予想通り。
解体してみて一部雨漏りがしていることも判明。その雨漏り箇所下部の土台はほぼ原型を残していなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ac/0e79fb7dc1642c126e39ebd67ef48e73.jpg)
基礎・躯体の補強、再利用する建具の選定等々を現場担当者と協議。この日は補強の方向性を出し、後日内容をクライアントに説明し確認することとなった。
後日クライアント、現場担当者、私の3者で協議。クライアントに先日の補強内容を説明しOKをもらう。
いよいよ工事が始まったが多難の工事である。分かってはいたが…。4月下旬のOPENに向けてまずは一歩を踏み出した。