![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/6cf1c37ddd549aec795481fd2e0ce3f3.jpg)
以前から近隣のヤマトタケルゆかりの地を度々訪れている。
■今までに訪れた場所は。
※2015.07荒ぶる神の住む伊吹山と醒ヶ井の梅花藻
※2016.07伊吹山と日本武尊の足跡を訪ねて
※2016.09氷上姉子神社へ日本武尊の足跡を訪ねて
■今回はこの入海神社 (いりみじんじゃ)。
ここもヤマトタケルゆかりの神社である。
弟橘比売命を主祭神としている神社は国内でも数社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/205e70a73031570a29fb1d5c89f55d13.jpg)
走水の海から嵐を沈める為に入水したのが弟橘比売命。
弟橘比売命の櫛(くし)が流れ着いた場所がここと言う伝承がある。
由緒
昔、日本武尊が東征の折、当地の穂積忍山宿禰は水軍を結成し、娘であった弟橘比売命を日本武尊に同行させたという。そして、その旅路の途中、荒天に遭った際、全軍の安泰を祈り、弟橘比売命は海に身を投げ入れたと言われているが、 その後、弟橘比売命の櫛がこの地の紅葉川の辺りに流れつき、この櫛を祀ったことことに始まると伝えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4d/b6fe726af18e6cd3e1fafd8281a6878a.jpg)
--------------------------------------
祭神:弟橘媛命(日本武尊の妻)
旧社格:郷社・愛知県神社庁五級社
ご利益:航海安全、所願成就 他
所在地:愛知県知多郡東浦町
--------------------------------------
■弟橘媛命が入水時に詠んだ歌が碑文に刻まれている。
佐泥佐斯佐賀牟能遠怒迩毛由流比能/本那迦迩多知天斗比斯妓美波母
意味:「さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」(あの燃えさかる野中の火の中でも、私の身を気づかい、問いかけてくださったあなたよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/52e2f86532ef1b5c9f6279457b425207.jpg)
またここには貝塚がある。
■入海貝塚(国の史跡に指定)
入海神社の境内にある約7000年前縄文時代早期の貝塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ad/429c21380c8a337420a6c3cec86121df.jpg)
土器や石器、骨角器、土偶、石の鏃、シカやイノシシの骨なども出土しており、このうち土器は入海式土器と呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/bf2487ed4f998a716490af82313174c9.jpg)
家から一番近い、ヤマトタケルの足跡地なのにようやく訪問できた。
■おまけ
大腿部の打ち身リハビリの為、カメラを持って散歩。
・堤防の太公望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/57a1fd3bd3b9ae648a961587eaca29ae.jpg)
・古い町並みと猫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/128eb9b47df598b5f41380d11455bbb8.jpg)
・焼酎瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/37/d8d18de7281b4c71db02c6f86470e33a.jpg)
・我が家の梅干し(天日干し)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/d24da0436382240d465d28751dc47642.jpg)
・今年の梅は何時もより大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4d/d3c8c014db97a54a69709efa6fee9a89.jpg)
梅干しの梅酢で生姜も漬ける。
しその葉も乾燥してゆかり風にしてふりかけに。
登山の塩分補給も梅干しです。
そろそろ次の山行計画を立てよう。
山で温泉に浸かりたいな〜。
■今までに訪れた場所は。
※2015.07荒ぶる神の住む伊吹山と醒ヶ井の梅花藻
※2016.07伊吹山と日本武尊の足跡を訪ねて
※2016.09氷上姉子神社へ日本武尊の足跡を訪ねて
■今回はこの入海神社 (いりみじんじゃ)。
ここもヤマトタケルゆかりの神社である。
弟橘比売命を主祭神としている神社は国内でも数社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/205e70a73031570a29fb1d5c89f55d13.jpg)
走水の海から嵐を沈める為に入水したのが弟橘比売命。
弟橘比売命の櫛(くし)が流れ着いた場所がここと言う伝承がある。
由緒
昔、日本武尊が東征の折、当地の穂積忍山宿禰は水軍を結成し、娘であった弟橘比売命を日本武尊に同行させたという。そして、その旅路の途中、荒天に遭った際、全軍の安泰を祈り、弟橘比売命は海に身を投げ入れたと言われているが、 その後、弟橘比売命の櫛がこの地の紅葉川の辺りに流れつき、この櫛を祀ったことことに始まると伝えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4d/b6fe726af18e6cd3e1fafd8281a6878a.jpg)
--------------------------------------
祭神:弟橘媛命(日本武尊の妻)
旧社格:郷社・愛知県神社庁五級社
ご利益:航海安全、所願成就 他
所在地:愛知県知多郡東浦町
--------------------------------------
■弟橘媛命が入水時に詠んだ歌が碑文に刻まれている。
佐泥佐斯佐賀牟能遠怒迩毛由流比能/本那迦迩多知天斗比斯妓美波母
意味:「さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」(あの燃えさかる野中の火の中でも、私の身を気づかい、問いかけてくださったあなたよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/52e2f86532ef1b5c9f6279457b425207.jpg)
またここには貝塚がある。
■入海貝塚(国の史跡に指定)
入海神社の境内にある約7000年前縄文時代早期の貝塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ad/429c21380c8a337420a6c3cec86121df.jpg)
土器や石器、骨角器、土偶、石の鏃、シカやイノシシの骨なども出土しており、このうち土器は入海式土器と呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/bf2487ed4f998a716490af82313174c9.jpg)
家から一番近い、ヤマトタケルの足跡地なのにようやく訪問できた。
■おまけ
大腿部の打ち身リハビリの為、カメラを持って散歩。
・堤防の太公望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/57a1fd3bd3b9ae648a961587eaca29ae.jpg)
・古い町並みと猫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/128eb9b47df598b5f41380d11455bbb8.jpg)
・焼酎瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/37/d8d18de7281b4c71db02c6f86470e33a.jpg)
・我が家の梅干し(天日干し)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/d24da0436382240d465d28751dc47642.jpg)
・今年の梅は何時もより大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4d/d3c8c014db97a54a69709efa6fee9a89.jpg)
梅干しの梅酢で生姜も漬ける。
しその葉も乾燥してゆかり風にしてふりかけに。
登山の塩分補給も梅干しです。
そろそろ次の山行計画を立てよう。
山で温泉に浸かりたいな〜。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます