![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/26dd23027560d8c08b4ab5b3a88a1d04.jpg)
■2019.02.01 景色が良く、比較的近い「きそふくしまスキー場」へ今シーズン2回目のスキーへ。
ただ積雪で道路状況は悪そうなので現地到着を9時半頃として自宅を出発。
高速は豊田松平ICで降りる足助街道をしばし北上。
さてここからが大変だった、県内を出る前から雪道。
木曽福島までは大変そうで治部坂に変更するか悩むが、計画通り向かうことに。
稲武から恵那までは更に積雪が多く慎重にスピードをコントロールを必要とした。
R19は交通量が多い事と8時過ぎということでまだ比較的快適に走れた。
やはり到着時間を遅らせたのが良かった。
R19を離れたからは完全な雪道。
11年経過したスタッドレスでも数割は性能が落ちているが十分使える。
スタッドレスの山は6分程度で柔らかさは落ちているがタイヤメーカーの言うように3-4シーズン寿命は疑いたくなる。
いつも雪道に入ると制動確認を実施し今の状況は確認している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/79755e62216ef20f9000a0ecf092cf26.jpg)
9時30分 きそふくしまスキー場に到着。
リフト券はシニアサービス券で2,800円(1,000円の食事付き一日券)
いきなりリフト3本を繋ぎ山頂部へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/6b1f91c17e1362fd09f9a913b16b690e.jpg)
快晴、無風の絶好のスキー日和。
今日にしたのは晴天で風速1-2m予想だから。
ただし気温は終日氷点下もスキーに限っては良い条件だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/56423c75dfcc474f791055c6efecd943.jpg)
樹氷がまだ発達していないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f0/c45ec565e6c8a855f2e41c8db8b223e6.jpg)
最上部ゲレンデの正面は中央アルプス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/17abff33a37e329a99859d0c19045560.jpg)
右奥には乗鞍岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/9e2ee4435188e41eab8b12ea58c4d922.jpg)
最上部リフト降り場から少しラッセルすると北アルプスが見えると思われるがダイレクトには見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/f7b910e0d3d5f04136b31ec18fa6b340.jpg)
そして少し右側には御嶽山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/26dd23027560d8c08b4ab5b3a88a1d04.jpg)
アップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/5c46ad40e8396aa70ea53f2b778139ad.jpg)
少し左側に南アルプス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3f/e132f04f693d8252f3f7b156ac7d22bb.jpg)
アイスバーンも無く良いゲレンデコンディション。
クワッドリフトと最上部のリフト2本を繋ぎ何度もこのバーンを滑る。
昼食を挟んでリフト30本程滑る。
昼過ぎの中央アルプス。
2時を過ぎたのでラスト一本の4kmを一気に滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/d100e92e0b26d68ba6abea6bcf3ddd69.jpg)
下のゲレンデでは小学生のスキー学校で子供の笑顔が一杯。
帰路は好きな開田経由で帰る。
木曽馬の里。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/cd8a20fe3698a59af5d158695616e169.jpg)
ここのお店(一本木亭)はお休みだった。
ここの「すんき投じそば」は美味しいのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/90a1ed11fa1c6a63781122afca8e4298.jpg)
そして「白川の氷柱群」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/49/e2447d11193f9abb60c3e5e9099a8344.jpg)
地中から滲み出る湧水が凍ってできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/93845cbf2161fa11c94600fb5ca55222.jpg)
雪灯りの散歩路も気になるがここはトドクロちゃんと駒の湯でも入りながら訪問したい。
途中の稲武どんぐりの湯でさっぱりしゆっくり帰る。
快晴無風のスキーは楽しかった。
ただ積雪で道路状況は悪そうなので現地到着を9時半頃として自宅を出発。
高速は豊田松平ICで降りる足助街道をしばし北上。
さてここからが大変だった、県内を出る前から雪道。
木曽福島までは大変そうで治部坂に変更するか悩むが、計画通り向かうことに。
稲武から恵那までは更に積雪が多く慎重にスピードをコントロールを必要とした。
R19は交通量が多い事と8時過ぎということでまだ比較的快適に走れた。
やはり到着時間を遅らせたのが良かった。
R19を離れたからは完全な雪道。
11年経過したスタッドレスでも数割は性能が落ちているが十分使える。
スタッドレスの山は6分程度で柔らかさは落ちているがタイヤメーカーの言うように3-4シーズン寿命は疑いたくなる。
いつも雪道に入ると制動確認を実施し今の状況は確認している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/79755e62216ef20f9000a0ecf092cf26.jpg)
9時30分 きそふくしまスキー場に到着。
リフト券はシニアサービス券で2,800円(1,000円の食事付き一日券)
いきなりリフト3本を繋ぎ山頂部へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/6b1f91c17e1362fd09f9a913b16b690e.jpg)
快晴、無風の絶好のスキー日和。
今日にしたのは晴天で風速1-2m予想だから。
ただし気温は終日氷点下もスキーに限っては良い条件だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/56423c75dfcc474f791055c6efecd943.jpg)
樹氷がまだ発達していないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f0/c45ec565e6c8a855f2e41c8db8b223e6.jpg)
最上部ゲレンデの正面は中央アルプス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/17abff33a37e329a99859d0c19045560.jpg)
右奥には乗鞍岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/9e2ee4435188e41eab8b12ea58c4d922.jpg)
最上部リフト降り場から少しラッセルすると北アルプスが見えると思われるがダイレクトには見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/f7b910e0d3d5f04136b31ec18fa6b340.jpg)
そして少し右側には御嶽山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/26dd23027560d8c08b4ab5b3a88a1d04.jpg)
アップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/5c46ad40e8396aa70ea53f2b778139ad.jpg)
少し左側に南アルプス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3f/e132f04f693d8252f3f7b156ac7d22bb.jpg)
アイスバーンも無く良いゲレンデコンディション。
クワッドリフトと最上部のリフト2本を繋ぎ何度もこのバーンを滑る。
昼食を挟んでリフト30本程滑る。
昼過ぎの中央アルプス。
2時を過ぎたのでラスト一本の4kmを一気に滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/d100e92e0b26d68ba6abea6bcf3ddd69.jpg)
下のゲレンデでは小学生のスキー学校で子供の笑顔が一杯。
帰路は好きな開田経由で帰る。
木曽馬の里。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/cd8a20fe3698a59af5d158695616e169.jpg)
ここのお店(一本木亭)はお休みだった。
ここの「すんき投じそば」は美味しいのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/90a1ed11fa1c6a63781122afca8e4298.jpg)
そして「白川の氷柱群」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/49/e2447d11193f9abb60c3e5e9099a8344.jpg)
地中から滲み出る湧水が凍ってできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/93845cbf2161fa11c94600fb5ca55222.jpg)
雪灯りの散歩路も気になるがここはトドクロちゃんと駒の湯でも入りながら訪問したい。
途中の稲武どんぐりの湯でさっぱりしゆっくり帰る。
快晴無風のスキーは楽しかった。
きそふくしまスキー場というのは新地蔵トンネルの手前から入るところですか?
御嶽山から少し離れているから御嶽山全容が撮れるのですね。乗鞍岳なども・・
あのスキー場はファミリーゲレンデと思ってましたが、4㎞もの長いコースがあるのですね。
ところで、すんき蕎麦の美味しい蕎麦屋は「そば処まつば」もお勧めです。木曽馬の里からそう離れてません。夏場でも出してくれますよ。
こんにちは。
スキー場は新地蔵トンネル手前のスキー場です。
この辺は標高を上げるととても景色が良いですね。特に開田高原は開けた盆地でその真ん中に御嶽がデーンと鎮座しています。私の地元(知多半島)からでも天気の良い日は御嶽山が見えます。
「そば処まつば」は今度行って見たいと思います。
nemobaba様は赤カブやすんきも漬けているんですね。赤カブの葉がすんきになるとは知りませんでした。