トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

積雪直後のスキーは・・・

2025年01月31日 | データ
■2025.01.31 カービング板が出てくる前の技術はほぼ習得しており膝の内転でターンの大きさを制御して滑っても問題ない。
初滑りでサイドカーブを生かしたターンの感じを掴んだので「勝手にターン」を習得すべきスキーへ出かける。

場所は治部坂。雪質も天気のバッチリです。

5:30 自宅を出発。
朝明前の東海環状を走る。
R153の伊勢神トンネル付近から道路脇に雪が出てきた。
道の駅「平谷」の駐車場は一面雪。
道路は融雪剤が撒かれ白っぽい。
スキー場の駐車場は除雪がされ雪の壁の奥に中央アルプスが見える。
8:30リフトが動き出す。
昨日の雪でゲレンデはベストコンデション。
金曜日の今日はまあまあの人出。
リフト2本分を滑る繰り返し。
ショートターン&ロングターン&浅いターン&カービングターンを組み合わせ滑る。
内転技術とカービング技術を組み合わせて。

スキーにしてもテニスにしても道具の進化は凄い。

ゲレンデ脇には別荘地になっている。

今回は大川入山が良く見える。
4時間程休憩なしで滑り→温泉へ。
この時期露天は閉鎖している。

■スキーのデータ(自転車のアプリを起動し測定)
・距離:39.9km(リフト乗車距離も含む)
・累積標高:3,173m
・上昇時間:2:35:50(リフトの乗車時間)
・下降時間:0:46:45(滑っている時間)
・最高速度:53.8km

これを見ると滑っている時間は46分45秒。
多分リフトの速度は2m/s(時速7.2km/h)。
リフト乗車時間が寒くないような対応が必要。

ちなみに上着の下は、保温インナー+ウールベスト+フリース+インナーダウンです。
冬山より暖かくしてます。

次回はすべてのリフトが高速な野麦峠かな?

融雪剤の塩カルで車が汚い。
寒い中洗車をし今日は終わる。



コメントを投稿