ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 





洗って乾かした、蚊帳生地(実際はもっとたくさんある)の上で、
久しぶりに日本酒を酌む。室内でなぜか帽子。
左ひざの上には木刀。



麦わら帽子に巻いてあるのは、藍染め小風呂敷を
斜めに折りたたんだ帯です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


蚊。  


昭和16年製の蚊帳をほどき、生地状態に還元。これを四角いまま生かして、のれんや風呂敷や服にします。


生成りのミシン糸は化繊ではないが、しっかりしてる。当時は足踏み式かな。


2時間くらいかけて、ほどき終えた蚊帳。

この後、各所に残ったミシン糸を取り除くのがまたひと仕事。
3時間以上かかるかも。

その後水洗いしてから本藍染めする予定。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




蚊帳の生地でこさえたいもの。
ちなみに、広幅(60cmくらい?)で織ってある。

1.ふろしき(通氣を生かす様々な用途に)
2.腰巻き(シースルーぽいが、ふた巻きすれば隠れる。大変色っぴィ)
3.羽織(くさりかたびらみたい)
4.はぎれで、エビ捕り網
5.料理などにかぶせる蝿帳(はいちょう)
6.まさかのシュシュ
7.子どもサイズの蚊帳
8.帯
9.前かけ

とりあえず今思い付くのはこんなだけど、
実際にほどいて洗って、染めて乾かしてみれば
新たなインスピレーションが湧くでしょう。
作品は、素材とのコミュニケーションだから。

あ あ お水が飲みたい。
もうちょっとで帰宅。

この体に、ご苦労さま。これからも、どうぞ。
大切につかおう。
終わりある命を。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週は、南青山古民家、小学校の藍染と風呂敷、
山梨や銀座で打ち合わせ、と外出が多かったが、
お盆の来週は自宅、地元に引きこもり氣味となるだろう。
すべきことが溜まってきてる。
1.丈の短い浴衣を伸ばす
2.麦わら帽子の修繕
3.蚊帳をほどいて藍染
4.パソコンで名刺を作る(今までずっと手書き)
5.白樫の苗を植え替える
6.ヌマエビをもうちょっと捕って繁殖させたい
7.押し入れの布たちを整理する
8.プロフィール写真を新たに撮りたい

他愛ないことだけど、こういう
ちょっとしたことを片付けないと
すっきりと次が現れない。

他に、やりたいことは
1.腰巻きをつくる
2.不忍池の蓮の華を観る
3.ビールをのむ
4.実家で片付け
5.かぶと虫に逢いたい
これら諸々が、来週のお盆期間に
いろいろ実現されてると嬉しい。
目標を叶えるのは個人の努力能力よりも
人との出逢いによる応援ご縁と自らの変容であると考える。

そう、僕は あなたに逢いたい☆のだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、電車内に
学校一可愛いレベルの
女性が、おった。

しかしもったいないことに 髪を明るめに染めていて
これがままの黒髪であれば
トップアイドルになれそう。

髪を染めてもネイティブのような艶は望めず、
発する光が減る。
第一 毛染めは環境にも健康にもよくない。
(パーマも同様)

もちろん、趣向的な文化は
健康や環境に相容れない面もあるだろうが
美しくよりよく見せるには
他にも多くの選択肢があるのだから、
影響の大きい日常ごとは
慎重に調べて、分からなければ知的保留をし
軽はずみに飛び出さない謙虚さが大切と思う。

毛染め、パーマ、シャンプー、石けん、入浴剤、歯磨き粉が
本当に必要なのか。
要らないことをして不安定が生じ、
そのバランスをとるために
またもや本来は要らなかったことを加えなければならない
現代の消費経済。

政策の前に経営があるから余計な物事が生まれる。
そこに付随するミッションのごとき言い分は
後づけさくさくの、マーケティング戦略に他ならない。
先祖から受け継いだ大切な心身、環境。
もっと賢くならねばと、自戒もこめて。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




風呂敷をひろげようとするアクションは
経営、よりも政策に近い。

日本人(外国人ももちろん)が、生活における
便利で時には命を救うことにもなる
風呂敷の使い方を、基本といくらかの応用技は
誰でも使えて当然、という状況にすることで
国民全体の生命力を向上させる、という政策だ。

しぜん、教えることがメインとなる。
風呂敷自体はまだどこの家にも少しはあるだろうから
まずはそれたちを発見してほしい。

何か好きなものを見つけたとき、ハナから経営の視点を持つと
さあ風呂敷を売ろうっ☆
どんなふろしきが売れそうかリサーチだ!
リピートして買っていただくにはどんな戦略があるか・・・
のような志向になりそうだが、
本来の経営は、政策の後釜というか、余剰部分の生かし方だと思う。

農産物も、まず自給自足による安全保障が先にあって、
採れすぎたものを売ったり交換したり、という感覚です。

僕にとっての風呂敷も、安全保障という面が大きい。
非常時に荷物を背負うだけでなく、
日々バランスよく楽に荷を持ち運びしたり
結ぶという基本動作による頭の回転の向上、危険回避・・・

まあ、僕には経営の視点が無さすぎるのも問題だし
人氣の出るような風呂敷を販売拡大したほうが
風呂敷の使い手も増えるのかもしれないが

氣に入る、入らないの前にまず、
できて 知ってて当然の日常技術に戻りつつ、
さらに進化・深化したらよいと思う。

そこを達成したあかつきには、今度は
風呂敷自体を自分で縫ってつくるのが普通となるような
ちくちく縫い縫いの啓蒙運動するかな。
これも経営ではなく政策。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ただ今、都心へ向かい中です。
久しぶりに まとまった雨が来て
植物的には助かったのではないか。

うちのミニ田んぼも、暑さに加えて
稲が吸水することで毎日がくんと水が減るから
雨はなかなかありがたいものだ。

ただし、今の雨は汚染に加えて酸性雨だから
植物の根元には貝がらや卵の殻を散りばめていて
雨あがりにわざわざきれいな水を
振り撒いたりもしている。

生命盛んな夏、メダカも食べきれないほどの
ミジンコが舞っている。
稚魚はまだ100匹以上いて
先日捕った小エビもいる。

こうして箱庭的に飼うのも楽しいけれど、
本来はどこでも身近にこういう環境があってほしい。
それは未踏の秘境ではなく、人の生活あってこその自然だ。
田んぼも人為であるし、適度な生活排水が
藻や小動物の栄養につながり、
それがまた人の口へと循環するような。

放射能汚染で環境保全に絶望している人もいるだろうが
もともと土壌には放射性物質を分解する微生物もいるから
彼/女を応援する手だてはあるし、
永い時を経て我々生物はこの環境にも適応していくだろう。

あきらめずに、本能を信じて
愚直にたんたんと
安定感を持ってつづけていれば
必要な情報や技術は現れ
思い通りの未来へと
きっとつながるものだと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




息子と小エビを捕ったとき、浮いている藻の裏に
そっと網を差し込んだら、プリプリの魚が入った。
10cmくらい。ウグイの幼魚かな。

息子は魚が捕れて胸をうたれていたらしいが
僕はちょっと見せてからすぐに放してしまったので
しばらく、タカナタカナ(魚の意)!!!と探していた。

子どもがエビや小魚を捕ろうとするのは、縄文、否
それよりもずっと前からの、本能なのでしょう。
しかし現在はそのような生き物たちと身近ではなかなか逢えないから、
子らはポケモンなどゲームの中で生き物を採集して
わくわくを晴らしているのではないかと。

湧き水など、澄みに澄みきった清流の付近には
あんまり生き物はいない。
そこに人の生活がほどよく介入すると、
とぎ汁や野菜くずなどで水の栄養が増し、水草や藻が生え
プランクトンが湧き、エビや小魚がぐんぐんと増える。
そんなちょうどよいバランスが保たれていると万歳だけど、
無知と経営感覚によって、生命の居場所や仕組みを揺るがすほど
介入してしまうと、またもや生き物に逢えないさみしいスポットになる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




時の過ぎるのがはやくて、最近まで、いまだ6月下旬の心持ちでしたが、

友達ビル屋上のビニルプールに飛び込んだり。
シャコシャコとすいかをかじったり、
盆踊りで一所懸命踊ったり、
息子と小川で小エビを捕ったりするうちに、

ようやくやっと、8月はじめな氣分になりました。

何しろ、いまという夏を存分に楽しみ味わわないと、
お盆を過ぎたらもはや秋風まじりに愁いじみてくるから、

まさに今、つべこべ四の五の言わずに、ただただ夏を浴びよう!

スイカを食べよう、トウモロコシをかじろう、
ソーメンすすろう、海パン(またはふんどし)で泳ごう、
浴衣を着よう、アイス(かき氷)を食べよう、
かぶと虫を嗅ごう、セミを聴こう、風鈴になびこう♪!っ。。☆

夏という夏は、思い出の連想にとどまらず
まだまだ、自分ならではの新しい夏を
これからパピッと、創ることができる。

・・・宣伝のつもりじゃなかったんだけど、
明日の南青山古民家の風呂敷講座(13:30~ 参加費2000円 お茶菓子付き)も、
あなたがいらっしゃるなら、みなみな熱い1ページを描き込むことになるべし!
現在6名に、うちの奥さんと息子も一緒しますが
参加ご希望の方は、メール isamix@gmail.com までどうぞ!っ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先月は、高円寺の古道具屋で、赤漆塗りの重箱を3つ、衝動買い、というか
価値を感じて買いましたが
今日は八王子の武道具屋で、前から憧れていた白樫の木刀を買いました。
もともと持っているのは棒のように長大なものですが、
今日買ったのはそれよりも短く、刀の形です。ピュンピュン振って舞いたい。
人を討つのではない。空(くう)を切り替えるためじゃ。



午前中、息子と共に近所の小川で小エビを捕った。
おそらくヌマエビという、メダカサイズの透明で穏やかなエビで、
端に寄せれば手でもすくえる。抱卵している者と、子どものエビは放す。
ちょっと連れ帰って飼うことになった。うまくいけば増えるでしょう。
小エビは有害化学物質や酸素不足に弱く、農薬、除草剤、合成洗剤、
歯磨き粉、パーマ液などが混入すると即死するため
環境のバロメーターにもなる。汚い川でも生きられる鯉も、
本当はきれいな水で泳ぎたいと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






八王子の、手作りの器と道具の店「アトリエ・ヨリミチ」で
イラストを展示されていた大門礼佳さんの一枚。

目を閉じて、結んだふろしき(スカーフともいう)と、それをひらく鍵。

きっと誰にも、自分をひらく鍵があり、そしてまた結んで安定することを
繰り返しながら、進化するのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1.うがい、トイレ
2.水を飲む
3.ふんどしを締める(前垂れのある、越中型)
4.服を着る(海パンにTシャツとか)
5.下駄の左右を入れ替えて履く
6.足長蜂の巣に挨拶し、雨戸を開ける
7.あれば果物を食べる。塩をなめる
8.つげの櫛で、髪をとく
9.風呂の残り湯を、庭の植物とメダカのいる田んぼに注ぐ
10.息子のプール(たらい)に水を入れる

昨晩立ち寄った、小平市の一橋学園駅そばの
盆踊りの縁日で、写真を撮って缶バッヂを作ってもらいました。お土産に。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今度の月曜日、8/6の南青山古民家での
夏休みふろしき大活用講座は

赤ちゃんやお子さま連れも歓迎です。
のんびり床の涼しいスペースで、
古民家の住人の方々も面倒を見てくださいます。
どうぞ、お氣軽にご参加くださいね。

8/6(月)南青山 古民家サロン シュハリ
13:30~15:30
参加費 2000円(お茶・菓子付き)
表参道駅A4出口を出たら左へ。根津美術館前信号を左折する。
次の信号を右へ。クリーニングたきもと横の路地を20m進んだ右側です。
港区 南青山4丁目25-2

申し込みやお問い合わせは、メール isamix@gmail.com までお願いします。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、友達の会社のビル屋上のプールで
ふんどし姿でダイビングした様子が
ブログに載せてありましたので、ご紹介いたします。

>ふんどしでダイビング☆

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »