ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



こればっかりになると困るけど、
せっかくなので、できるだけ毎日
本日のみなみなさまのラッキーアイテム(このブログを覗くご縁ある方対象)を
導いて書かせていただきます。

今日はもう夜だけど。明日からは朝にアップしますね。

では、今夜のラッキーアイテムは

色は オレンジ で
動物  魚類  海水
中型  普通の水温  ・・・タコです!
前置きは、導きのヒントなので部分として的確でないこともありますが、
結論には自信があります。

で、タコをどうしたらよいかというと
タコの写真か実物を見る、食べるのもありです(心配な方は放射線計測ください)。
タコの絵を描くのもよいでしょう。

それで、何故今夜はタコかといいますと、
脚が八本あることから、もっともっといっぱい歩くといいよ!というメッセージが一つ。
また、スミを吐くことから 書画と結びつけて、芸術の秋、何か作品を創りませんか、という
いざないです。

とはいえ、夜の散歩は酸素が薄いので朝がおすすめなのと、
日常生活においてなるべく歩くようにすればよい。
いつもたくさん歩くというと疲れそうな印象ですが、そうではなく
歩くごとに、体が慣れてきて歩くのが楽になります。
そんな道程の中でインスピレーションや触発を得、
なにか作品を創ってみてはいかがかしら?というメッセージですタコは。

しかし、毎朝こんな風に解釈してつらつら書いていては
読む方も疲れるでしょうから、メッセージの読解はさておいて
その日のラッキーアイテムだけ書きますね。

ついてこ~~いっ!☆

・・・あれ?  誰もいない?♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雨ふる青空や、亜熱帯かな。

立川へ、パスポートを受け取りに。

前回は10年もので一度きりだったが
今度はせっかくだから色々と行きたい。
台湾、インド、フランス、ブラジル、
ギリシャ、アイルランド、ハワイ、モンゴルなど。

世界中で風呂敷を結んだり、郷土食を体験、
似顔を描く、馬に乗る。

庭のミニトマトは今になってわんさか実る。
赤くなったのは息子が食べるので、僕はまだ味を知らない。

昨日は珍しく、スズメ蜂が来た。
大きめの肉団子を口で丸めていたが、
あれはまさか、死んだ金魚じゃないだろうな。
スズメ蜂は肉食で、巣を探すために
魚肉ソーセージでおびきよせることもあるのだ。
知らずに巣に近寄ると危険だが、離れた所では
むやみに刺さない。虫を食べる役割もある。

ゴーヤも、小ぶりながらたくさん実っている。
うちの庭は、稲刈り後に様変わりする。
よく伸びたゴーヤを除き(来年の種は採ってある)
初夏に収穫した小麦を蒔く。菜の花の種もほしいな。

真冬の庭にも、コムギは青々とし背中を押してくれる。

田んぼを解体するから、メダカを深い容器に移そう。

(~そして、)

無事にパスポートを受けとる。
駅ビルでばったり、アズマカナコさんと出逢う。
彼女も割合長身だが、その後立て続けて2人、
長身の女性を見かけた。
元々の住人に長身が多かったといわれる
済州島にも、いつか、行ってみたい氣もする。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




リピーターのいらっしゃる、忍者歩きと風呂敷使い方ワークショプ。
人生を歩んできた歩行を1回の講座でチェンジするのは難しいかもしれないが、
より自然な方へ還っていくことなので、日々意識して実践することで、
どんどん身軽にすばやく、きれが上がってくるでしょう。


次回の忍歩(略してみた…)×風呂敷WSは、再来月ですが
11/10(土)の14:20代々木上原駅集合で行なわれます。
会場着の15時からは風呂敷の使い方を学び、重心も確認します。
自然食の夕飯がついて参加費3000円(2回目以上の方は2500円)。


食事をしながらのお話は、多方面に飛び火、飛び水?します。
参加者の重心を下げて、土台を安定させるためのアイデアや
現在の自分のベクトルを確認するための、象徴としてのラッキーアイテムを
導いたりもしますが、マカ不思議な雰囲氣になるのは好きじゃないので、
具体的で実地な、身体的な方法に落ち着くようにしています。






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ツイッターはしていないが、いくつかつぶやく。

・秋山祐徳太子っていう名前は、ずるいと思う☆

・エネルギーは、高いところから低いところへ流れるから、
 身につけるものは自分よりもいちだん(以上)上のものに、
 投資するべきと考えている。(=値段が高いもの、とは限らない)
 しっくりと、自分そのもの~ってやつよりも、いささかまぶしいのが吉。

・あなたの悲しみは、水やりを忘れた花がきっかけだが、
 花に水を注ぐことでしあわせが再出発する。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夏は天に伸び伸びて、9月を過ぎてから
実り出したミニトマト。
雨のたびにいっそう伸展し、田の稲穂に覆い被さる勢いだ。
先発隊が無事に実れば、満を時して
次々と青き小さな実が噴出してきた。
夏のうち、どれほど花が咲いても実はつかなかったのに、
トマトはおヒさまが好きなようだ。

ゴーヤも新たになりつづけてる。
稲穂は垂れてきて黄色くなってきた。
息の長いのは、紫の花咲く名の知れぬ草と
ツユクサ。
春に咲くタンポポも葉も広げてる。

近所のアシナガバチは、無事に立派な巣を成し
大家族寄り添ってる。
巣を離れたら、同じものは使わないので
いただこうかと思う。
イチョウの樹には、やまぶき色のギンナンが
たくさん実っている。

そう、こなに暑くともちゃんと秋の進行中。

動植物の挙動が一挙に変わる、季節の移ろい。
人も自然と変わるけど、ちょっとは意識的にするのが面白い。
オレンジ色の鯉と紫色の菊を観て、
秋風にたなびきたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はね
やはり朝から晴れたり雨ったり たり・・☆
代々木上原にて、忍者歩きと風呂敷のワークショップなので
できたら晴るると嬉しいが、
どんなときも坦々冷静たるサバイバルな風呂敷術ですから
雨が降ろうが、子雀落ちてこようが
涼しく受け止めます。

うちの最寄りは中央線豊田駅ですが、
京王線の南平駅も遠くはないので、
こちらを利用すると都心までの交通費が節約できよう。

今日は出がけに藍染もしていて、ぎりぎりなのでジェイアール利用。

来月は喫茶店での展示に加えて
台湾行の可能性もあるから、
風呂敷作りや染めを重ねておこう。

台湾は大丈夫と思いたいが、今 中国は不安定が表出している様子。
昔から波乱万丈な地域で、生き抜くことへの
執着の強い方々ですが
さらに文化大革命によって、情緒や氣品、
歴史的遺産を相当喪失した。
言論や、政府批判の自由はなく
近年貧富の差も異常に拡大して
大衆は精神的、物質的に抑圧、不信、欲深、嫉妬が
多く潜在しているだろう。
他国との領土問題をきっかけに、積もりたるストレスを
表立って発しているという見方もできる。

それに関して、支配側である党政府は
領土的野心はもちろんあっても
大衆のことは野鼠のようにたかをくくっていて
発散の矛先ができて安堵の面もあるだろう。
しかし、暴動の加害度がすさまじいと
破壊による利害、損得関係から
内乱が起こる可能性もある。



・・・今、電車の目の前にも中国人がいて
家族で仲良い。
ただし、仲良いのは家族親戚だけともいえて
隣人さえ信じない人間も多いと聞く。
もちろん人それぞれ違うし、地域によっても大きく差があるだろうが、
日本とは全く異なるところのものがあるな。

、だけど 永い永い年月をかけて、
人はお互いによりよく変わっていくものと思うから。

いつでも、目の前の人、幼く弱い存在に心を向けて、
安定してたくましく、生きていこう。

・・・追伸
帰りは、幡ヶ谷駅から京王線一つで南平駅で降り、
ちょいと迷いつつ、50分歩いて帰宅しました。
大荷物背負っていたけれど、夏じゅう下駄で鍛えた足と
今日の会場のヘルシーBARでいただいたご飯のエネルギーで、
とこすこと歩きつづけることができました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、せっかく神楽坂の講座なので
ぜひともと着物にハカマ姿ですが
まだまだ暑いものの、夏着物は実家にあり
自宅にゃ浴衣なので、
ちょっとあちそうだけど、あわせ(二重)の木綿紺かすりを着た。
ハカマは凛とさせるもので、背にしたたる汗もまた涼し。

でっかい荷物も、自然と氣合いが違っているから
洋装よりは軽く感じられる。

足は白靴下に革靴なり。

参加者には芸者さんもいらっしゃるそうで、
折り紙のごとくその場で布を変化(へんげ)させる手技が
お仕事にもいっそうの華を添えたら、と願います。

神楽坂に上るということは、江戸城の外堀を通過したわけである。
そこにおらはる、清げなる娘さんらに
流れの風呂敷者がやってきて、こうして
暮らしに役立つ秘法を伝えては、いづこかへ去り行く。
時や族を超えた文化交流だ。

道中、琉球のタイフンに伴うような、ざざ降りの雨。
一応、防水の大風呂敷と傘はあるし
時には静まるだろう。
武道用のハカマがやや短めなのも助かる。

雨の中お越しのみな様には感謝します。
いっそ いっそう楽しくて有意義な講座にしましょう。

ふたたび晴れて、日当たりもよい外堀の池は
真っ黄緑色。

(・、ときは過ぎ~)

今や蒼き天復活し、晴れて蒸すけれど
講座無事完了し心地こそすっきりなれ。

お蔭さまで本や風呂敷買っていただき
残りと練習風呂敷をずんと背負いて
電車に乗っている。
そのまま絣着物とハカマ姿。

袴を締めると、不思議と鋭氣満つものか
大荷物負いながらもエスカレーターへ行かず
階段を選びてずんずん進めるものだ。

その後、用事で根津へ。
折しも祭礼の日で、屋台に人ににぎやか。
案外秋祭りってあるんだな。

僕がかようないでたちで歩いてるもんだから、
境内の縁日に来たる女子高生は
「何か・・・タイムスリップしたみたい」とつぶやいていた。

ただし、古きものは新たしきものを引き寄せるものだ。
温故知新は宇宙法則といえよう。

さぁみなさんも、昔のアルバムをめくりて
幼き自分に出逢ったら、今そして未来を想うことができ
大切な人を理解できないときも
その方の子ども時分の写真を観ると
氣付かなかった愛おしさを発見するでしょう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




本日もまた、じりじり西陽の、頬に油ぎらせた日でした。

9時以降のお日さまは紫外線もつよく、
肌はそれから守ろうと脂を湧かせる。
情緒的に嫌でも、油ギッシュな肌は
必要に応じたバリアであるから、
あぶらとり紙もほどほどにしたい。

人にとって、いかに日蔭が大切か。
それを生む樹々。
朝日は浴びたいので、家の東は樹でなく野菜や花畑。
南は冬に光を入れる落葉樹。
西は果樹。北は風よけ常緑樹。
周囲の生け垣は、食料にもなるどんぐり(マテバシイ、スタジイ、樫)。
東向きの台所の排水は、ヨシのビオトープへ流れ、
南東の田んぼへ注ぐ。
そんな計画もまた楽し。

今日の、越谷のナチュラルハーモニー「グラーノ」(自然食品店)の
風呂敷講習もまた、いくつものすてきな交流がありました。

隣の、氣さくなアイス売りの姉妹は
普段は姉が犬のトリマーで妹は税理士事務所。
本業を離れたパフォーマンスもまた、
お祭りの楽しさだ。
僕も自らの本業不明なり・・・

立ち通しは疲れるけれど、聞こえによっちゃ縁起がよい。

日なたは避け、栗の樹の下の日蔭で、
男女睦まじくあるべし。

昨日は夕刻自転車にのって
マテバシイの実を拾ってた。

ぽつ ぽつ ぱつん☆

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝晩と、めっきりと涼やかたるこの頃・・・
みなさまは元氣にお過ごしでしょうか。

暑さの日々に加え、あるいは省エネモードと相まって、
水風呂やごくぬる湯で入浴する方々もおられるでしょう。
浅草カッパ橋育ちの僕も、夏じゅうぬるカンでしたが、
そろそろ湯温を高めていくと、体が歓びそう。
今年の夏は長い。

庭のミニトマトはツツジの蔭にあり、
上へ上へと伸びつづけ、
ようやく朝の光に届いた9月から実りはじめました。

秋にするのは、稲刈り後に小麦、そして
小松菜でも蒔こうか。春に菜の花咲かむ。

今日はこれから、越谷レイクタウンの
ナチュラルハーモニーで風呂敷講座。
明日日曜日は神楽坂。まだ募集中です。芸者さんも参加します。
明後日の祝日は代々木上原で風呂敷講座と忍者歩きのセット。
こちらも参加間に合います。
どの講座も実地の技を身に付けて、
遊びでもあり護身術ともいえる。

日ごろから、両手指使ってよく結ぶことで
心身が安定し、トラブルとの遭遇自体が減るでしょう。
また、忍者歩きはゲームの「MOTHER」のように
前を向いたまま斜めに歩くこともできます。

だから何?と思うかもしれませんが
正面を向いたまま左右にすばやく動けるのは
目をそらさず、腕も振らないため
無駄のない動きが危険回避にも役立ちます。

ドッジボールも本来、危険をドッジ(よける)能力を養うスポーツですが、
現在はボールを受け止めてよいルールなので目的からずれている。

忍者歩きというものの、腰を捻らないのは
盆踊りも日舞も民踊も、飛脚も相撲の張り手も共通で
着物もくずれない、日本の伝統的な身のこなしです。

ナンバともいいますが、研究している学者さんには
右手右足、左手左足を同時に出すという特徴にとらわれて
ありえないような変てこな歩き方を実演されている方もいますので、
僕はあまりナンバとは使っていません。
本来は、変てこで目立つのとは正反対、
存在感が消えるほど自然でスムーズな動きです。

これが身に付くと、太鼓を打つのもパンをこねるのも、
餅つきだって、力をいれずとも芯に響くものとなり
木刀を持てば、前後左右、素早く自在に振れます。

これは特別な忍術でもなにもなくて自然な体づかい。
身に付けば、暮らしも自然の風に乗るように心地よいので
これからも、ご縁あった方には披露しお伝えしてみたいと思っています。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






あちぃ。




あら、涼し。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだ続いてる残暑の中、
ヤクルトレディーが、なんか飲んでました。

17時すぎ、部活帰りの女子高生は
プラットホームに立ちながら、
パックに詰められた煮物を食べている。
塩氣欲するよね。

口にくわえた食べ物を、噛みちぎる人と
上を向いて口の中に落とす人がいる。
後者をハ乳類と呼ぼう。

携帯が時計代わりの昨今、
日焼けの腕に、しゃれた腕時計をはめた女子中学生が
かっこよかった。
と思ったら高校生。

子どもぽく見えるのは、共学よりも
男子校、女子校が多い。

線路を越えるたび、川を越えるごとに、
街は一変する。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またまた都心へ・・・
前回(おととい)一緒に済ませればよかったのですが、
パスポートの申請(期限切れ)のために戸籍謄本が要り
急ぎ氣味のため、本籍のある台東区の役所に参ります。

交通費が馬鹿にならないので
荻窪からは地下鉄という節約ルートで。
こうなってくると、本当に台湾まで行きそうだ。


ところで、エネルギーというものは
高い所から低い所へ流れます。
たとえば宇宙から地球へ、地球から人へ。

そう考えると、人っ子がどんなに、宇宙へ向けて
神秘的な瞑想をしようが、お空にも届かないだろう。

それよりも、自分よりもっと不安定で立場の弱い存在に対して
思いと眼差しを向けるほうが、
よほど世の中はよくなるでしょう。

子どもの自殺が毎年数百人もあるこの国は
大人も仕組みも環境もトップも不安定極まりないが、
みなみなが自分より弱い状態の者や存在に対し
エネルギーを贈るようにすれば、
くるくるとみんなが蘇生されていくだろう。

結局、書いているうちに乗り越してまっすぐやってきた。
ちょうど、実家に兄夫婦と、僕も初めて逢う赤ちゃんが
やってきているというので、タイミングはよかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






こんどの日曜日、9/16は、14時から神楽坂でふろしき講座があります。
芸者さん主催で、シックな会場です。よき交流しましょう。きもの乙女に逢えるかも?
講習料2000円。お茶とお菓子付き、たっぷり2時間です。
申し込みはメール isamix@gmail.com まで。

詳細は先日の記事にもございます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




写真に撮られた人の顔は さまざまな表情があるが、
その傍らには撮ってくれた人もいて、
セルフであれ 写してくれるカメラが存在していて、
ただそれだけの事実でも 被写体は愛されている。

中には望まれない写真もあるかもしれないが、
ひとつ、撮りたいと興味を持たれた時点で
広い意味では愛されている。


さて、今朝は日野からも割合近い 国分寺へ向かっている。
来月、鷹の台駅前の喫茶店シントンにて行なわれる
風呂敷講習の案内の撮影をします。

去年秋まで2年間は国分寺(正確には小平市)に
住んでいたので、肌が馴染んでる。
畑で梨を買っていこうかな。

もうちょっと経てば、そこいらどんぐりであふれるだろう。
今年は椎の実も蒔きたい。


ふ ふ ふぅ。
・・・日も暮れて、男子女子校生ら帰る頃。
本日はチラシ撮影後に
陶芸体験をさせていただき、
自家製パンのお昼までいただき、
会場となる喫茶店でお茶しながらおしゃべりと、
一ヶ所集中の充実した時を過ごした。

お土産に、な なんと手づくりのタジン鍋をいただきました。
後ほど写真を載せます。

シンプルで飽きの来ない器の中に、
色とりどりたくさんの思い出体験をこめる☆
器と中身はそんな関係があらまほしいけれど、
表面的な見た目や肩書きだけきれいに整えつつ
内容には必要な手間も思いやりも存在しない
利益追従のみの製商品が
巷のほとんどを占めている。

目を閉じて、あらたしい視点で見つめたら、
ダイヤモンドだと崇めているものが塵芥で、
腐れゴミくずと排除してきたものが、
澄みきよらなるルビーかもしれない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




用事で都心へ出ましたが、午後の上野は摂氏38度。
お陽さまが蜂のように刺してくる、サンぱちでござる。
6時~9時の朝日は肌に優しいけど、それ以降、特に西日は
肌を傷めるようなキツさがある。やはり散歩は朝ね。
夜も涼しいけど、植物たちが呼吸をしてて酸素が減っとる。
その理由で、室内に観葉植物を置きすぎないほうがいい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »