ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



昨夜は床に着いたのが遅く、睡眠は短めでしたが
現在都心へ向かっております。
浅草の実家でいくつか用事、そしてパスポートの確認。

前回の海外は、学生時代のシンガポールのため
もう10年の期限切れかもしれない。
このたび、ややもすると 台湾へ 風呂敷の使い方あれこれを
披露に行く可能性があります。

台湾は、留学生の同級生が数人いて
みなよき関係でした。

一度は行ってみたいと前から思っていたので
今回本当に行かれる流れとなれば光栄の限りです。

つつしみ深き、戦前のやまと心を受けつないでいる人がたも多く、
また 今もいのちみなぎる旧漢字使用のため
成熟した文化の香りが漂うでしょう。

今からあれこれと準備しておきます。

寝るのが遅くなったのは、深夜に絵を描いていたのもありますが
やはり夜中は多少集中力に欠けて
微妙な加減がずれ、そこを補うために
余分な書き足しも増えて結果的に
ツメの甘い成果物となる。
そのときは氣付かずとも、朝に観るとピンとこない。
それが2回つづいたので、次からはなるべく
外の明るいうちに描くようにします。

そのときはよくても、後から見るとなんだかなぁというのは、
飲酒しながらの創作についてもいえるでしょう。

偉そうに書いている今もまた、睡眠短さでか
体がほほとほてってます。

途中か帰りの電車では寝てしまうかも。

まだ暑いけど、夜は早い季節の変わり目、
夏の疲れが出るのか、ぽーと眠そうな方も多い。

僕も今日から早寝早起きをして、早朝に絵を描こう。
どんぐり拾いの絵と、蛇に遇ったシチュエーションのを描きたい。

ちょこちょことミシンを揺らしているお蔭で、
近所の方より頼まれて今朝ズボンのすそ上げをした。

あ、 だんだん眠たくなってきた~。

(その後・・・)
ちょいと眠ったが、乗り換え前に覚めた。
今日は体がポワトリンとしている割りに、
運がよいというか、うっかりミスはまぬがれている。
昨日誕生日にみなから祝いのメッセージをもらったので、
応援の思いに護られているようだ。

こんな日もまた佳きものと味わい、
いつか死すまで丁寧に生きて、
未来の人や動植物に貢献できる
思いと行動を積み重ねていこう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






まだ残暑ですが、次第に・・・雨ごとに いつしかすっかり秋の空氣になっているのだろう。

今後の講座を告知いたします。
ふろしき結びが今後に役立つ以上に、みなで楽しく結び合ったり
楽に背負って歩く忍者歩きの実演、実習も取り入れていて
とても心を打つ(?)印象的な講習になるはずなので、
下半期、新しい風を取り入れたい方にはおすすめです。
ぜひ、どこかでお逢いしましょう!


・9/15(土)ナチュラルハーモニー 越谷 レイクタウン店
・第一部 11:30~13:00
・第二部 15:00~16:30
(内容はどちらも同じです)
参加費1500円 定員10名
お店のブログ



・9/16(日)神楽坂 日本なでしこの風呂敷講座
14:00~16:00
会場 bar 英(ei)
参加費 2000円 お茶とお菓子付き
神楽坂の芸者さんの主催です。着物も似合うお店。男性も大歓迎です。
老若男女共通の技で、実用的であり、感動をあたえる一芸ともなります。



・9/17(月・祝)代々木上原 忍者(ナンバ)歩きと風呂敷使い方講習
14:20 代々木上原駅待ち合わせ ~17:00まで講習 その後、夕食。
参加費 2500円(食事代込み)
好評の、忍者歩き講習付きの風呂敷ワークショップです。自然食の夕飯付き。
忍者歩きについては、ブログもご参考ください。



・9/29(土)立川 きものりさいくる工房五箇谷
13:00~15:00  参加費3000円
お店のページ



・9/30(日)大月 ピラミッドセンター ふろしき大活用講座
12:30~14:00  参加費1500円
大月癒しのフェスタというイベントの一環です。会場は、中央本線「梁川駅」徒歩5分(新宿から電車1時間15分)
住所 〒409-0503 山梨県大月市梁川町綱の上福徳1113 会場の地図



・10/20(土)鷹の台駅前 喫茶店「シントン」
10:00~11:30 参加費2000円(飲み物付き)
お店のページ



・10/20(土)「ふろしき大活用体験会」at 根津
会場 みのりCafe
18:30~20:00
参加費 2800円(1ドリンク付き)
芸工展のイベントとして行ないますので、
参加者や雰囲氣も一風変わって、非常に楽しめると思います。


いずれの講習も、申し込みはメール isamix@gmail.com まで
よろしくお願いします。
運動神経に自信のない方でも、忍法「ふろしきの術」を扱うニンジャ/くのいちになれるでしょう。

また、追って告知いたしますが9/30(日)は山梨県の大月で風呂敷講座があります。
今週末の土日は、軽井沢のホテル内で講習ですが、2日目の9/9は誕生日であった☆

昨日もお問い合わせを頂戴しましたが、
小学校や公民館、サークル、カフェなどなど出張講習を受けておりますので
お氣軽にご相談ください。楽しく盛り上がり、各々さま今後の展開へとつながっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日付は変わりましたが、9/9は誕生日でした。

実は、ホームページは1999年にオープンして
毎日日記を載せていましたが、たまにスッキリさせたくなって消去、
ということをしていたので、当時のものはよう読まれへん状態にあります。

このブログは、自分からは消すことはなく
日々の軌跡として大切に続けて参ります。
それもひとえに、皆さまが 命(時間)をかけて
このページを開いてくださる恩義と、すべての命に対する 愛です。

僕自身、どのような方に来訪いただいているか知れず、
その距離感もまたよいのですが、
いつも読んでくださる方がいらっしゃるならば、
たまにでも、お氣軽にコメントくださいね。

ウン  とか  すん  とか☆っ
その呼吸が、間が、吐息が 命に響きます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




涼やか20度の軽井沢から、ふるさと上野駅に戻ると、
ホットしていた。



9月9日33歳36度のあつい誕生日。
今後もどうぞよろしくお願いします。

残暑とはいえ日は足早に退き、18時台で真っ暗だ。
うちの庭、これから稲穂が熟れて垂れるでしょう。

こういう当たり前の歳時記が、これからも続いてほしい。

冷却しながら地下に埋めてある
世界各所の大量の使用済み核燃料が自然に安定するには
天文学的な年月を要するが、
それまでの永い期間、プレート移動などの
地殻変動で損壊したりマグマに触れてしまえば、
ウランとプルトニウムが中性子爆発を起こし
地球は粉々になる。

まだまだ数十億年生きられたはずの地球が、
現在の処置のままでは数億年で若死にする。
そういう、先の先まで考えて物事を選択したい。
未来には新たなテクノロジーで解決しているのかもしれないが、
今、後始末のできない技術を利用するのは早計だ。
原子力研究はきちんと続けて、
金の為ではなく命の為になる科学をもって、
元通り以上に蘇生させたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は風呂敷講習のため、とある所へ出かけました。
参加人数不定のため
余裕を持った
練習風呂敷や本その他荷物は合計20kg弱。

ふろしきで背負ったとき、腰の高さに荷が当たると楽です。
前で抱える際も、丹田(へそと股の間くらい)に当たるようにすると
肩の力を抜いて持てますが、普段から重心の低い生活により
丹田より下が充実していると、感覚がつかみやすい。

重い荷物を腕力で持っていると、筋肉が増えるので
上半身の荷重はより増します。
それらを支えるために、下半身も筋肉が増えて
全体の代謝が増大する。
すると、たくさん食べる必要があるため
内臓の負担が増えて、老後まで対応できない。



重い荷物こそ、肩をストンと落として
体と一つになるように持つとよい。
フィット感自在で、そのものは軽い風呂敷は
やはり人手の運搬にぴったりです。
それ以上重くなれば背負子(しょいこ)、
リヤカー、牛車、というように対応すればよいかな。

基本的に、自分の手に負える荷物以内にとどめるのが
分相応で間違いない。

欲張って作りすぎ、仕入れすぎは山師的で不安定な生き方だ。
もともとみんなが自給自足している前提で、
余ったものを交換、流通させるだけで世は豊かなのだから。

9月に入ったものの、まだよく蒸して陽差しもあちいため
今日も頭は麦わら帽子だが、
足は久しぶりのスニーカーです。
夏じゅう下駄の長歩きだったので、
手ぶらに運動靴となれば
オニヤンマの如く疾走できる。

庭の田んぼも稲刈り後は、同じ場所を麦畑にするため
プラ舟にメダカを移す。
ここにアキアカネでも卵を産んでくれないかな。
アカムシやボウフラを食べて育ちます。

この秋からは、暮らしの中に積極的に
相撲 をとり入れていきたいと思っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






9/16(日)の神楽坂での風呂敷講座は、
芸者さんの経営する和風でシックな店内で、
基本に加え、和装にもぴったりな結び方を練習します。

2時間たっぷり、お菓子とお茶付きで参加費2000円です。
新しい日々につながる有意義なひとときとなるでしょう。

お申し込みは、メールisamix@gmail.com 横山まで
よろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




稲を育てるのも好きだけど、みなのやらながちなことをやるんが(読みづらい・・・)
フフフなので、二毛作、西の横綱である小麦を育てるのはまことに嬉しい。
稲にはメダカが泳ぐけど、麦にはカナヘビが忍者するのだ。ピョピョイッと。

周りの草たちが枯れ行く中、こむぎはひとり、真冬に向かって緑を萌やす。
雪の乗っかっても「うへ、冷たくってちもちええで」って受け流して・・・
春が来てからはおしゃーってぐんぐん育ち、ばびっと力強い穂を蒼天に伸ばす。

そんな麦の、何年もつないでいる種のビンのすき間からコクゾウ虫が
侵入&繁栄していたので、日向に広げて退散させてから水に浸し、乾かした。
ちょっとふやけた氣もするが、佳い子らやから、ちゃんと芽吹くでしょう秋にゃ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだ蒸し暑いな。
今日は 防水で丈夫な長持ち風呂敷を11枚縫いました。
シンプルな四角だけど、横糸をそろえて丁寧に縫います。
強靭で滑らかで、色も鮮やかな素晴らしい生地だけど
コストがかかりすぎるらしく、数十年の愛顧の末に廃盤となった。

根強い愛好者のいるものか在庫もほとんど無くなり、
何とか手に入れた最後の布をふろしきに仕立てた。
大量の荷物を背負うときや、雨用マントとしても使っています。
細かいチリも通さず、30年前に仕立てたものがほとんど変化のないという
まさに一生もの。日常、旅、防災、アウトドアござれ。

講習などに持参しますので、参加される方はご覧ください。
この布たちを、もっとたくさんの風呂敷として広げ、結びたかった。
代わりはないけれど、これからもすてきな布に逢えるはず。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




国分寺のあと、浅草の実家でセイロを受け取り、
祖母のグッピーの水槽を掃除し
西参道(浅草寺そば)にある着物屋にふろしきの本を届けた。
委託で、置いてくださるという。

道中、六区の映画館通り(だった所)は
二ヶ所大きく工事されていて
一つにはドンキホーテが建つとのことで
微妙な思いだったが、
聞けば 同じ建物内に劇場もできるという。
形を変えつつも、浅草らしさは残っていくのだろう。

個人的には、隅田川からいくつかの水路というか
小さくても趣きある運河を巡らせてほしく、
途中には「帰ってきたひょうたん池」ならぬ
みずみずしきお池のあってほしい。

吉原のごとくに池にはヨシを繁らせて、
トンボのいっぱい飛んだる浅草の空。

表向きをきらきら輝かせたいのなら、
裏に息づく大自然の妖怪の居場所を
きちんと確保してこそ
悠久の繁栄が約束されよう。

ここでいう妖怪とは、ヒキガエル、アオダイショウ、ヤモリ、カナヘビ、
コウモリ、かたつむり、たぬき、願わくばノウサギ、きつね等。

・・・しかし、今日は出かける前になつめやしと手作りクッキーと
ポテトサラダを食べたにせよ、相変わらずたいそう歩いたお蔭で
心もぽわんとしてきはった。
下駄ダイエットという本を書こうかな。
自然と意識が下りて血が流れ、
足元が充実して重心がさがり、
頭に血が上りづらくなるから悩むことがなくなる。
解決すべき問題があれば、たんたんと動けばよい。

下駄ダイエットのしすぎで痩せちゃったので
この秋はどんぐりで頬をふっくらさせ、
太極拳のようなゆったりした動きを取り入れて
与太郎から、長者どんへ移行しよう
(それは必ずしも出世ではなく、役割の違いだ)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月に入ると同時に
たたみかけるような雨がつづき、
夏氣分はすっかりと覚めてしまった。

まだまだ陽もつよいけど。

今日はこれから、国分寺南口から坂を下った
カフェスロー内にある、自然育児友の会の事務局に
原稿を届けます。
「ふろしき王子のなみぬい工房」という連載があり、
風呂敷の結び方や簡単で有用な縫い方を紹介している。

次の秋号では、今までの本には乗っていない
簡単でおしゃれで手堅い
リュックサックの結び方です。

秋の行楽に、ふだん使いに、避難など非常時に
重宝するでしょう。
可愛くしたければ、可愛い色や柄の風呂敷を用いてください。

庭の緑色の稲穂はやや垂れてきて、
今年生まれたのか、小さめのカナヘビも日なたをちょろ。

秋の庭仕事は、稲刈りに麦蒔き、
拾ったどんぐりをポットに蒔く、
メダカを深い器に移す、など。

麦わら帽子、普段着としての海パン、裸足に下駄も、
徐々に減っていくだろう。

栗もだい好きな僕だけど、今秋は
どんぐりをたくさん食べるとしようか。
マテバシイは炒り、樫の実は砕いて水にさらしてからクッキーに混ぜる。

いっぱい歩くのも、たくさん漕ぐ(自転車)のも
夏の冒険ではなく日常茶飯で
秋も冬もつづくから、
痩せ氣味の僕はたくさんのどんぐりで
お腹もほっぺたも(財布も)ほっこりとさせないと。

この秋も、何度か風呂敷講習を開催しているので
お弁当包みしか使わない方、
ちょっとしたエコバッグ代わりだけの方は
ぜひとも、目くるめく実践風呂敷術をご体験ください。
重い荷物も楽に運べて、護身にも通じる
忍者歩きもあわせて披露しています。

カテゴリ「今後の講座」やブックマークの「ホームページ」にて
随時案内を更新しています。

植え切れず、小さいの苗のままだった稲からも
来年に託して数粒は実るように、
どなたもこなたも、秋には何かが確実に実ります。

次世代につなぎ得るおしゃれなサバイバル風呂敷術を
身につけることもまた、ひとつの実りとなるでしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






友達の描いてくれた、ふろしき娘。はまぐりのリボン。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








マテバシイが豊作。九州など南の方の樹だけど、東京でも街路樹でよく見かけます。常緑で、実はアクが少ない。
茹で落花生のような、ほんわか色氣のございます。カシの実も生長中でした。みなみな、秋に実ります。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




(9/1)
今朝からこちら(日野市多摩平)は豪雨が降ったり止んだりと。
しばらく夕立も無かったので 潤いを得て風は涼やか。

今日から、根津にあるみのりCafe店内で
6人の有志による写真展示が9/16まで行われています。
テーマは『夏のなごり』前回につづいて僕も参加しています。

とうとう9月。
あっという間に過ぎそうな予感がするので
早起き、物づくり、人との交流、勉強に心を使おう。

やがて本日も蒸し暑い。
蒸すといえばセイロ。
うちで使っていたのが壊れて、合羽橋道具街の
実家のお店に注文したのを今度取りに行く。

(ここから9/2記す)
何だかんだと、都心へ出かける機会が多く
交通費も大きいので、もし次にひっこすなら
国分寺駅南口方面にしようかな。
奥さんの習う二胡教室も近所であるし
月1の料理教室の聖蹟桜ヶ丘は京王線だから
府中までひと息、自転車を漕げばよいのだ。

ワークショップができる自宅がよく、もちろん狭くても庭が欲しい。
こういうことは、緊急性もあわせて
強い思いにならないと動き出すものではないが
大切なのは日々イメージを焼き付けることだな。

何しろ、普段あまり肉を食べてない僕も
フェイスブックに友達が日々載せている
お肉のごちそうを眺めていたら、
外食に誘われたりと、お肉をいただく機会が増えた。

肉食は体によくないと考える人も増えてきたけど、
もともと人類は肉食中心だった。
日本人でいえば、貝塚からいうと、
採集の容易な文字通り貝(はまぐりが人氣)が多く、タコやカニ、磯魚。
カモやキジは卵、冬場はときに鹿やイノシシ。
くるみやどんぐりも肉と同じくたんぱく質や脂質で
今とくらべて糖質が少ない。
野いちご、山ぶどう、桑の実のような果樹くらいで
でんぷんが少ない。

エネルギーとなる糖に分解されるまで時間がかかるが
量をとりすぎなければ内臓の負担は少ない。

肉と糖質を同時に食べるのが
消化を複雑にして負担が大きい。
肉とご飯、肉に砂糖のたれ、という組み合わせは
確かに美味だけど、
味つけやつけ合わせ次第で工夫もできる。

個人的に、よさそうと思えるのは
朝は酵素。果物や生野菜、漬物を中心。
昼は糖質(ご飯、パン、うどん)を中心。
夜はたんぱく質や脂質(魚、肉、木の実麻の実)を中心。

昼はまだ活動するので、消化のよい方がよく
体を動かせば溜め込みにくい。

血糖値急上昇の砂糖や消化の悪いマーガリンはなるべくとりたくない。
加工食品や外食では難しいから、やはり自炊が基本。

僕は書いたようにちゃんとはしていないが、
よく歩いて体を使うので溜め込みが少なく(だから貯金も増えない?)
足腰の負担や筋肉維持の基礎代謝は小さい。

食べずに瞑想生活するよりは、
いっぱい食べて、世のため人のため自分のために
いっぱい動くのが、とくに若いうちはいいよね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »