総社に寄った際、「総社宮」に参拝
すぐ横に幼稚園があり、平日の午後でちょうど園が終わる時刻と重なったせいで、たくさんの園児と保護者の方で境内はいっぱい
南参道入り口に立つ明神鳥居
南参道から拝殿へと続く廊下
お庭も立派
拝殿
境内社、沼田天満宮
学問の神、菅原道真を祭っているとのこと
すぐ近くにある「まちかど郷土館」へも行ってみた
あれ、閉まってる!?と思ったが、外壁の工事をしていただけみたい
ちなみにこの建物は、明治43年に建築された旧総社警察署の建物
市内で唯一現存する明治洋風建築とのこと
ここにも綺麗なお雛様が飾ってあった
春が来た~って感じがする
館内2階には、備中薬売りやい草関係など、明治を中心とした伝統産業の資料が紹介されている
「鼻くそ丸めて万金丹」っていうフレーズは、なんか頭に残る
後で調べたところ、『鼻くそを万金丹(小さくて丸い薬の一種)のような形に丸めるという意味で、薬の原料にはつまらないものが多いということのたとえ。また薬の効果がないことを嘲っていう言葉』、らしい
昔の薬の袋がいっぱい展示されている
なんかこれ、子供の顔が不気味すぎる
歯痛トンプク、こっちはもう人間なのかなんなのかわからん
口から飛び出てる噴水みたいなのも、何を意図して描いたのか謎