無料券がいっぱいあったので、マクドに。
なんだか期間限定の「アツ!てりやき」なるものが。
てりやきバーガーのパテが2枚版。
なかなかボリュームあり!
やっぱてりやきウマいな。
マヨも2倍になってるとなおいいんだけどな。
快晴~
けど、天気予報見ると、次の日からずっと雨マーク。
こりゃ走っとかねば。
寒くても、坂を上ると汗が出る。
そのかわり、そのあとの下りが寒ーい。
あいかわらずの吉備路へ。
菜の花はまだ咲いてなかった。
帰りに「たか&さとし」に寄る。
三元豚のカツを挟んだパンが、やっぱうまーい。
このパンもふわっふわで美味。
距離:19.27㎞、時間:51分59秒
めっちゃ快晴~
真っ青!
まるで冷蔵庫のような寒さ。
キンキンに冷えてやがるぜー
「Igel」まで
帰りは、倉敷川沿いを。
そろそろ河津桜が咲く頃かな~と思って、
まだ蕾の状態でした。
来週あたりから咲き始めるのかな?
帰って朝ごはん。
やっぱうまい。
たまご&ベーコン、これ絶対買っちゃう。
距離:16.16㎞、時間:43分17秒
倉敷市鶴形にある「グリルひろせ」でランチ。
サラダ
スープ
オムライス
見た目昔ながらのシンプルなオムライスなんだけど、これがめちゃウマ。
中のご飯が、ちょっと辛味が付いていていいアクセントに。
こちらは、若鶏もも肉ソテー
アイスコーヒー
映画。「フォードvsフェラーリ」
ルマン24時間レースで王者フェラーリに挑む男たちの物語。次々と立ちはだかる様々な困難を乗り越え、目標に向かっていく姿は、見ていてめちゃくちゃ熱くなれる。そして大迫力のレースシーンに大興奮!
ミスドとピエール・エルメがコラボしてる。
「キャレマンショコラ」
「ポン・デ・イスパハン」
まあまあ。
読書。渋沢栄一 / 「論語と算盤」
道徳の基盤となる孔子の「論語」と、「算盤」いわゆる金儲けは、対極にあるものではなく、金儲けは論語によってうまく動かされ、論語は算盤を用いることで本当の価値が生まれてくる。
豊かになる源は、仁義や道徳であり、道徳にかなった豊かさでなければ永続することはできない。
時代が変わっても心に響いてくる普遍的なメッセージがたくさん書かれていて、久しぶりに何度も読み返したいと思わせられる本に出会えた。
どんなに年をとっても、知(知恵)・情(情愛)・意(意思)のバランスを意識して行動すること、そして、内面を磨き、人格を養うことを意識して行動しないといけない、と思う。
まだだいぶ先だが、来年の大河ドラマも楽しみだ~
「ローソン」で「あふれメンチ」ってのを売ってたので、買ってみた。
メンチカツ大好きなんで。
見た目は普通のメンチカツ。
お箸を入れると、中にめっちゃ肉汁。
小籠包ばりの肉汁が。
お肉の真ん中にくぼみがあって、そこに肉汁を閉じ込めているみたい。
めっちゃおいしいやん。
同シリーズでコロッケもあるみたいなんで、今度そっちも食べてみよ。
イオンモール岡山のフードコートにある、
「ラーメン東大」
徳島ラーメンの有名店。
豚バラたまごめしが、なかなかのおいしさ。
まだまだ微妙に寒い日が続くけど、
少しでも運動しとかないとー
ロードバイクで~
倉敷市民会館の前を通って、
久しぶりに「ムッシュ ド ムスタッシュ」に行ってみたけど、
日曜休みなのね。
忘れてた。
というわけで、その近くにある「キャリコ」
こちらも久しぶり。
朝からいろんな種類のパンが並んでた。
食べ過ぎたわ。
きっと、摂取カロリー>消費カロリーだな。
距離:11.34㎞、時間:30分37秒
智頭町に行ったんで、
有名なパン屋さんに寄ってみようと。
「タルマーリー」
思ってたより、敷地大きい。
店内にはイートインできるスペースもあり。
昔の保育園を改装した建物らしい。
ここも結構な山奥なのに、お客さんいっぱいでした。
帰りに、山の駅という表示を見つけたので、寄り道してみる。
「奈義山麓 山の駅」
コテージもあって、宿泊もできるようだ。
まさに奈義山に包まれたような山の駅。
公園もあり。
景色もよくって、気持ちいい。
タルマーリーのパン。
シンプルなんだけど、噛めば噛むほどおいしくなる味。
鳥取の八頭町にある「大江ノ郷自然牧場 ココガーデン」に行ってみた。
ナビに入れたらスムーズに行けたけど、
鳥取道のインターから、まあまあ離れた山の中。
この山の中に、大きな敷地、立派な建物がふたつ建っていてびっくり。
こちらには、パンケーキがイートインできるレストランが入っていて、チーズケーキ等が売っていました。
少し離れたこちらの建物にも、いくつかお店が入っており、買い物や食事ができるようになっています。
それにしても、正直辺鄙なこの山の中にすごい人。
パンケーキが有名らしく、中で食べようかと思ったけど、2、3時間待ち、って。
そこまで並んでいなかったジェラートを食べて、
プリンと、
チーズケーキを買って帰る。
どちらも卵の風味がたっぷり。