土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

土木技術者のPDCAサイクル

2011年04月16日 | CCPM



「誠和之道」、書は故溝渕増巳氏。

三代前の高知県知事だったかたです。

三代前といっても、彼以降の高知県知事は皆がみな長期政権でしたので、ずい分と昔のかたですね。

ちなみに、在任期間は昭和30年から昭和50年までですから、私の幼少年時代は、ずっとこの人が知事さんでした。

うん、なんだか顔を思い出してきたぞ。

以上、本文とはあまり関係がない前振りです。


さて、誠和地区というのはこの道を登っていた先の開拓地の地名です。

私たちの工事が終わったのが昨年の12月。そのあと3件の工事を施工していたようですが、3月でそれも終わり、めでたく全線拡幅完成とあいなりました。

そしてその全線完成後、今日はじめて私が通ってみた、というわけなのです。




終点。



私は、どういった種類の工事をしたにせよ、最終の完成形になった「場所」へは、そのあと何回も足を運ぶようにしています。

まそれは、思い入れの強い現場ほど回数が多くなったりはするのですが、基本的に、どの「場所」にも行くように努めているつもりです。

なぜか?

それは何度も書いているように、私たち(公共土木工事業者)がつくるモノとは、単なる構造「物」としてだけではなく、「モノ=場所」という意味合いのほうが強いからだと考えるからなのです。

なにも発注者としての行政が、そんなことを要求しているわけではありません(今のところ)。

発注者が私たち施工業者に望むところの「良い品質」とは、第一に仕様や基準を満足した土木構造物なのです。

もちろん技術屋たるもの、そのことを抜きにしては「土木のしごと」をする値打ちがないのは当然のことですが、

私はどちらかと言えば(これはけっこう以前からそういう傾向があるのですが)、その「モノ=場所」の機能であるとか利便性であるとかが、目的にかなっているかどうか、使う人にとってどうか、などに目が向いてしまいます。

ですから、こうやって足を運びつつ、設計書どおりにはつくったものの、また、設計書にない提案をあれこれしたものの、「こんなところはこんなふうにしたらイカンかったな」とか、「あんなとこはこうするべきだったな」とか、「お、これは思ったとおり、大成功!(ニタニタ)」とか、あれやこれやを「ふりかえり」「気づき」、そして次の「やる」に活かそうとしたいのです。

そして土木技術者のPDCAサイクルとは、そういう大きなサイクルのなかにもまたあるのだと、そう思うのです。

(by ひの@答えは現場にあり)

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合羽を着ての作業です

2011年04月15日 | 施工完了(2011年度)

 

 

ひのです。

地域高規格(北川奈半利)道路改築工事(道改国第5-11号)の現場作業が完成しました。

あとは5-12号だけです。

といっても現場が重複していて、どこがどれだかは、私を含めたごく少数の者しか良くはわからんのですが、

なんにしても順調に進んでおります。

本日午後からは小雨。

そういや、先週の金曜日も雨。

現場の人たちは、合羽を着ての作業です。

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台地から

2011年04月14日 | その他



ひのです。

中芸地区の、とある台地にあるお宅からのワンショット。

公共の仕事ではありません。

春の陽気で、台地からながめる土佐湾が、いつにもまして素敵に見えます。



予報では、あすから天気は下り坂。

うん、たまにゃあ雨もふらんといかんやろ、

なんてことは、忙しくてたまらないときには出てこない文句ですがね。

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧

2011年04月13日 | 国道493号北川拡幅工事

若です。

 

今日はお手伝いで、小島バイパス工事(1号温泉前)の測量に行ってきました

 

文化遺産に指定された旧魚梁瀬森林鉄道施設 小島橋付近

少し散ってはきたもののまだまだ桜の花が残っていていい景色です

 

つい先日まで、小島バイパス工事(3号)の関係で交通誘導員さんが現場に来てくれていたのですが、その中のひとりの方が地元の方に自分が写した写真を持ってきてくれていました。

 

 

その中の一枚を「飾ってくれるならあげるよ~」と額縁付きでいただきました

ありがとうございます

 

朝霧がかかっていて幻想的で本当にきれいな写真です

この画像は実物の写真ほどきれいに写りませんでした。すいません

 

 

「今度桜が満開の写真もあげるきね~」と言ってくれました。

すごい楽しみにしてます

 

さっそく会社の入り口入ってすぐの応接室横に展示しましたんで

礒部組にお越しの方はぜひ見てみてください

 

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネの庭で測量をする

2011年04月13日 | モネの庭関連工事


ひのです。

「モネの庭」へ行ってきました。

午後からもまた行ってきます。

役得、役得。




 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あごひもヨシ

2011年04月12日 | その他


ひのです。

建設工事にヘルメットはつきものです。別名を保安帽とも呼ぶ、アレです。

我が社の専務取締役だったAさんは、農作業のときでもヘルメットをかぶる人でして、

最初にその姿を目にしたときには、なんだか可笑しくてたまらなかった記憶があります。

今や時は流れ、Aさんもこの世にはなく、50を過ぎたこの私はといえば、柚子畑で作業するとき(あ、私、柚子農家です)には必ず、

ヘルメットをかぶります。

かぶらないと不安でたまりません。

「土木屋もここまできたら一人前」とかなんとか言ってうそぶいているのですが、他人から見れば滑稽なのかも知れませんね。

そして、ヘルメットといえばあごひもです。必ず締めなければなりません。




我が社のあごひもがいつの頃から上のようなホック式になったのか、しかと覚えてはいないんですが、私は今でもこれ、



下の部分をキュッとひっぱって「しめる」タイプが好きです。

「あごひもをしめる」という感覚が、良いのですよね。

さてと、明日も「あごひもヨシ!」といくか。

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪尺(りんじゃく)

2011年04月11日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事


ひのです。

島日浦線工事の現場へ行ってきました。

本日の作業は支障木の計測です。


いました。ボンズ9号(私は8号です)。


これがボンズ10号。

 

 

期せずして、礒部組ボンズ3兄弟が揃い踏みとなりました。

ちなみに、ボンズとはボウズということで、けっしてハゲてるのではありません(念のため)。

 

彼が使っているのは輪尺(りんじゃく)、立木の直径を測る道具です。


 

 

直径は胸の高さで測るため、上側に立つのが原則なんですね。

私、これのことを長い間「林尺」だと思っていましたが、正解は「輪尺」です。

分かりやすくいうと大型のノギスなんですが、かつて役所の担当に、「ノギス?(爆)」とバカにされたことがあるので、それ以来ちゃんと「輪尺」と呼ぶようにしています。

この場合、ノギスの定義を、

「より精密に測るために副尺(バーニア目盛)を持つ道具」ということにすると、その役所さんのごとく「爆笑」ということになるのでしょうが、

やはり基本的には、「スライドする部分で挟んで計測する道具」なのでしょうから、

私は「ノギス」でいいと思うのですがね。

(完璧にネニモッテイルワタシ)

 

ウィキペディア「ノギス」を参考にさせていただきました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%AE%E3%82%B9

 

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(優良工事の)社内審査

2011年04月10日 | その他

 

ひのです。

今年の高知県建設優良工事施工者表彰にエントリーする工事を選ばなければいけません。

ひとつの会社からエントリーできる数は、2件と限定されているからなのです。

これがなんとも悩ましい。

今までは、参加資格(工事評定80点以上)を持った工事が複数あっても、さほど悩むことなく、

すんなりと決まっていたのですが、今年はそうはいきません。

有資格工事は4件。

それぞれに一長一短ですが、特色と勝負ポイントを持っています。

 

 

 

 

 

 

さてどれをエントリーすればいいのか。

決定するのはもう少し先になりそう。

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省会をする

2011年04月09日 | その他

 

ひのです。

きのうは前年度の反省会。

私を含め、技術屋さん8名で行いました。

 

コンクリート構造物にひび割れが発生してしまった失敗例や、

 

工程。

 

悪かったこと。

 

良かったこと。

 

そういや、こんな現場もありました。

 

うんうん、そうかそうか、色んなことがあったなあ、とうなずきながら、

小さな所帯だもの、

来年の反省会は、社長や事務員さんにも入ってもらおう、

いや、ぜひ入ってもらわなければいかんなと、そう思う私なのでした。

 

 

 

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林鉄道遺産”小島影橋”

2011年04月08日 | 国道493号北川拡幅工事

 

 

 

ひのです。

ただいま一時中止中の国道493号は小島地区の道路改良工事です。

中止の理由はこれ、



魚梁瀬森林鉄道遺産の小島影橋。

この周りの工法変更を検討中で工事がストップしています。

今、設計コンサルタントさんと土木事務所とで、いろいろ検討してくれているのですが、

私たち礒部組としても、ただただ手をこまねいているわけにも行かず、

ない頭をしぼって考えています。





おとといは、とあるところから助っ人を呼び、作戦会議。

さてさて、どういう結論となりますか。

どっちにしても、せっかくの文化遺産が台無しにならないような施工をしなければ、

私たちの考えることは、一番にそれですね。

 

 

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐湾

2011年04月07日 | その他

 

 

土佐湾は、東西に、長い長い海岸線を持っています。

そのため、高知県の海沿いに暮らす人の大半は、この海が広い湾だという意識が少ないのではないでしょうか。

奈半利町須川地区。

安芸市から東に走れば、よく見られる、海岸段丘の上にある台地です。

きのうは、地権者のかたのお宅にお邪魔していたのですが、

いかにも春らしい、のんびりとした景色に、しばし仕事のことを忘れておりました。

一転、今日の高知県安芸郡奈半利町は曇天です。

(by ひの@答えは現場にあり)

 

 

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマ

2011年04月06日 | 国道493号北川拡幅工事


ひのです。

国道493号小島バイパス工事の現場です。

高所作業車にのって、完成写真を撮ってきました。

「バカと煙は高いところに昇りたがる」、

なんてことを申しますが、どうもこの役目、私がするものというのが決まりつつある今日この頃の礒部組です。

ひとことだけ言わせてもらいますと、私は、バカかもしれませんが、「高いところ好き」ではありません。

そのたびごとに、冷や汗をかきながらやっております(いやホント)。



中央奥に小さく写っているのが、泉質四国一という呼び声も高い、「北川村温泉ゆずの宿」。

その右が、森林鉄道遺産の「小島影橋」です。

しかし、慣れというのは恐ろしいもんですね。

高所作業車のブームをいっぱいに伸ばして、この景色を見ていたら、

「ああ、なんとイイ気分なんだろう」てな感じがしてきました。

せっかくですから、北川村小島地区をパノラマでお見せしましょう。



オリジナルサイズでアップしましたから、一度に全景が見えません。

下にあるスクロールバーを使って、右側へスクロールしてみてください。見えるはずです。

それにしても、イイ景色でした。

役得、役得。

 

 

   ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木工事の見積り、いたします

2011年04月05日 | その他


ひのです。

きのうは、”若”といっしょに、

こんなところや、



こんなところで、



民間のお客さまに依頼された仕事の見積もりをすべく、

測量をしておりました。



礒部組は、土木工事ならなんでもやります。

そして、お客さまの側に立って考え、施工させていただきます。

当然、見積もりは無料です。

どうぞ皆さま、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふりかえり、気づき、そしてヤル

2011年04月04日 | その他

 

 

技術屋さんたちの部屋にある掲示板。

このあいだまで、個別の現場でいえば、工程表やら、バッファ消費状況の説明やら、「工事の目的」やら、

会社全体でいえば、週の予定やら月の計画やら、

それやこれやなんやかやで、びっしりと埋まっていました。

で、今の状態はこんなんです。

そしてこれが何を表すかというと、言わなくてもわかりますね。

はい、忙しくなくなったということなのです。

せっかくこんな状態なわけですから、今のうちに出来ること、逆に今しか出来ないことに、これからとりかかろうと思っています。

「ふりかえり」、「気づき」、そして「やる」。

のうちの、「ふりかえり」、ですね。

                    (ひの@答えは現場にあり)

 

 

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加領郷橋のお地蔵さん

2011年04月03日 | 施工完了(2010年度)

 

ひのです。

工事が終わってもまだ、加領郷橋の話が続くのは、

私が奈半利町加領郷という土地が大好きなことにかてて加えて、

私たちに地元の人たちが接してくれたその姿勢に、

なんだか「昭和のにおい」を感じてしまったからかもしれません。

 

 

さて、ボンズ9号くんが「お礼」に磨いていたくだんの祠のなかには、なぜかお地蔵さんが2体、鎮座ましていらっしゃいます。

とはいえ普段から、自他ともに認める信心浅いこの私のことですから、そのことについて特別なんにも思ってはいなかったのですが、

地元のオジサンが教えてくれた逸話がちょっと不思議な話だったので、紹介します。

 

いつごろやったかよう覚えてないけんど、

そりゃふとい台風がきたがよ。

ほんでこの橋のうえにも水がのって、

いやそのころは、このへんが波をかぶることは珍しゅうなかったけんどねえ、

そのときの波は、そりゃけっこうなもんじゃった。

ほんで、お地蔵さんが、どこへ行ってしもうたかわからんなったがよ。

皆んなあで、「そのへんに埋まっちゃあせんろうか」、というて探しまわったけんど、どういてもよう見つけざって、

「おおのバッサリ(残念)やにゃあ」、と話をしよったある日、

西のほうからひとりのお婆さんが、重そうに何かを背負うて歩いてきて、

ようよう見るとお地蔵さんじゃいか。

「この前の台風でアタシのところへ流れ着いてきちょったがは、人に聴いたらどうもここのお地蔵さんみたいぞね」、

「へんしも(すぐに)、もとへ戻しちゃらないかんと思うて連れてきたがよ」。

喜んだ加領郷の人らあは、お地蔵さんの住まいとして祠をつくり、手厚く祭ったがやと。

それから、どればあ、たったころやったろうか。

ほれほんのそこよ、その先に、もとおったお地蔵さんが埋まっちょったがが見つかったがよ。

それもまた喜んだ加領郷の人らあは、「どうせやったら、お二方とも一緒におってもろうたらえいが」と、

それからこのかた、2体のお地蔵さんを、今までずっとお世話させてもらいゆうがよ。

 

それにしても、「西のほう」から来たそのお婆さん、

オジサンに何度か確かめるのですが、「西のほう」としか答えません。

どこそこの誰々とは伝わっていない。

それがまたこの話を、「なんだかちょっと不思議な話」にさせるんですよねえ。

 

  ※ちょっと(昔話ふうに)脚色してみましたが、大筋はくずしていません。念のため。

 

 

 

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする